がんばれ!烏森の子どもたち!

令和5年12月21日(木)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・なめし
・なまあげと野菜のみそ炒め
・ふろふき大根
・みかん
・牛乳


☆食材の産地紹介
豚肉(茨城)      生揚げ(佐賀・新潟)
鶏肉(岩手)      大根・大根葉(東京)
干し椎茸(九州)    玉ねぎ(北海道)
人参(千葉)      ピーマン(茨城)
キャベツ(愛知)    みかん(愛媛)

☆世田谷野菜 大蔵大根
今日の給食、菜飯とふろふき大根には「大蔵大根」という大根が使われています。「大蔵大根」は江戸時代から昭和にかけて、東京の人々の食生活を支えてきた伝統野菜「江戸東京野菜」の1つです。今日は、世田谷区で採れた「大蔵大根」を給食でいただきます。
「大蔵大根」は、根の上の部分から先まで真っ白で、同じ太さの円筒形が特徴です。この前の目黒の大根(青首大根)に比べ、水分が少なく、煮崩れがしにくいので、煮物にすると身がしまって味がよく染みます。
葉も軟らかいので、さまざまな料理に使うことができます。
時代の流れによって、栽培しやすい青首大根が広まり、「大蔵大根」は姿を消していきました。現在は栽培の見直しがされ、再び栽培が始まっています。烏森小でも、いろんな種類の大根をみなさんに食べてもらいたい思いから、今日の給食は「大蔵大根」を使ったメニューにしました。落ち着いて和やかにいただきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定一覧

PTAより

授業改善プラン

学校いじめ防止基本方針

保健

SNS関連

学校評価

烏森の教育

災害時の緊急対応

研究

2023学校だより

体罰防止宣言

相談窓口連絡先一覧

児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口