菅刈小学校のホームページへようこそ!

水泳の代わりに・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(木)今日は、プールの施設トラブルにより、水泳学習を行うことができませんでした。子供たちはとても残念そうにしていましたが、代わりにあすなろ学級の成田先生が特別に体育の授業をしてくださいました!ボールを高く上げたり、自分が回りながらキャッチしたりして難しい動きにも頑張って取り組む姿が見られました。最後は、「自分の陣地にボールを8個入れると勝ち」というゲームをしました。初めはどのように動いていいか分からない様子でしたが、きちんと説明を聞いて、最後は大盛り上がりで終えることができました。来週はプールに入れるといいですね。

交換授業を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)今日は、2−1で坂野先生とマリー先生が外国語の授業をしました。体のパーツを英語で答えたり、歌に合わせて体のパーツを触ったり、本を読みながらマリー先生の動きを真似したりしました。どの活動もとても楽しんでいて、たくさん笑顔が見られました。馴染みのない言語でも歌やゲームなどで身近なものになり、親しみをもつことができてよいですね。次は、宮崎先生が2−2でプライベートゾーンについての授業を行います。

興津自然宿泊教室3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月29日(水)

 宿泊行事3日目です。最終日ですので、3日間お世話になった宿舎をきれいに掃除し、感謝の気持ちを表しました。
 今日はマザー牧場で班行動です。班ごとに計画を立てた行程で行動します。乳搾り体験、モルモットなど小動物とのふれあい、子豚のレース、羊のショーなど、たくさんの自然を感じました。

 この3日間で6年生は学年の絆をさらに深めることができました。この経験をこれからの学校生活に生かし、最高学年として今まで以上に活躍していってほしいと思います。

興津自然宿泊教室2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(火)

 6年生は宿泊行事2日目でした。本日は、勝浦海岸での磯観察、海の博物館見学、宿舎で竹のモビール作り、室内レク、星空観察と盛りだくさんでした。
 磯観察では、大潮の日ということで海の生き物をたくさん見ることができました。竹のモビールづくりは、1日目で見つけた貝殻を使って、オリジナルの作品を作りました。お土産に持ち帰ります。

 明日は最終日、マザー牧場に行きます。たくさんの自然や動物に触れ合ってきます。

天空庭園に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(火)今日は、生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、天空庭園に行ってきました。今月は毎週校外学習に出かけていますが、交通のルールをきちんと守れるようになったり、話をしてくださる人の顔をしっかり見て話が聞けるようになったりしていて、とても成長を感じ、嬉しく思っています。天空庭園では、庭園の中で栽培している植物や野菜、ぶどうなどの話や、天空庭園ができるまでの話を聞かせていただきました。ぶどうは、9月に収穫して11月にワインになるそうです。天空庭園にはいろいろな人が楽しんで過ごすための様々な工夫があり、子どもたちも一生懸命学ぶ姿勢が見られました。

興津自然宿泊教室1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(月)

 6年生は千葉県の興津へ宿泊行事に行っています。1日目は、鋸山のハイキング、沖ノ島でビーチコーミング、キャンプファイヤーをしました。
 みんなで協力しながら盛り上がった1日目でした。明日は勝浦海岸で磯観察をする予定です。

じゃがいもの収穫をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(金)今日は、じゃがいもを収穫しに菅刈公園の畑に行きました。昨年、1年生のためにじゃがいもを植え、子どもたちは、じゃがいもが成長して実になるのをとても楽しみにしていました。実際に収穫したじゃがいもを1年生の教室に見せに行くと、1年生はとてもきらきらした顔で「自分たちもじゃがいもを掘りに行きたい!」と言っていました。来週は、1年生が、2年生の植えたじゃがいもを収穫しに行くそうです。1年生のわくわくした顔を見て、2年生はとても嬉しそうにしていました。「1年生のためにじゃがいもを植えてよかった。」と言っていました。

3年生 まち探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(金)
今日、3年生はまち探検に行きました。
自分たちの住んでいるまちの北側と西側を歩き、どんなものが多いのかを実際に調べました。普段から横を通っている道路や建物などでも、よく見ると初めて気づくことがたくさんあるようでした。「なぜ」を考えながら歩くことで、より地域のことを詳しく知ることができました。

人権の花

画像1 画像1
マリーゴールドの花が咲きました!!蕾もあちらこちらにあり、これから次々と花を咲かせてくれることでしょう。

6/22 校内研究授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、今年度初めての校内研究授業が4年1組で行われました。

特別の教科道徳で、「いっしょになって、わらっちゃだめだ」の話について考えました。
主人公「ぼく」の気持ちの揺れ動く気持ちをじっくり考え、活発に意見が交わされていました。
よく考えて行動した「ぼく」の気持ちを考えて、自分自身を振り返り、周りに流されずに行動するにはどうしたらよいか自分の考えを書いてまとめました。

最後には、担任の実体験が手紙にして読まれました。子どもたちは、興味津々でその手紙に聞き入っていました。

その後、教員での協議会が行われ、これからの道徳の学習に意欲が高まりました。

朝の読み聞かせをしていただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
21日(火)の朝、図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。
1組は「もぐらバス」「りんごがひとつ」2組は「ママのスマホになりたい」のお話を聞きました。子どもたちは、楽しい本を読んでいただいて、朝から笑顔になりました。朝早くから来ていただいたボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

目黒川・氷川神社に行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、生活科「町が大すきたんけんたい」の学習で、目黒川・氷川神社の方のお話を聞きに行きました。目黒川の脇道には桜の木がありますが、それにも意味があるそうで…なんと、大雨や台風などの災害時に泥水をせき止める役割があるそうです。氷川神社では、神社ができるまでのお話や神社にある物の役割などを教えていただきました。氷川神社の中には3つの神社があり、5人の神様がいるそうです。行ったことのある場所でも、驚きや発見があり、楽しそうな子どもたちでした。

算数科「長い長さをはかって表そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月21日 火曜日

3年生の算数科「長い長さをはかって表そう」では、1キロメートルの長さを学習しました。今日は、1キロメートルの長さを体感するために、学校を出発し、1キロメートルを実際に歩きました。
100メートル、500メートルと歩くにつれて、「意外と短い」や「思っていたより長い」など、様々な声が聞かれました。
学校から1キロメートルを歩くと中目黒駅の少し手前まで進むことができます。蒸し暑い中ではありましたが、熱中症に注意し、安全に気を付けて往復2キロメートルを歩くことができました。
実際に歩いたことで量感を養うことができました。今後の学習に生かしていってほしいです。

人権の花

画像1 画像1 画像2 画像2
ついにマリーゴールドに蕾がつきました。(左)
コスモスも随分背が高くなってきました。(右)

プール開きがありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4時間目は、プール開きでした。気温が低かったため、残念ながらプールの中には入れませんでしたが、足だけシャワーを浴びて、プールサイドでバタ足をしました。少しだけでしたが、とても楽しそうでした。また、代表の児童が今年度のプールのめあてを発表する姿が大変立派でした。来週は天気が晴れて、プールに入れるといいなと思います。

ボランティア清掃 5年、6年、あすなろ学級

画像1 画像1
6月16日(木)

 今日は菅刈公園でボランティア清掃でした。いつも利用している公園に、感謝の気持ちを込めてゴミ拾いをしました。綺麗になって気持ちが良かったです。

大橋図書館に行きました!

画像1 画像1
14日(火)に生活科「まちが大すきたんけんたい」の学習で、大橋図書館に行きました。図書館の方が学校に来てくださって、自分たちで考えた質問に答えてもらったり、図書館についての説明や大型絵本の読み聞かせをしたりしてもらいました。図書館では、普段は入れないような部屋を見学したり、図書館にある機械や工夫された展示コーナーを見たりして、いろいろな発見ができて、大満足の子どもたちでした。

バレーボール教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(水)
バレーボール教室が行われました。
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、北京オリンピック女子バレーボール元日本代表の櫻井由香選手に教えていただきました。
サーブやレシーブの技を練習した後、グループに分かれてボールつなぎをしました。
櫻井選手にアドバイスをいただきながら、上に飛ばしてみたり、先回りをしたりと、つながる方法を試行錯誤しながら取り組む様子が見られました。

6年 理科「植物のからだのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(水)

 植物の葉は、日光が当たることによってデンプンが作られるのかという疑問から、実験をしました。まず、じゃがいもの葉をエタノールにつけて色素を抜きます。その後、色が抜けた葉にヨウ素液をつけて、色が変化したかどうかを調べました。

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月13日 月曜日
 菅刈小学校では、今日から水泳学習が始まりました。水泳学習のトップバッターは、三年生です。
 まず、今年度の水泳学習が無事にできるように、「プール開き」を行いました。副校長先生に、水泳学習の大事なことをお話していただきました。そして、代表児童の子が今年度の水泳学習でがんばりたいことを元気な声でお話してくれました。
 いよいよプールの中に入ります。今年度初めてのプールは少し肌寒いようでしたが、みんな一生懸命頑張っていました。昨年度は天候や新型コロナウイルス感染症の関係であまり入ることができなかったプールです。今年はたくさんのことにチャレンジしていってほしいです。安全第一で水泳学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校経営方針

授業改善プラン

学校だより

学年だより

PTAだより

特設クラブ

おしらせ

予定表

保健だより

給食だより