菅刈小学校のホームページへようこそ!

ダイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の育てているダイズに花が咲き、小ぶりですが実が付いているものもありました!

暑いですが、ぐんぐん育っています!

夏休み中も頑張ってます!

画像1 画像1
4年生は、プールの後の11:10〜12:10までの1時間、
パソコン室を開放して、算数の学習に自主的に取り組んでいます。

自分の苦手な単元を復習し、この夏休み中に克服しようと頑張っています!

28日(木)までパソコン室を開放していますので、ぜひ取り組みに来てください!

明日に向けて・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれが自分の仕事を見つけて動いていました!

明日は、上級生・下級生に楽しんでもらえるといいですね・・・!

明日に向けて・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
明日の菅刈あそびに向けて、一生懸命準備を進めてきた4年生。

カーテン瞬間クイズ
箱の中はな〜に?
宝探しめいろ

の3つをやります!

どこのチームも協力して準備を進めてきました!
明日が楽しみですね!

農業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、菅刈公園の畑に行って、果物の収穫体験をさせていただきました。

美味しそうに色づいたモモとプラムの収穫です!
自分の手でもいだモモとプラムを大切そうに教室まで持って帰ってきました。

プラムを広げてみたら、なんと157個も!!
たくさんのお土産になりました!

すぐには食べられないので、熟すまで楽しみにしておきましょう!

俳句を作りました

画像1 画像1
「夏」と聞いて思いつく言葉をたくさんノートに書き、その中の言葉を使って、俳句を作りました。

「夏休み 〜 」や、「ゆかた着て 〜」など、一人一人楽しそうに俳句作りをしました!

お気に入りの一句を短冊に書き、みんなで鑑賞会です。
なんだか納得させられてしまう一句があったり、さながら俳人のような一句があったり・・・

学校にご来校の際は、ぜひご覧ください!

地域安全マップ

画像1 画像1
画像2 画像2
地域安全マップ作りも、いよいよ大詰めです!

自分たちが書いたオリジナルの地図に、写真や説明を加えていきます。
どの班も工夫して作り、よい安全マップができそうです!

これから、発表するための原稿作りを進めていきます!

水道キャラバン(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
水道キャラバンの後半では、汚れた水を実際に浄水場でも使われている薬品や、ろ過装置を使って、水を綺麗にする実験をしました。

薬品を入れて・・・かき混ぜて・・・
「うわぁ!一瞬で汚れが固まったよ〜!」と、驚きの声があちらこちらから聞こえました。

さらに、ろ過装置で水を綺麗にしていくと・・・
「すごい綺麗になった〜!」「もう飲めちゃいそう!」と、感激している4年生。

これからも、水を大切に使っていきましょう!

水道キャラバン(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2
※写真の他への転用はご遠慮ください。


金曜日は、水道局から「水道キャラバン」の出張授業に来ていただきました。

社会科で水のゆくえや、浄水場の仕組みについては学習しましたが、本物の水源林の映像や浄水場の様子を見て、楽しく学習し、さらに理解が深まりました。

目指せ、算数マスター!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、算数のさらなる学力向上を目指して日々学習に取り組んでいます。

今日は、企業の方の協力を得て、パソコンで行う算数のプロジェクトに参加しました。

どこが苦手で、どこが理解できているのか、一人一人の細かいデータが出てきます。
さらに、その子の苦手なところに合わせた課題が出てくるので、個別の習熟度に合わせた学習ができます。

今後も学力向上を目指して進めていきます。

化石発掘!!

画像1 画像1
図工で取り組んでいた恐竜の化石ですが、今日ついに真の姿のお披露目です!!

クレパスを指でのばして土を表現し、あとから紙やすりで骨の部分を発掘していきます。
図工が終わった後は、どの子もクレパスの粉で汚れていましたが、まるで本当に化石の発掘に行ったかのように見えました!

味があって、とても素敵な作品に仕上がりました!

書写

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の書写では、ひらがなの「ひな」を書きました。

ひらがなには、「折り返し」や「結び」があって、筆使いが難しいのです。どの子も、「結びがうまくいかないよ〜!」と、四苦八苦していましたが、集中して取り組みました。

安全マップ作りに向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は総合的な学習の時間で、「菅刈地域安全マップ」に取り組んでいます。
自分たちが住んでいる地域の見えにくいところや、入りやすいところなどを実際に確かめて、安全マップを作ります。

金曜日に予定してる総合の校外学習に向けて、グループごとに相談をしました。

役割を確認したり、担当地域の道順を確かめたり・・・

相談しながら一つのことを決めていくのも、さらに育てていきたい力の一つです。

青空給食

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当給食を持って、菅刈公園へ。
みんなで輪になって、おいしく食べました!

その後は、ボランティア活動です。
大きなゴミ袋がいっぱいになるくらい集めたのはさすが4年生です!!

4年生になって初めての英語

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた英語が今日から始まりました!
今年もイメルダ先生と一緒に学習していきます。

今日は、新しい英語の歌を一緒に歌ったり踊ったりしました。
早口言葉のように歌うので、初めはとまどっていましたが、次第にいつものようにノリノリで歌い出しました!
最後はそれぞれの決めポーズで盛り上がりました!

化石発掘!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちを切り替えて、今日の図工では恐竜の化石作りをしました。

ボール紙と木を使って、恐竜の顔をくりぬいたり、骨を組み合わせたり・・・
資料を見て顔を描いているので、本物そっくりです!

材料は同じでもそれぞれの個性が出て、面白いです!


運動会、次こそは!

画像1 画像1
雨のため、延期になっている運動会。

4年生の教室の廊下には、一人一人のめあてが飾ってあります。

「毎日練習して、かっこよく踊れるようになりました。」
「ミュージッククラブの演奏をがんばりたいです。」など、
一人一人の想いが伝わってきます。

火曜日に運動会が無事に迎えられることを祈っています!

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の放課後も応援団は練習しています。

校庭に響き渡る、紅白それぞれの応援合戦の声、迫力があります!

4年生もポーズがきまって、かっこいいです!
いよいよ明日の全体練習でお披露目です。

学校の蛇口の数

画像1 画像1
4年生は今、自分たちの暮らしに欠かせない「水」について社会で学習しています。

宿題として、家で一日にどのくらい水を使っているのか調べてきてもらいました。思ったよりもたくさんの水を使っていることに、とても驚いたようでした。

今日は学校の蛇口の数を調べてみました。
見ることができない給食室の中は、栄養士さんに聞いて調べました。

運動会の旗

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工では、運動会で飾る万国旗の旗を作りました。

1年生に描いた旗を見て、「懐かしい〜!」と盛り上がる4年生。
今年は運動会が盛り上がるような絵を、自分で考えて描きました。

運動会当日は、ぜひ旗にも注目してみてください!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31