菅刈小学校のホームページへようこそ!

八ヶ岳自然宿泊体験教室 その14

画像1 画像1
八ヶ岳牧場の方にあいさつをしました。八ヶ岳牧場について全体で説明をしていただき、400頭以上の牛がいることがわかりました。これから1組と2組に分かれて体験をさせてもらいます。普段はできない体験をさせていただけるので、とても楽しみです。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後、広い牧草地で思いっきり走り回って遊んでいます。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しみにしていたお弁当です。
あれ、お弁当がない‼️ という児童が・・・。
みんなの温かい気持ちでハプニングをのりきりました。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その11

画像1 画像1
清泉寮でお昼を食べる予定でしたが、フェスティバルの準備でテントが立っているそうなので、直接八ヶ岳牧場にきました。

八ヶ岳自然宿泊体験教室 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
山梨県立科学館を出て山道を走っていると、富士山が見えました。「いつもより大きく見える」と感動していました。みんなで「富士山」を歌い、楽しく移動しています。
バスレクのドボンゲームが始まりました。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学館の中に入りました。
体験型の展示があり、グループで楽しく活動しています。
体当たりゲームでは、本校の児童が出した245キログラムが最高得点でした。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
山梨県立科学館に到着しました。
最初は、外のアスレチックで、思いぅ切り体を動かします。
みんな楽しそうに遊んでいます。

八ヶ岳自然宿泊体験 その7

画像1 画像1
宿泊体験教室がはじまって最初に出会った動物は、隣のトラックに乗っていた馬でした。みんなたくさん声をかけていましたが、振り向いてはくれませんでした。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その6

画像1 画像1
バスレクの途中ですが、
飴ちゃんタイムになりました。

たった一つの飴ですが、みんなとても嬉しそうです。

八ヶ岳自然宿泊体験 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
休憩後、2号車では「誰でしょうゲーム」がはじまりました。3つのヒントを聞いて、誰先生かを当てるゲームです。みんなとても楽しそうにしています。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その4

画像1 画像1
談合坂で、トイレ休憩。

1号車のナンバーは、なんと7777。
良いことがありそうです。

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 その3

画像1 画像1
1号車もバスレク中です。

ドボンゲームで盛り上がっています。

八ヶ岳自然宿泊体験教室その2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日

バスは高速に乗り、早速バスレクがはじまりました。カラオケ大会で盛り上がっています‼

5年 八ヶ岳自然宿泊体験教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日

今日から、八ヶ岳自然宿泊体験教室が始まります。
期待に胸を膨らませて出発式をしました。

さあ、出発です。

5年 稲刈り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月2日(火)

5年生の児童は、年間を通して大橋ジャンクションの換気塔の屋上で稲作体験をさせていただいています。
6月に田植えをした稲が、先日の台風にも負けずたわわに実りました。
今日は、その稲を刈ります。稲の持ち方や、鎌の使い方を教えていただき、稲をかり、束ねて結び、カサガケをするという一連の動作をさせていただきました。

首都高速道路株式会社の皆様、いつもありがとうございます。

5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日(火)

5年生は、音楽の授業でグループ合奏に取り組んでいます。
「リボンのおどり(ラ・バンバ)」を音色や強弱を考えて楽器を選びグループで工夫して合奏し、発表します。


5年 生き物観察会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(火)

6月に植えた稲がどのくらい育っているか、また、大橋里の杜にどのような植物や生き物が生息しているのかを観察に大橋ジャンクションの換気棟の屋上に行きました。

稲は60センチメートルほどに育ち、色も生き生きとしており生育は順調だということが分かりました。

5年 RD検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(木)
 校医さんに来ていただき、RD検査をしました。口の中のだ液を取り、歯の健康や歯磨きがしっかりとできているのかのチェックをしました。結果を見るまではみんなドキドキしている様子でしたが、一人ずつ校医さんから声をかけてもらい、安心していました。校医さんからは、「歯を強く磨き過ぎないこと」「歯ブラシを立ててこまかく磨くこと」の2点を心がけて歯を大切にしていこうとお話をしていただきました。大切な歯を守るために、これからも歯磨きをしっかりとしていきます。

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(金)

大橋ジャンクションの排気処理施設の屋上にある「大橋里の杜」で、今年も本校の5年生が稲作体験をさせていただきます。

今日は、田植えです。田んぼに初めて入る児童がほとんどでみんな恐る恐る足を入れていました。入ってみると土の感触の気持ちよさに笑みを浮かべていました。
田植えの仕方を丁寧に教えていただき、全員が田植え体験をすることができました。

首都高速道路株式会社の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31