菅刈小学校のホームページへようこそ!

とんち話

画像1 画像1
今月の読み聞かせでは、昔ながらのとんち話を読んでいただきました。

昔ながらの口調で語るとんち話は、最後にオチがあって、
思わず笑ってしまうものばかりでした。

楽しい朝読書となりました!

楽しい英語!

画像1 画像1
英語では、イメルダ先生が英語で話してくれるお話を聞き、発音をしていきます。

新しくクリスマスソングも教えてもらいました!

途中、分からなくなっても大丈夫!
楽しく英語に親しむことが大切です。

おすすめの本

画像1 画像1
今日の朝の会では、新しくできた本の読み聞かせ係さんによる、読み聞かせがありました。

絵本ではないので、頭の中で想像しながら、どの子も聞き入っていました。

長い本なので、途中まででしたが、続きが気になる人は、早速借りて読んでいました!

マジックショー!!

画像1 画像1 画像2 画像2
係が新しくなりました!
新しいマジック係さんが、朝の会でミニマジックショーです!

トランプ・あやとりなどを使って、次々と見事なマジックを披露してくれました!

「え〜!」「どうして分かるの〜!?」と、大盛り上がりでした。

あやとりブーム

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、4年生では静かなあやとりブームが起きています。

校庭が使えない休み時間などで楽しんでいます。

「はしごのやり方、教えて〜!」
「お母さんに教えてもらってきたよ!」
「あやとりの本があったから、持ってきた〜!」

男の子も女の子も、一緒になってあやとりをしている姿がとても微笑ましいです。

カッパドキア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の作品、「ふしぎカッパドキア」は今日色を付けて完成しました!

一つの粘土から、引っ張ったり、穴を開けたり・・・
同じ粘土でも、個性豊かな作品になりました。

色を付けるとまた違う雰囲気になります。

展覧会で、ぜひじっくりご覧ください!

いよいよ完成!

画像1 画像1 画像2 画像2
「らっかせいくんのおうち」いよいよ完成です!

今日は、細かいところまで点検して作りました。

小さなスプーンや、モールを編み込んだハンモックなど、手のこんだ小物がたくさんちりばめられていました。


らっかせいくんのおうち

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「らっかせいくんのおうち」が、だんだんと形になってきました!


自由に形が変えられる紙粘土を使って、椅子や洋服を作っている人もいました。

らっかせいくんの表情も一つ一つ違っていて、かわいいです。

ティーボール!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育は、校庭で「ティーボール」をしていました。

チームごとにかけ声をかけて、試合をします!
全員で「アウト!」と言ったり、
「ドンマイ!次取りかえそう!」と友だちを励ましたり・・

自分一人でプレーをしていては勝てません。
「チームで勝つためにはどうすべきか」を学びました。

試合を重ねていった結果、守備がものすごく強くなったり、バッティングが上手くなったり、個人の技も上達しました!

らっかせいくんのおうち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工では、「らっかせいくんのおうち」を作り始めました。

2枚の木の板と、1本の木の棒を使って、家を作ります。
何階建てにするか、どんな床にするか、高さはどれくらいか・・・

どの子も頭の中に設計図があるようです。

糸ノコや、のこぎりを使って、土台を作りました。

どんな家になるのか、今から楽しみです!

月の観察

画像1 画像1
今日は屋上へ行き、午後の月の観察をしました。

夜に見る月と違い、うすい色をしているので、なかなか見つかりません。
よく目をこらして探し、南の空に見つけました。

30分ごとに同じ位置から観察すると・・・
月の位置が変わり、どんどん動いていることに気づきました。

実際に自分で確かめて気づくことを大切にしていきたいですね。

パワーアップタイム

画像1 画像1
今日のパワーアップタイムは算数でした。

今は3けた÷2けたのわり算の復習をしています。
やり方を忘れないように、思い出しながら10分間、集中して取り組みます!

どこでもまど〜完成間近〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で今作っている「どこでもまど」が完成間近です!

窓を開けて見える景色が、色がついてとても素敵です!
窓の色も、中の景色を想像させるような色を考えて塗っていました。

実は、窓の取っ手にもこだわりがありました・・・!

どの窓も、開けるのが楽しみです!

保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、保健の渋谷先生に保健指導をしていただきました。

普段、自分たちも飲む機会がある飲み物に、どれくらいの砂糖が入っているのか、グループでランキングを予想しました。

予想通り、炭酸飲料がランキングの上位に!
スティックシュガーが約12本分入っていると聞き、驚きの声があがりました!

また、冷たい砂糖水と常温の砂糖水では、同じ砂糖の量でも甘さが違うことにも、実際に飲んでみて気づきました。

「これからは飲み過ぎないようにしよう!」と自分の生活を見直し、変えていこうと決意した子がたくさんいました。

まどを開けると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工では、自分の窓に色や模様をつけました。

窓を開けた中に見える景色にも色がつき、とても楽しい作品になっています!

中の景色は、一つ一つ細かく色を塗っていて、その姿は真剣そのもの!
集中して取り組みました!

自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、自由研究の発表をしました!

調べてきた内容を詳しく説明したり、作ったときの苦労話をしたり・・・

「昔のサッカーボールって、こうだったんだ〜!」
「花火の大きさって、そんなに大きいんだね!」
「家でもチーズ、作ってみようかな・・・」など、

作ってきた本人に聞くと、より内容に興味がもてたようです。

どこでもまど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工では、「どこでもまど」作りが始まりました!

一人一人、まどや取っ手の形が違っていて、面白いです。
まどを開けるとどんな世界が広がるのか、今から楽しみしています!

素晴らしいです!

画像1 画像1
どの学年の靴箱も「スーッ ピタ!」ができていますが、4年生も靴箱も素晴らしいです!

言われなくても、夏休み期間があっても、
以前と変わらない靴箱に感動しました。

もう本物です!

力作ぞろいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校が始まりました!
4年生は全員そろってスタートすることができました。

それぞれの夏の思い出話を話して、楽しそうな4年生。
自由研究も気合いの入り方が違います!

一人一人が想いをもって取り組んだ様子が、目に浮かぶものばかりです。

4年生の教室の前に飾ってありますので、明日の引き渡し訓練の際にぜひご覧ください!

ぐんぐん育ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が植えたヘチマとダイズが、この暑さにも負けず、ぐんぐん育ってます!

ダイズには、美味しそうな枝豆がたくさん実っていました。
美味しそうですが・・・このままにして茶色いダイズになるまで待とうと思います。

ヘチマも、今年は花が咲くのが遅かったのですが、今日、大きな実がなっているのを発見しました!
まだまだ大きな実ができそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31