菅刈小学校のホームページへようこそ!

【2年】朝の読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1
 11月29日(火)朝、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
1組は「だいじ だいじ ど〜こだ?」「へいわとせんそう」2組は「カラーモンスター きもちは何色?」「わたし わすれもの おおいです」のお話を聞きました。今日は頭で考えるお話でしたが、どの子も自分なりに一生懸命考えている姿が印象的でした。朝早くから来ていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

展覧会の片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日(火)

 思いを込めて作り上げた作品がたくさん並んだ展覧会が終わり、早いもので本日は片付けを行いました。復元するのは大変な作業ですが、5年生が一生懸命体育用具を元に戻したり、多くの机を運んだりしてくれたおかげで、元の状態にきちんと戻すことができました。

5年 アートフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(土)

楽しみにしていたアートフェスタ。
5年生は「ピョンピョンカエル」のお店を担当しました。
役割に分かれて準備を行い、当日を迎えました。

当日のお店では、他学年と交流を通して、
作り方をやさしく教えたり、一緒に遊んだりする姿が見られました。
各学年のお店を回るときも、「次は〇〇に行こう!」などと
声を掛け合い、楽しそうに活動していました。

小学校生活最後のアートフェスタでしたが、
心に残る思い出となったようです。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月25日(金)26日(土)

 二日間にわたり、3年ぶりに展覧会が行われました。子供たちの作品は、心を込めて大切に作りたいという思いが詰まった、大変素晴らしいものでした。どの作品も色鮮やかで生き生きとしていて、体育館が美しい美術館のようでした。
 ご来場いただきまして、どうもありがとうございました。

3年 アートフェスタ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(土)、菅刈小学校では、アートフェスタが行われました。他学年と作品づくりを通して交流しました。3年生は、「リングひこうき」のお店をやりました。たくさん準備をして迎えた当日のお店屋さんは大盛況でした。子供たちは、「作り方を教えるのは大変だったけど、とても楽しかった」と振り返り、満足げな表情を浮かべていました。行事を終えて、また一歩成長した3年生でした。

【2年】大成功のアートフェスタでした!

画像1 画像1
 11月26日(土)今日は、待ちに待ったアートフェスタの日でした。2年生は、初めてのアートフェスタで、ジャンプロケットのお店をしました。昨日は、2年生みんなでお店屋さんのリハーサルもしました。来たお客さんを笑顔にしたいという気持ちで、全員がそれぞれの係を一生懸命頑張りました。終わるころには、「たくさん人が来てヘトヘトだけど、楽しかった!」と言っている子もいました。それくらい一生懸命に取り組んだ子供たちは、本当に素晴らしかったと思います。ほかの学年のお店もとても楽しかったようで、気持ちはもう次回のアートフェスタに向かっているようです!

6年 ぶんぶんゴマ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(土)

 6年生のお店は、ぶんぶんゴマでした。紙皿に色を塗り、2つを重ねて貼り合わせ、糸を通して完成です。
 回すことが難しかったですが、6年生が回し方を優しく教えてあげました。きれいに回る様子がとても素敵でした。


あすなろ学級はストローとんぼ

画像1 画像1
 本日、アートフェスタであすなろ学級はストローとんぼのお店を出しました。呼び込みをする係、受付でスタンプを押す係、挨拶をする係、席に誘導する係、作り方を説明する係、一緒に飛ばして遊ぶ係など、力を合わせて盛り上げました。たくさんの友達がお店に来てくれて大賑わいでした。できたストローとんぼがよく飛んでたくさんの笑顔が見られました。

5・6年 お茶会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月18日(金)

菅刈公園和館にて行われた茶会(茶道体験)に出かけました。
5年生は初めての体験に少し緊張した様子でした。

講師の先生から茶道で大切にする「和敬清寂」のことや
立ち方・座り方についてのお話を伺いました。
学んだことを生かして実際に和菓子とお抹茶をいただきました。

少し苦みを感じながらも、「おいしかった!」と口にする児童が多く、
良い体験になりました。

全校朝会での人権の話

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月、全校朝会で先生から児童の皆さんへ「人権」の話をしています。

10月は、違いを認め合うことについての話でした。
好きなこと、得意なことは人によって違います。金子みすゞさんの有名な詩「わたしとことりとすずと」では、「みんなちがってみんないい」という言葉があります。自分と周りの友達が違うけれどいいんだという気持ちで過ごしていきたいですね。

11月は、世界の食文化についての話でした。
日本では、ごはんを箸で食べる。韓国では、ごはんをスプーンで食べる。インドでは、手を使って食べる。イタリアではナイフやフォークを使って食べる。
国や地域によって食文化が違います。文化の違いをまとめた本の紹介もありました。様々な文化を知り認め合っていきたいですね。

6年 展覧会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(月)

 展覧会まで残り2週間となりました。各学年、作品制作もいよいよラストスパートです。

 本日6時間目は、展覧会の会場準備を6年生中心に進めました。体育館にある体育用具を片づけたり、他の教室から机を運んだりと、みんな手を休めずに作業に取り組んでいました。
 学校のためにすすんで動く姿、さすが6年生でした!!

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)

子どもたちにとって初めての社会科見学でした。
とても良いお天気にも恵まれ、充実した1日を過ごすことができました。

ニュースパークでは、新聞の歴史や読むポイントを学んだり、
これまでの歴史的な出来事の記事を読んだりしました。
カップヌードルミュージアムでは、製作者の思いについて
展示物を通して学び、ものづくりの歴史に触れました。
また、オリジナルのイラストや具材を入れたマイカップヌードルを作りました。

どの体験も、とても楽しそうに、また一生懸命学ぶ様子が見られました。
各見学場所ではしっかりとあいさつする姿が見られ、
校外での過ごし方についても改めて考えるきっかけともなりました。

今日の体験を、今後の学びに生かそうと思います。

避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
11月9日(水)

 本日「地震による火事」を想定した避難訓練を行いました。今回は目黒消防署の方に来ていただきました。火事が起きたときは「火事だ」と周囲の人に伝えることや、消火器の使い方などを学びました。5、6年生の代表児童は、消火器を実際に使った訓練を行いました。

 消防署の方のお話から学んだことを生かして、いつ何があっても落ち着いて行動できるよう意識してほしいと思います。

めぐろ子ども会議の報告

画像1 画像1
11月9日(水)

 先週の金曜日に、6年生が参加した「いじめを考えるめぐろ子ども会議」について、オンラインによる全校朝会で報告をしました。

 各学年で考えてもらった「いじり」と「いじめ」の違いについて、中学生や他の6年生とどのような話をしたのかを伝えました。軽い気持ちで友達をいじってしまうことはあるかもしれませんが、相手の気持ちを考えて行動することが大切だということを学びました。

 これからもお互いの思いをよく考えて日々の学校生活を送ってほしいと思います。

6年 いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(金)

 6年生は、目黒一中に行き「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」に参加してきました。目黒一中の2年生、駒場小学校の6年生と一緒に、「いじり」と「いじめ」の違いについて話し合いました。

 まず始めに、各校の取り組みについて紹介し合いました。それぞれが普段の学校生活においてどのようなことをしているのかを知ることができました。
 次に16グループに分かれ、動画を視聴してから話し合いを始めました。「いじり」はいじめにつながるのではないかという意見がたくさんあり、これから気をつけていきたいことを伝え合いました。

 たくさんの意見を聞き、それを認め合いながら話すことができ、とても良い経験となりました。

今日は立冬です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(月)
 今日は立冬です。気持ちの良い朝の空気の中、校庭で月曜朝会を行いました。夏休み作品展の表彰と、俳句の表彰を行いました。全校児童から温かい拍手をもらい、うれしそうな笑顔をうかべていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

授業改善プラン

学校だより

学年だより

PTAだより

特設クラブ

おしらせ

予定表

保健だより

給食だより