がんばれ!烏森の子どもたち!

令和5年12月22日(金)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・ごはん
・れんこんのはさみ揚げ
・いとこ煮
・けんちん汁
・牛乳


☆食材の産地紹介
鶏肉(岩手)       おから(佐賀・新潟)
ひじき(長崎)      あずき(北海道)
豆腐(佐賀・新潟)    こんにゃく(群馬)    
さといも(愛媛)     レンコン(茨城)     
人参(千葉)       玉ねぎ(北海道)      
ごぼう(青森)      かぼちゃ(東京)     
大根(ちば・東京)    小松菜(東京)      
長ねぎ(埼玉)      しょうが(高知)     
みかん(愛媛)


☆冬至メニュー 
今日は冬至です。
冬至は、1年中で一番、昼の時間が短く夜が長い一日です。
冬至にまつわる食べ物には、かぼちゃやゆずがあります。夏野菜の「かぼちゃ」には、ビタミンが豊富なことと保存がきくことを知っていた昔の人々の知恵で、冬至にかぼちゃを食べて風邪の予防をしていたのです。(昔は、ビタミンが豊富な食べ物が少なかったことも理由です。)
「ゆず」は、体をポカポカ温める作用があるのでお風呂に入れるようになりました。
また、「ん」のつくものを食べると「運気」があがると言(い)われています。
今日の給食では、「ごはん」「れんこん」「にんじん」「南京(かぼちゃ)」「みかん」がそうです。
落ち着いて和やかにいただきました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定一覧

PTAより

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

保健

SNS関連

学校評価

烏森の教育

災害時の緊急対応

研究

2023学校だより

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口