菅刈小学校のホームページへようこそ!

てるてるぼうずを作ったのにな。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室の窓に、ずらーっとならんだてるてるぼうず。
いっしょうけんめい、つくったのになあ。ざんねん。

まどのポスターも、走ってる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、大きな紙に運動会のポスターをかきました。
生活班で話し合って、つくったポスターは今にも動き出しそう。
2階の窓にはってあるので、ぜひぜひ見てください!

あさがおの芽がでたよ!

画像1 画像1
 5月のはじめに、1年生はあさがおの種をまきました。やっと芽が出てきました。
「せんせい!ぼくの芽ね、たねのぼうしかぶっているよ。」「ぼくのは、おねぼうさんだな。まだでない。」「○○ちゃんの芽は、5つでてるよ。」
そんな声が毎朝聞かれます。

「はなまるカーニバル」の衣装はね・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生のダンス「はなまるカーニバル」の衣装は・・・?
当日まで秘密にしておきたいところですが、こっそり、教えましょう。
1年生は花の精のイメージ、2年生は花の王様のイメージのかんむりをかぶっています。
1年生は手にキラキラテープのついた棒を、2年生はキラキラテープのついたフラフープを持っています。
もし、晴れて、お日様があたったら光ってきれいなのですが・・・。
てるてるぼうずを作ることにします!

ダンス「はなまるカーニバル」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生のダンス「はなまるカーニバル」の練習がすすんでいます。1年生は元気いっぱいに、2年生は美しく、おどります。とちゅう、1年生はブリッジをしたり、2年生はフラフープをまわします。なかなかできずに、練習を重ねてきました。うまくできないときもあるけれど、一生懸命がんばっています。運動会では、この「せいいいっぱいがんばった!」という気持ちをもてることが、とても大切だと思っています。
どうか、当日は、大きな大きな拍手で、子ども達のがんばりをたたえてあげてください。

運動会の大きな絵

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生も上級生のように運動会をもりあげるポスターをかいてみたいということで、学級活動で、大きなポスターをかきました。
どのようにしてかいたかというと・・・、模造紙の上に、1年生が横になり、運動会の演技のポーズをとります。小さな1年生だからこそできる方法です。そのポーズのまわりをかたどって、クレパスで色をぬっていきます。
生活班で相談して、仲良くしあげました。とてもすてきな絵ができあがりました。

1年生もそうじにちょうせん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から1年生もそうじにちょうせんしています。お手伝いに来てくれる6年生に師匠になってもらって、そうじのやり方を教えてもらっています。ほうきで教室をはいたら、ぞうきんがけをしたり、くつばこをふいたり、机をはこんだり。まだまだ時間はかかりますが、力を合わせて一生懸命がんばる姿は、光っています!

ダンスのかんむり

画像1 画像1
 運動会のダンスで、1年生が頭にかぶるかんむりを、お母さん達が協力して作ってくださいました。完成したかんむりを見て、驚きと感激でいっぱいです!
きっと、1年生が身につけて踊ったら、とってもかわいいことでしょう。
運動会当日は、元気いっぱい楽しく踊ります!
ほんとうに、ほんとうに、ご協力ありがとうございました。

ダンシング玉いれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の全校競技は、玉入れです。低学年の1・2年生は、ダンシング玉入れ。
玉入れの途中にダンスがはいる、とってもかわいい玉入れです。

運動会にむけて・6年生と全校ダンスの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校ダンスの難しいステップを、6年生に教えてもらいました。
マンツーマンで、一緒に踊ってもらうと、だんだんステップをふめるようになります。
「おうちでも練習してこよう!」などという声も聞かれ、なんにでも前向きにとりくむ1年生です!

思いやりの教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 ディズニーランドのキャストの方が、「思いやりの教室」をひらいてくださいました。これは道徳の授業として行われたものです。人が人と関わって生きていくためにとても大切なことは、相手のことをおもいやること、そして相手の立場になって考えること。簡単そうで難しいことですが、これをゲームやお話の中から学んでいきます。
相手にとってうれしい挨拶の仕方を考え、お手玉リレーでは、友達が受け取りやすいようにするにはどうすればいいか考えます。さらに、まちがえ探しゲームでは、ゲームをしながらも、どのように行動すれば友達みんなが良い気持ちになれるかを考えました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(月)、1年生の交通安全教室が行われました。目黒警察のおまわりさんが来てくださり、横断歩道の正しい渡り方をていねいに教えてくださいました。信号の色の意味、渡るときは右、左、右を見て、手を挙げること。お話を聞いた後、一人ずつ校庭に作られた横断歩道を渡ってみました。交通事故にあわないように、もう一度おうちでも確認してみると良いですね。

ずこう「チョッキンパでかざろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は図工で、いろがみをはさみで切ってかざりを作りました。はさみで切る時には、刃のどこを使ったら良いのか、カーブを切るときは紙を動かすと良いことなど、楽しく学んで、すてきな作品を仕上げていました。三角折りで、四角折りで、二つ折りで線をひいて、切り込みをいれると・・・。紙を広げた時の、思いがけない模様に「うわあ。」といくつも歓声があがりました。

1年生の廊下に「こいのぼり」!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月5日はこどもの日。この季節ならではの、こいのぼりが1年生の教室前のろうかに泳いでいます。よーく見ると、うろこの一つ一つに子ども達の顔がかいてあります。そして反対側のうろこには、こいのぼりにのせたい人やものがかいてあります。
とってもかわいい世界で一つのこいのぼり。見てみたい人は、お急ぎくださいな。

6年生が読み聞かせ

画像1 画像1
 朝の「読書タイム」に、6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
6年生は、音読がとってもじょうず!気持ちをこめて、情感たっぷりに読んでくれます。おもわず、本の世界にひきこまれる1年生。楽しい10分間でした。

2年生とがっこうたんけん!

画像1 画像1
 4月26日(火)、1年生は2年生と学校たんけんをしました。ほけんしつや校長室、理科室やかだんなど、6つのポイントをまわります。ポイントでは、首にかけたパスポートにスタンプをおしてこなければなりません。「まいごにならないかな。」「わかるかなあ。」とちょっと心配している子も。でもだいじょうぶ。2年生がやさしく教えてくれました。2年生は「ぼくたちも1年生の時、案内してもらったんだよ。」と話してくれました。「そうか。来年はこんどはぼくたちが・・・。」と心おどらせる1年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31