がんばれ!烏森の子どもたち!

令和4年10月24日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・ハタハタの香味あげ
・即席漬け
・ごじる
・牛乳


☆食材の産地紹介
ハタハタ(鳥取)       大豆(北海道)
油あげ(佐賀・新潟)     鶏肉(岩手)
ごま(スーダン・パラグアイ)      
しょうが(高知)       長ねぎ(秋田)     
大根(千葉)         きゅうり(長野)    
かぶ(千葉)         人参(北海道)      
ごぼう(群馬)        ほうれんそう(群馬)


☆ハタハタの香味あげ
今日は、ハタハタについてお話します。ハタハタは魚のスズキの仲間です。雷が鳴るような悪天候のときに獲れることが多いことから、「カミナリウオ」ともよばれています。
ハタハタは火の通りがよく、骨と身がかんたんに離れるので、食べやすい魚の1つです。
今日は油で揚げたハタハタを、しょうゆ・砂糖・ごま油・一味とうがらしで作った烏森小特製香味ダレをかけていただきます。今日もおいしくいただきました。


令和4年10月21日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・わかめごはん
・肉じゃが
・大根の味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(宮崎)
油揚げ(佐賀・新潟)      こんにゃく(群馬)
ごま(スーダン・パラグアイ)
じゃがいも(北海道)      人参(北海道)      
玉ねぎ(北海道)        小松菜(東京)     
大根(千葉)          長ねぎ(青森)


☆肉じゃが
今日の給食は肉じゃがです。肉じゃがは肉とじゃがいも、そのほかの野菜で煮込んだ煮物料理で、各家庭でもよく作られている料理です。
肉じゃがの発祥地として名乗りを挙げている都市が2つあります。広島県呉市と京都府舞鶴市です。呉市に関しては「呉の肉じゃが」という名まえで郷土料理になっています。
肉じゃがの歴史も古く、明治末年の海軍の教科書で、肉じゃがに近いレシピがあったといわれています。その後、昭和に入ってから女性雑誌で肉じゃがが紹介され、家庭料理として知られるようになりました。
今日は歴史の古い肉じゃがが給食に登場しました。子どもたちは「甘い味つけでおいしい!」と言って食べてくれていました。今日もおいしくいただきました。

令和4年10月20日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ドライカレー
・じゃこのカリカリサラダ
・かき
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(宮崎)     大豆(北海道)
ひじき(長崎)    じゃこ(広島)
にんにく(青森)   人参(北海道)
玉ねぎ(北海道)   しょうが(高知)
ピーマン(茨城)   大根(千葉)
もやし(神奈川)   切り干し大根(国内産)
きゅうり(埼玉)   柿(奈良・平種無柿)


☆柿(平種無柿)
今日のデザートは柿です。平種無柿といって、中に種がありません。奈良県で育った柿が、烏森小に届きました。
収穫時期は10月中旬ころから11月いっぱいまでで、今がその時期です。
柿は「甘柿」と「渋柿」に分けられますが、平種無柿は「渋柿」の一種です。渋抜きをした柿なので、干し柿にしなくてもそのまま食べられるようになっています。今年度、給食で初めての柿の登場です。味わっていただきまました。

令和4年10月19日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・たらの酢豚風ごはん
・わかめスープ
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
たら(宮城)      わかめ(宮城)
豆腐(佐賀・新潟)   ごま(スーダン・パラグアイ)
しょうが(高知)    ピーマン(茨城)
にんにく(青森)    人参(北海道)
玉ねぎ(北海道)    長ねぎ(青森)
みかん(熊本)


☆極早生みかん
今日の給食のデザートは極早生みかんです。9月や10月初めにも給食で登場しました。9月や10月初めの極早生みかんの皮は濃い緑色をしていましたが、今日の極早生みかんの皮は緑色が消えて、全体的に黄色くなっていました。
味にも変化があり、さわやかな味わいだったみかんが、この時期とは思えないほど優しい甘さになっていました。
今年度、極早生みかんを給食でいただけるのは今日で最後でした。旬の味を味わいながらいただきました。


令和4年10月18日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ひじきごはん
・じゃが芋のたまご焼き
・ごまあえ
・えのきの味噌汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
ひじき(長崎)       油揚げ(佐賀・新潟)
鶏肉(宮崎)        たまご(青森)
わかめ(宮城)       じゃがいも(北海道)
ごま(スーダン・パラグアイ)      
人参(北海道)       ごぼう(青森)     
玉ねぎ(北海道)      キャベツ(群馬)    
もやし(神奈川)      ほうれんそう(栃木)  
えのき(新潟)       小松菜(東京)


☆じゃが芋のたまご焼き
気温が少しずつ下がってきて、肌寒く感じる季節になりました。土曜日はお天気に恵まれて、無事に運動会ができてよかったですね。次は学芸音楽会があります。
それに向けて、また烏森小のみんなで頑張っていきましょう。
今日の給食は、じゃが芋のたまご焼きです。卵は、「完全食品」といわれるほど、みなさんの体を強くするためのたくさんの栄養素が含まれているので、残さず食べてほしいです。
運動会の疲れがまだ残っている人もいると思います。
今週も給食をしっかり食べて、元気に過ごしていきましょう。


令和4年10月14日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ガーリックライス
・レバーのマリアナソース
・野菜たっぷりスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚レバー(関東産)    鶏肉(岩手)
いんげん豆(北海道)   じゃが芋(北海道)
にんにく(青森)     にんじん(北海道)
コーン(北海道)     パセリ(千葉)
しょうが(高知)     玉ねぎ(北海道)
セロリ(長野)      きゃべつ(群馬)
マッシュルーム(岡山)


☆レバーのマリアナソース
明日はいよいよ運動会ですね。本番で100パーセントの実力が出せると良いのですが、疲れも出てくる時なので、運動と休養・食事(栄養)のバランスを整えて、元気な体で運動会を迎えましょう。
今日の給食のレバーのマリアナソースには、お肉の中でも体を作る栄養や体の調子を整える栄養がバランスよく含まれています。残さず食べて欲しいメニューの1つです。
給食室からも、みなさんのことを応援しています!頑張ってくださいね。

令和4年10月13日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・豚丼
・田舎汁
・りんご(ふじ)
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)     豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬)  じゃが芋(北海道)
にんにく(青森)   しょうが(高知)
にんじん(北海道)  玉ねぎ(北海道)
干し椎茸(九州)   長ねぎ(青森)
ごぼう(群馬)    大根(北海道)
小松菜(東京)    りんご(秋田・ふじ)


☆りんご(早生ふじ)
今日の給食のデザートはりんごです。「早生ふじ」という種類のりんごが烏森小に届きました。
早生ふじの収穫時期は10月上旬からで、今がそのシーズンです。甘味があって、酸味(酸っぱさ)は弱めで、サクサクした食感があるのが特徴です。味わっていただきました。
運動会も明後日にせまってきました。ここ2日間、天気があまり良くありませんが、給食をしっかり食べて、元気いっぱいにすごしましょう。


令和4年10月12日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・大豆ピラフ
・ポテトのチーズ焼き
・春雨スープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手)     大豆(北海道)
豚肉(茨城)     とうふ(佐賀・新潟)
じゃが芋(北海道)  春雨(タイ)
玉ねぎ(北海道)   にんじん(北海道)
コーン(北海道)   パセリ(千葉)
ピーマン(茨城)   干し椎茸(九州)
小松菜(東京)    長ねぎ(青森)
しょうが(高知)


☆大豆ピラフ
給食に色々な形で使われている「大豆」についてお話します。
今日は主食のピラフに大豆の姿のまま登場しています。ほかにも、給食では細かく刻んだ大豆が登場している日もあります。
大豆は「畑の肉」と言われ、みなさんの体の成長には欠かせない大事な栄養をたくさん含んでいる食べ物です。運動会に向けて、練習に熱が入り始めてきたころだと思います。運動会の練習を頑張ることと、給食もしっかり食べることで、心も体も元気になって運動会を迎えましょう。

令和4年10月11日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・カツサンド
・ミネラルサラダ
・ひよこ豆のスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)          鶏肉(岩手)
じゃこ(広島)         わかめ(徳島)
ごま(スーダン・パラグアイ)
ひよこまめ(アメリカ)     切干し大根(国内産)
にんじん(北海道)       きゅうり(長野)
大根(北海道)         玉ねぎ(北海道)
エリンギ(新潟)        キャベツ(群馬)
パセリ(千葉)         もやし(栃木)
コーン(北海道)


☆後期始業式 カツサンド
今日から後期前半がはじまります。これからたくさんの学校行事が待っていますね。みんなで力をあわせて、ひとつひとつ成功させていきましょう。
今週末は運動会です。運動会にむけて、給食では今日から14日まで運動会応援メニューがはじまります。今日の給食はカツサンドでした。サクサクのカツとキャベツをパンではさんでおいしくいただきました。

みなさん、ハンカチはきちんと持っていますか?感染症予防対策(手洗い・ハンカチできちんと拭く・消毒など)を見直して、元気に運動会当日をむかえられるようにしましょう。


令和4年10月7日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・五目寿司
・鶏のから揚げ
・ゆで野菜のレモン醤油
・すまし汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森)        鶏肉(宮崎)
凍り豆腐(カナダ)      油揚げ(佐賀・新潟)
豆腐(佐賀・新潟)      わかめ(宮城)
れんこん(茨城)       にんじん(北海道)
生姜(高知)         かんぴょう(栃木)
キャベツ(群馬)       レモン(広島)
長ねぎ(青森)        小松菜(東京)
ごま(スーダン・パラグアイ)


☆前期終業式
今日は前期終業式でした。
今年度の半分を今日、迎えたことになります。新しい学年で、新しい勉強をして、いろんなことがあった半年間だったと思います。
後期がはじまるまで3日間しかありませんが、前期のふりかえりをしっかりして、「できること」「頑張れること」を増やしていけたら良いですね。
今日は「五目ずし」と「鶏のからあげ」でお祝いです。
味わっていただきました。


令和4年10月6日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・手作りマヨコーンパン
・小松菜サラダ
・白菜スープ
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森)   ベーコン(茨城・群馬・千葉)
コーン(北海道)  玉ねぎ(北海道)
キャベツ(茨城)  にんじん(北海道)
きゅうり(埼玉)  レモン(広島)
白菜(長野)    セロリ(長野)
パセリ(千葉)   小松菜(東京)


☆手作りマヨコーンパン
今日の給食のパンは、烏森小給食室の手作りパンです。調理師さんたちが朝早くから生地をこねて、発酵させ、玉ねぎとコーンを炒めた具を発酵させた生地にのせて、オーブンで焼いてくださいました。
マヨコーンパンのほかにも、手作りパンがみなさんの手元に届くまで、「生地をこねる・発酵させる、具を作る、焼く、数を数えてパン箱につめる」など、とても手間と時間がかかっています。今日も、調理師さんたちが一生懸命に作ってくださったので、おいしいパンができあがりました。
おいしく味わっていただきました。


令和4年10月5日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・鯖の塩焼き
・切り干し大根の含め煮
・豆腐のみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
さば(長崎)      あさり(中国)
油揚げ(佐賀・新潟)  とうふ(佐賀・新潟)
わかめ(宮城)     切り干し大根(国内産) 
にんじん(北海道)   長ねぎ(埼玉)


☆鯖の塩焼き
今日は鯖についてお話します。鯖は秋から冬にかけて、旬をむかえる魚です。この時期の鯖は「秋鯖」といわれ、脂がのってとてもおいしくなります。日本人になじみのある魚でもあり、今日の給食の「鯖の塩焼き」や「鯖のみそ煮」「鯖寿司」「しめ鯖」など、和食の定番です。
ほかの魚とくらべると傷みやすい魚ですが、濃いうまみ(おいしさ)をもっているのが特徴です。今日は塩焼きにしていただきます。よく噛んでいただきました。

令和4年10月4日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・サンマー麺
・中華ポテト
・みかん(極早生)
・牛乳


☆食材の産地紹介
ごま(スーダン・パラグアイ) 
豚肉(秋田)   
ハム(茨城・群馬・千葉)
しょうが(高知)       にんじん(北海道)
もやし(神奈川)       キャベツ(群馬) 
長ねぎ(青森)        小松菜(東京)  
じゃがいも(北海道)     みかん(熊本)


☆サンマ—麺
今日の給食はサンマ—麺です。サンマー麺は、神奈川県横浜市のご当地ラーメンのことです。
サンマ—麺と聞くと魚の秋刀魚をイメージするかもしれませんが、秋刀魚とはまったく関係のない、野菜のあんかけラーメンのことです。
サンマ—麺の「サン」は「新鮮でシャキシャキした」、「マー」は「上に載せる」という意味があり、新鮮な野菜と肉をさっと炒めて、シャキシャキ感があるとろみのついた具を、麺の上にのせることから、サンマ—麺と名付けられたといわれています。
今日は少し暑かったですが、おいしくいただきました。


令和4年10月3日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・にじゃこごはん
・こんにゃくと人参のピリ辛煮
・小松菜のみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
じゃこ(広島)        とうふ(佐賀・新潟)
ごま(スーダン・パラグアイ) 
こんにゃく(群馬)      ごぼう(青森) 
にんじん(北海道)      大根(青森)
玉ねぎ(北海道)       こまつな(東京)


☆10月給食目標
10月になりました。さわやかな季節を迎えます。今月は運動会もあります。元気に運動会に参加できるようにしたいですね。
今月の給食目標は「元気な体をつくるために残さず食べよう」です。
給食は、お腹を満たすだけの「お昼ごはん」ではありません。元気に勉強する、体を動かすなどみなさんが元気(健康)で大きくなる(成長する)ために栄養のバランスを考えて作っています。
なので、好きなものばかりをたくさん食べるのではなく、ごはんやおかずのバランスを考えて食べられるようにしましょう。
クラスに配られた給食はクラスの全員で食べきれることが理想です。
お当番さんも均等に配ることはとても難しいことと思いますが、目安を決めて配膳してみてください。


令和4年9月30日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・豆入りカレーライス
・コールスローサラダ
・ぶどう
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(宮崎)     大豆(北海道) 
じゃがいも(北海道)    
しょうが(高知)   にんにく(青森) 
玉ねぎ(北海道)   にんじん(北海道) 
きゃべつ(群馬)   きゅうり(長野)  
パセリ(茨城)    ぶどう(山形)


☆ぶどう(高尾)
今日の給食のデザートはぶどうです。ぶどうの名まえは高尾といいます。高尾という名まえがつけられたのは、東京都で品種改良されたぶどうで、高尾山が由来といわれています。
高尾は栽培がむずかしく、作付けされるのもわずかなので、市場にほぼ出回らない、数少ない「幻のぶどう」です。
種がなく、皮はやわらかいぶどうなので、皮つきでそのまま食べることができます。味わいながらいただきました。


令和4年9月29日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ひじきごはん
・切り干し大根の和え物
・豆腐とわかめみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
ひじき(長崎)     油揚げ(佐賀・新潟)   
油揚げ(佐賀・新潟)  とうふ(佐賀・新潟)
わかめ(宮城)     ごま(スーダン・パラグアイ)    
にんじん(北海道)   ごぼう(群馬)
こまつな(東京)    切り干し大根(国内産)
もやし(栃木)     長ねぎ(青森)   


☆切り干し大根の和え物
今日は切り干し大根についてお話します。切り干し大根は大根を細く切って、天日干しをして、乾燥させた保存食材のことです。太陽の光を浴びることで、甘みがさらに増します。切り干し大根は見た目では想像できないくらい、たくさんの栄養素がつまっています。例えば、骨や歯を強くする栄養素や、くらくらするのを防ぐ栄養素が含まれています。運動会に向け、給食をしっかり食べて、強い体をつくりましょう。

令和4年9月28日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・シーフードピラフ
・ワカメスープ
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
あさり(中国)        いか(ペルー)
えび(タイ)         ツナ缶(国産)
わかめ(宮城)        豆腐(佐賀・新潟)
ごま(スーダン・パラグアイ)
玉ねぎ(北海道)       にんじん(北海道) 
マッシュルーム(岡山)    ピーマン(高知)     
長ねぎ(青森)        みかん(熊本)


☆極早生みかん
今日の給食のデザートは、極早生みかんです。極早生みかんは普通のみかんと比べると、少し酸味(酸っぱさ)が強めですが、果肉はジューシーです。夏が抜けきらない9月頃から収穫されるので、時期が早く、皮は青みが残ったみかんになります。
10月後半にも極早生みかんを給食で出す予定です。その頃には酸っぱさもなくなり、ほどよい甘みのあるみかんになっていると思います。
味をくらべるために、今日のみかんの味を少し覚えていてもらえると嬉しいです。
今日も味わいながらいただきました。


令和4年9月27日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・スパゲティミートソース
・茎わかめのサラダ
・サイダーゼリー
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(宮崎)         大豆(北海道)
茎わかめ(宮城)       じゃこ(広島)
ごま(スーダン・パラグアイ)
にんにく(青森)       しょうが(高知)
にんじん(北海道)      玉ねぎ(北海道)
セロリ(長野)        マッシュルーム(岡山)
切り干し大根(国内産)    もやし(栃木)        
きゅうり(長野)       長ねぎ(青森) 


☆茎わかめのサラダ
今日の給食、茎わかめのサラダの「わかめ」についてお話します。わかめは、食べる部分によって呼び名が変わります。「わかめ」と呼ばれている部分は、葉っぱの部分のことをいうのですが、今日の給食で使われている「茎わかめ」は、わかめの芯(かたい部分)のことをいいます。コリコリとした食感が特徴なので、茎わかめのサラダはかみかみメニューのひとつです。

運動会の練習がはじまりました。水分補給をして、給食もしっかり食べて、運動会にむけて頑張っていきましょう。

令和4年9月26日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・おはぎ(あんこ・きなこ)
・とん汁
・梨(南水)
・牛乳


☆食材の産地紹介
あずき(北海道)  きなこ(国産)
豚肉(宮崎)    豆腐(佐賀・新潟)
こんにゃく(群馬) じゃがいも(北海道) 
ごぼう(群馬)   にんじん(北海道)
大根(北海道)   長ねぎ(青森)   
しょうが(高知)  梨(長野・南水)


☆お彼岸の行事食 おはぎ(あんこ・きなこ)
今日の給食はお彼岸食の「おはぎ」です。お彼岸は、年に2回、春と秋にあります。今秋のお彼岸の期間は9月20日から9月26日で、今日が最終日です。
お彼岸に食べる「ぼたもち」と「おはぎ」は、作り方も中身も同じですが、春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と呼び方が違います。それは、その季節に咲く花の名まえから由来すると言われています。
今日は、「きなこ」と給食室で小豆から手作りした「あんこ」の2種類の「おはぎ」です。調理師さんたちが1つ1つ一生懸命に作ってくださいました。今日もおいしくいただきました。

令和4年9月22日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・うま煮丼
・あさりのカリッとサラダ
・梨(秋月)
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)         高野豆腐(カナダ)
あさり(中国)        こんにゃく(群馬)  
ごま(スーダン・パラグアイ)
干ししいたけ(九州)     赤とさか(九州・四国)
にんじん(北海道)      玉ねぎ(北海道)
小松菜(東京)        しょうが(高知)
きゃべつ(群馬)       きゅうり(群馬)
もやし(栃木)        梨(熊本・秋月)


☆梨(秋月)
今日の給食のデザートは梨です。8月、9月の給食で梨が登場している回数は多いと思いますが、種類はすべて違うものです。今日は、「秋月」という梨が烏森小に届きました。
秋月という名まえの由来は、秋に収穫される梨であること。また、形が月のように丸いからと言われています。
味はとても甘くて、みずみずしかったです。今日もおいしくいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31