がんばれ!烏森の子どもたち!

令和5年2月8日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・わかめごはん
・かわり茶わん蒸し
・即席漬け
・牛乳


☆食材の産地紹介
たまご(青森)        豚肉(茨城)    
ごま(スーダン・パラグアイ)    
えび(タイ)         しょうが(高知)
人参(千葉)         玉ねぎ(北海道)
えのき(新潟)        しめじ(長野)
みつば(埼玉)        きゅうり(群馬)
かぶ(千葉)         大根(千葉)
小松菜(東京)


☆かわり茶わん蒸し
今日は茶わん蒸しのお話です。茶わん蒸しは名前の通り、茶わんごと蒸す料理のことを言います。
茶わん蒸しの発祥は江戸時代の最初のころで、長崎と言われています。中国と貿易をしていた長崎では、おもてなし料理として卓袱料理が生まれ、その中の料理に「茶わん蒸し」も入っていました。
その後、茶わん蒸しは日本各地に広がり色々な茶わん蒸しが出来上がりました。
烏森小の給食では、クラスごとに大きなバットで茶わん蒸しを作り、海鮮のあんをかける卓袱料理風にアレンジをしました。
落ち着いておいしくいただきました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28