がんばれ!烏森の子どもたち!

平成28年7月8日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ひやしきつねうどん
・ししゃものいそべあげ
・ごまあえ
・ゆでとうもろこし
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(岩手)      わかめ(北海道)
ししゃも(北米)    牛乳(神奈川工場) 
ごま(スーダン・パラグアイ)
ほうれん草(栃木)   にんじん(千葉)
長ねぎ(北海道)    キャベツ(長野)
もやし(栃木)     とうもろこし(千葉)
 


☆ゆでとうもろこし
今日は3年生がとうもろこしの皮むきをしました。
そのとうもろこしを、給食室でゆでて、
給食時間に全校でいただきました。
自分たちで皮をむいたとうもろこしは、
いつもよりも美味しく感じられたようです。

他の学年のみなさんも、美味しいとうもろこしを食べて、喜んでいました♪

とうもろこしを食べると、夏を感じられますね!
暑い日が続いてますが、子どもたちは給食をよく食べています。
今日も、美味しいという声がたくさん聞けて嬉しかったです。

平成28年7月7日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日のこんだて☆
・たなばたちらし
・すましそうめん
・七夕かんてん
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
凍り豆腐(米・カナダ)
牛乳(神奈川工場) 
ごま(スーダン・パラグアイ)
にんじん(千葉)   さやえんどう(秋田)
オクラ(鹿児島)   かんぴょう(栃木)
れんこん(茨城)   生姜(高知)
みかん缶(国産)   桃缶(ギリシャ)  
パイン缶(タイ)

☆七夕こんだて
今日は七夕の行事食です。
夏でもサッパリと食べられるちらしずし、そうめんを使ったすまし汁、
星形パインが入った七夕かんてんで七夕を盛り上げました。
七夕の日にそうめんを食べるようになった理由は、
そうめんの細い麺を織姫の織り糸に見立てているからです。
もう一つの理由は、節句に旬のものを食べることで邪気をはらい、
自分の健康を願うためと言われています。

今日は、子どもたちに七夕を感じてもらいたく、給食室で
ちらしずしに工夫をしました。
ちらしずしの入った食缶のフタを開けるとなんと流れ星が(写真)…☆
チーズで大きなお星さまを作り、
その周りには星形に型抜いた人参を散りばめました。
フタを開けた時の子どもたちの笑顔を見て、とても嬉しくなりました♪

今夜は、天の川が見れるといいですね♪
みなさんの願い事が叶いますように!

平成28年7月6日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ホイコーロー丼
・中華風コーンスープ
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(群馬)    鶏肉(岩手)   
たまご(青森)   牛乳(神奈川工場) 
ごま(スーダン・パラグアイ)
にんじん(千葉)  ピーマン(茨城)
小松菜(東京)   にんにく(香川)
しょうが(高知)  長ねぎ(北海道)
たまねぎ(愛知)  たけのこ(国産)
キャベツ(長野)  コーン(十勝)
オレンジ(和歌山)


☆ホイコーロー丼
暑さに負けない体を作ろう第2弾!
今日は、ホイコーロー丼です。
たっぷりのお肉と、野菜を、オイスターソースや
トウバンジャンなどピリ辛風の調味料で味付けしたスタミナ丼です♪
暑い夏には、ピリッと辛いものが食欲を増進させてくれます!

しっかり食べて、体力をつけていきたいですね。
今日も、残菜が少なくて、子どもたちからおいしかったと
いう声が聞けました。

平成28年7月5日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ガーリックトースト
・セサミハニーサンド
・ミネストローネ
・アメリカンサラダ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
ベーコン(茨城)    豚肉(茨城)   
いんげん豆(北海道)  牛乳(神奈川工場) 
じゃがいも(長崎)   ごま(スーダン・パラグアイ)
パセリ(北海道)    にんじん(千葉)
にんにく(青森)    しょうが(高知)
玉ねぎ(愛知)     セロリー(長野)
キャベツ(長野)    きゅうり(東京)


☆アメリカンサラダ
じゃが芋をカリッと揚げたチップスは給食室の手作りです。
そのポテトチップスを野菜に和えていただきます。
シャキシャキの野菜とカリカリのポテトチップスの
食感が楽しめるサラダです。
玉ねぎの甘さがきいたドレッシングも、野菜とよくあいます。
また、今日のスープはトマトの酸味がきいたミネストローネです♪
ベーコンや野菜、いんげん豆が入り、具だくさんでお腹も満たされます。

今日は、1年1組と2年1組がランチルームで給食をいただきました。
1年生は初めてのランチルームでした♪
みなさん、楽しく給食をいただいていました。

平成28年7月4日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・ジャンボギョウザ
・中華風サラダ
・豆腐のみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(茨城)    ロースハム(米国)   
大豆(北海道)   わかめ(北海道)   
牛乳(神奈川工場) 
春雨(タイ)    ごま(スーダン・パラグアイ)
にら(山形)    にんにく(青森)
しょうが(高知)  キャベツ(長野)
長ねぎ(北海道)  きゅうり(青森)
もやし(栃木) 


☆ジャンボギョウザ
今日は、「暑さに負けない体を作ろう」第1弾の献立です♪
ジャンボギョウザは、豚肉と大豆を使った、ボリュームは満点
食べてヘルシーなギョウザに仕上げました♪
きつね色になるまでこんがりと揚げた、サクサクのギョウザです!
今日も1日暑くなり、食欲が心配でしたが、今日も残さず
食べている子たちが多く見られ、とても嬉しくなりました。
暑さに負けないように、しっかり食べて力をつけていきたいですね!

「暑さに負けない体を作ろう」第2弾もあります。お楽しみに☆

平成28年7月1日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ソース焼きそば
・ポテトドック
・フルーツポンチ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎)    いか(ペルー) 
たまご(青森)   青のり(愛知) 
牛乳(神奈川工場) じゃがいも(長崎)
にんじん(千葉)  たまねぎ(群馬)
もやし(神奈川)  キャベツ(群馬)
みかん缶(九州)  パイン缶(タイ)
もも缶(ギリシャ) りんご(青森)


☆サマーフェスティバルこんだて
今日は、サマーフェスティバルがありました♪
朝からとても楽しそうな声が聞こえ、校内ではみんなが
笑顔でサマフェスを盛り上げていました。

給食室からも、献立で参加しました!
今日は、縁日をイメージした献立です。
焼きそばには、お肉やイカ、お野菜を入れて
具だくさんに仕上げました。
ポテトドックはほんのり甘い衣で、ホクホクのじゃが芋を
からりと揚げました。
フルーツポンチは、果物をたくさん使いカラフルにしました。
サイダーを入れた、サッパリと甘酸っぱいフルーツポンチです。
サマフェスのあとの給食は、なんだかとても賑やかに感じられました。
私たちも、楽しめました☆
そして、どのメニューも食べ残しがほとんどありませんでした。


平成28年6月30日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・鮭バターライス
・ごまポテト
・たまごスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鮭(北海道) 鶏肉(宮崎) 
たまご(青森) わかめ(北海道) 
牛乳(神奈川工場)  
じゃがいも(長崎) ごま(スーダン・パラグアイ)
小ねぎ(福岡) 玉ねぎ(群馬)
にんじん(千葉) 長ねぎ(埼玉)



☆鮭バターライス
今日は6月最後の給食でした。
ムシムシと暑い日になりましたが、子どもたちは食欲があり、
楽しく給食時間を過ごしていました。
特に人気があったのが「鮭バターライス」です♪
子どもたちからは「鮭が大好き!」「また作って!」など
色々な声を聞くことができました。

鮭バターライスは、バターじょうゆ味のごはんに、
焼いた鮭を合わせて作ります。
鮭は秋が旬ですが、旬以外に獲れた鮭を「時知らず」と呼び
とても美味しい魚です。


明日はサマーフェスティバルですね!給食室からは献立で参加します!!

平成28年6月29日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・チキンカレーライス
・トマトときゅうりのサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(宮崎) 牛乳(神奈川工場)  
じゃがいも(長崎) にんじん(千葉) 
トマト(愛知) にんにく(青森) 
しょうが(高知) 玉ねぎ(群馬)
きゅうり(東京) みかん缶(国産)


☆トマトときゅうりのサラダ
給食室で作った、烏森特製の玉ねぎドレッシングであえました。
トマトやきゅうりは、夏の旬野菜です。
夏場は汗をかき、体の中の水分が失われがちですが、
きゅうりを食べることで水分を補うことができます。
トマトは、リコピンと呼ばれる成分がたくさん含まれています。
リコピンは、強い抗酸化作用があるといわれています。
また、発がん抑制作用もあり、摂りつづけることで、
健康な体を保つことができます。

サッパリとしていて、暑い日にあうサラダでした。
今日も楽しい給食の時間が過ごせたようです♪

平成28年6月28日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・マヨコーンパン
・ポークビーンズ
・田舎風サラダ
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
たまご(青森) 大豆(北海道) 
ベーコン(宮崎) 豚肉(宮崎) 
牛乳(神奈川工場)  
じゃがいも(長崎) にんじん(千葉) 
パセリ(北海道) たまねぎ(群馬) 
きゅうり(東京) キャベツ(東京)
だいこん(青森) レモン(広島) オレンジ(和歌山)


☆マヨコーンパン
今日のマヨコーンパンは、給食室で生地から手作りをしました。
モチモチとしたパン生地には、ほんのりと甘さが感じられます。
子どもたちの好きなコーンをたくさん使いました。

大きなパンでしたが、残さず食べている子が多く、嬉しかったです。

平成28年6月27日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・枝豆チャーハン
・豆アジの香味揚げ
・かぶのスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
たまご(青森)        鶏肉(宮崎) 
ベーコン(宮崎)       豆アジ(鹿児島) 
牛乳(神奈川工場)  
ごま(スーダン・パラグアイ) にんじん(千葉) 
かぶ(青森)         たけのこ(福岡) 
長ねぎ(埼玉)        えだまめ(インドネシア) 
しょうが(高知)       たまねぎ(群馬) 


☆豆アジの香味揚げ
今日は、カミカミメニューです。
アジの仲間の豆アジを油であげ、ピリ辛のタレで味つけをしました。
豆アジを2度揚げすることで、骨が柔らかくなり、カリッとした
歯ごたえを感じられるようになります。


今日も日差しが強く、暑い日になりましたが、
子どもたちは食欲もあり給食をよく食べていました。
豆アジの香味揚げがおいしかったという声も聞けて嬉しかったです☆


平成28年6月24日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・いわしの梅煮
・五目金平
・わかめのみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
まいわし(国産) 豚肉(茨城) 
わかめ(北海道)牛乳(神奈川工場)  
じゃがいも(長崎) ごま(スーダン・パラグアイ)
にんじん(千葉) さやいんげん(千葉)
しょうが(高知) ごぼう(宮崎) 玉ねぎ(愛知)


☆いわしの梅煮
今日はいわしを骨まで柔らかくなるように梅干しと一緒に
煮ました。
魚の骨にはカルシウムが豊富に含まれています。
私たちの骨を丈夫にするカルシウムを、
今日はイワシからいただきました。

また、魚にはEPA(エイコサペンタエン酸)や
DHA(ドコサヘキサ)とよばれる成分が多く含まれています。
特に、いわしにはその成分が多いです。
これらの成分は、血液をサラサラにし、
丈夫な血管を保つと言われています。
そして、「お魚を食べると頭が良くなる」と、
言われることがありますが、
EPAやDHAの働きが脳を活性化することから言われるようです。

骨、血液、そして脳の働きをよくする栄養が含まれている魚を、
給食でも色々な料理として取り入れていきたいと考えています♪

平成28年6月23日(木)

画像1 画像1
今日のこんだて☆
・スパゲティアラビアータ
・野菜チップス
・オレンジ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(岩手) 大豆(北海道) 牛乳(神奈川工場)  
じゃがいも(長崎) さつまいも(千葉) 
パセリ(静岡) かぼちゃ(鹿児島) 
にんにく(青森) たまねぎ(愛知) 
れんこん(熊本) ごぼう(宮崎) オレンジ(和歌山)

☆野菜チップス
3種類の野菜、2種類のいも、大豆をつかったカラフルなチップスです。
パリパリとした食感が楽しめて、子どもたちによく噛んで食べてもらえました。
れんこん・ごぼう・芋や大豆に含まれている食物繊維には、腸の働きをよくして便秘の予防にも効果があると言われています。
野菜が体にいいと言われている理由の一つです。
普段、残りがちな根野菜もチップスに
すると食べ残しがありません。


本日は、くだものに「プラム」を予定していましたが、
都合により「オレンジ」に変更いたしました。

平成28年6月22日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・タコライス
・もずくのスープ
・沖縄パイン
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
とり肉(茨城) 大豆(北海道) 
たまご(青森) もずく(沖縄) 牛乳(神奈川工場)  
ピーマン(茨城) トマト(愛知) にんにく(青森)
たまねぎ(愛知) キャベツ(東京) パイン(沖縄)


☆沖縄メニュー
今日は、沖縄で親しまれているメニューでした。
タコライスは、沖縄でうまれた料理です。
メキシ料理のタコスの具を、ごはんにかけていただきます。
様々なスパイスが効いていて、食欲が出ると思います♪
食欲が落ちてしまう暑い季節にはぴったりの料理です。
また、今日の果物は、沖縄県産のパイナップルでした。
甘酸っぱく、やわらかいパイナップルは、子どもたちにも
人気がありました。
近年、国産のパイナップルを市場で見かけることが当たり前の
ようになってきましたが、実はここ20年間でパイナップルの
栽培が成長をしたからです。
給食では、子どもたちに安心・安全な給食に努め、地域の特産物や
日本のおいしい食材を教えていきたいと思っています♪

平成28年6月21日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ゆかりごはん
・いかの松笠焼き
・高野豆腐の揚げ煮
・キャベツのみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
いか(ペルー)  凍り豆腐(アメリカ・カナダ) 
豚肉(茨城) 牛乳(神奈川工場)
ごま(スーダン・パラグアイ)  
にんじん(千葉)  さやいんげん(山形) 
にんにく(青森) しょうが(高知) 
たけのこ(国産) たまねぎ(大阪) キャベツ(東京)


☆ゆかりごはん
今日は、ゆかりとごまをご飯に和えた、ゆかりごはんでした♪
ゆかりとごまの香りが、子どもたちの食欲増進に効果があったようです。
高野豆腐の揚げ煮の高野豆腐は、一度水で戻しでん粉をつけて油で揚げました。
モチモチとした食感がして、子どもたちにも好評でした。
ゆかりごはんとの相性もよく、残菜量も少なかったです。

今日も湿気が多く、ジメジメとして暑い日になりましたが、
子どもたちは給食をモリモリ食べてくれました。
暑さに負けない元気な体を保つためにも、しっかり食事をとることは大切です☆

平成28年6月16日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・親子丼
・そくせき漬け
・豆腐のみそ汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(鳥取) たまご(青森) わかめ(北海道)
ごま(スーダン・パラグアイ) 牛乳(神奈川工場) 
にんじん(千葉) みつば(埼玉)
たまねぎ(東京) 長ねぎ(埼玉)
大根(青森) きゅうり(東京) かぶ(青森)


☆親子丼
鶏肉と玉ねぎを甘辛く煮つけて、卵でとじました。
甘辛さが、子どもたちにも好評でした。
湿気が多く、ジメジメとしていて蒸し暑いこの時期に、
子どもたちの食欲は落ち気味です。
親子丼は、子どもたちの食欲を増進させるメニューの一つです。

これから、暑くなってきます。
暑さに負けないためにも、しっかり食事と睡眠をとることが大切です♪

6月16日分の産地紹介がされていませんでした。
申し訳ありません。 よろしくお願いします。 

平成28年618日(土)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・深川めし
・ムロアジのメンチカツ
・小松菜サラダ
・すまし汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
あさり(熊本)  むろあじ(東京都八丈島) 鶏肉(鳥取) 
たまご(青森)  まぐろ缶(国産)
ひじき(長崎)  牛乳(神奈川工場) 
みつば(埼玉)  小松菜(東京) 
にんじん(千葉) しょうが(高知) 
たまねぎ(東京) にんにく(青森) 
キャベツ(東京) きゅうり(東京)
コーン(十勝)  レモン(広島) 



☆食育の日のメニュー
学校公開2日目
6月は食育月間です。そして、明日の19日は食育の日です。
今日の給食のテーマは「東京の郷土料理」です♪
「深川めし」は、江東区深川で漁師さんのごはんとして
食べられていました。
「ムロアジのメンチカツ」のムロアジは、八丈島で水揚げされ、
新鮮なうちに漁協の婦人会でミンチに加工されて
学校給食で使うようになりました。
「小松菜サラダ」の小松菜も、東京都が出荷量日本一、二位を記録しています。
このように東京にも漁業や農産地があることを知ってほしいと
献立に組み入れました。
今日の給食も、おいしかったと言ってくれる子どもたちがたくさんいて、
とても嬉しかったです。

平成28年6月17日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・海鮮焼きそば
・中華風サラダ
・あじさいゼリー
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
えび(ベトナム) いか(ペルー) 
ハム(茨城・群馬・千葉) 牛乳(神奈川工場) 
春雨(タイ) ごま(スーダン・パラグアイ)
にんじん(千葉) チンゲンツァイ(静岡)
しょうが(高知) にんにく(青森) 長ねぎ(埼玉)
たけのこ(福岡) たまねぎ(東京) キャベツ(東京)
きゅうり(東京) もやし(神奈川)


☆あじさいゼリー
今日は、季節のデザート「あじさいゼリー」です♪
紫色のあじさいをイメージして、ぶどうジュースを使って
寒天ゼリーにしました。
ぶどうジュースの寒天、透明の寒天、ナタデココを混ぜて、
見た目も彩よく仕上げました。
最近、学校のまわりであじさいをよく見かけます。
あじさいの季節が過ぎると、暑い夏がやってきます。
この時期にぴったりの、サッパリしたデザートで、子どもたちにも
気に入ってもらえました。

平成28年6月15日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・シーフードピラフ
・レバーのマリアナソース
・ジュリエンヌスープ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
あさり(熊本)   えび(ベトナム) 
いか(ペルー)   豚レバー(神奈川) 
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
牛乳(神奈川工場) じゃがいも(長崎) 
パセリ(千葉)   にんじん(千葉) 
たまねぎ(東京)  コーン(十勝)
しょうが(高知)  きゃべつ(東京)


☆レバーのマリアナソース
今日は、鉄分が豊富に含まれている豚レバーを使いました。
鉄分は、私たちの体の中で、血をつくる働きをします。
しかし、鉄分は不足しがちな栄養素です。
汗をかくと体の中の水分と一緒に、鉄分も流れ出てしまいます。
そのため、汗をかきやすい夏に特に不足してしまいます。
たちくらみや、貧血の原因にもなるため、鉄分の摂取はとても大切です。

今日は、子どもたちにも、鉄分の大切な理由をお話しできました♪
レバーも、食べてくれている子どもたちが多く、嬉しかったです。

平成28年6月14日(火)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ツナフランスパン
・ハニーレモンサンド
・じゃこのカリカリサラダ
・いんげんまめのポタージュ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
まぐろ缶(国産) いんげんまめ(北海道) ひじき(長崎) 
牛乳(神奈川工場) じゃこ(広島) はちみつ(アルゼンチン) 
ごま(スーダン・パラグアイ) パセリ(千葉) にんじん(千葉) 
たまねぎ(東京) コーン(十勝) レモン(広島) 
だいこん(東京) もやし(神奈川) 切り干しだいこん(宮崎) 
きゅうり(東京) ごぼう(青森) かぶ(青森) 


☆じゃこのカリカリサラダ
今日はカミカミメニューの、じゃこのカリカリサラダです。
乾煎りしたじゃこと、素揚げをしたごぼうの食感は、カリカリとして
食欲をそそります。
噛むことにより、顎から脳へ刺激が伝わり脳が活性化します。
また、よく噛むことにより食べるスピードが抑えられて満腹中枢も働き、
食べすぎるのを防ぐことができます。
そして、だ液の分泌が増えることで、食べ物の消化を助けてくれます。
噛むことのメリットは、たくさんあります♪
今日は「からちゃんランチ」(毎日の給食だより)にも噛むことの
メリットを載せ伝えました。
給食の様子をみていると、噛むことに意識しながら
食べている子どもたちが多くいて嬉しくなりました。
よく噛むという習慣が、ついていけばいいなと思います☆

平成28年6月13日(月)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・手羽元のサッパリ煮
・おひたし
・のっぺい汁
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
鶏肉(鳥取) 鶏手羽元(宮崎) かつお節(鹿児島) 
牛乳(神奈川工場) さといも(宮崎) にんじん(千葉) 
しょうが(高知) にんにく(青森) もやし(神奈川) 
キャベツ(神奈川) だいこん(青森) ごぼう(青森) 
長ねぎ(埼玉)


☆手羽元のサッパリ煮
今日は、鶏肉の手羽元を使った料理です。
手羽元は、鶏のつばさの根元をいいます。
手羽元のサッパリ煮は、酢・砂糖・しょうゆ・生姜・にんにくを
煮合わせてタレを作り、その中に鶏肉を並べ、
じっくり時間をかけて煮ます。煮崩れしないよう、
焦がさないよう絶妙な火加減と時間がポイントになります。
また、この味付けが、白いごはんにもよく合いました♪
サッパリとしていて、ジメジメとした梅雨時期でも食欲も湧いてくる給食でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28