がんばれ!烏森の子どもたち!

12月21日(水)

画像1 画像1
☆今日のこんだて☆
・豚肉と根菜のどんぶり
・ゆず和え
・かぼちゃの白玉おしるこ
・牛乳


☆食材の産地紹介☆
豚肉(宮崎)   小豆(北海道)
人参(千葉)   ほうれん草(千葉)
かぼちゃ(鹿児島) 生姜(高知)
ごぼう(青森)  切干大根(宮崎)
れんこん(茨城) 白菜(東京)
ゆず(高知)

☆今日は冬至です
 1年で最も昼の時間が短い日です。
 今日は、冬至に合わせた献立です。
 冬至といえば、何が思い浮かぶでしょうか。
ゆず湯に入ることや、かぼちゃを食べる
そうすると風邪をひかないと言われていますね。
今日給食では、かぼちゃを蒸して白玉粉に加えかぼちゃ団子にし、
おしるこに入れていただきました。
 なぜ、冬至にかぼちゃを食べるのかというと、
昔、冬場は緑黄色野菜が不足しがちでした。
夏野菜のかぼちゃは、冬まで保存することが可能です。
緑黄色野菜の仲間であるかぼちゃは、栄養満点です。
そのことから、昔の人は栄養がとれる野菜として
かぼちゃを食べたと言われています。
 年中行事は、その季節に収穫される野菜が関係して
いることが多いです。
食物から生命力をもらい、邪気を払い健康に過ごせるようにという
願いが込められています。
 日本独自の行事を、これからも大切にしてほしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31