菅刈小学校のホームページへようこそ!

ラジオ体操最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月28日(日)

ラジオ体操最終日は、
朝から雨が降り続きましたが、
それでも、120名ほどの方々が
集まり、ラジオ体操の最後を締めくくりました。

ラジオ体操が終わっても、
早起き・早寝を心がけられると
いいですね。


ラジオ体操の企画・準備を進めてくださった
地域の皆様、ありがとうございました。

ラジオ体操6日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月27日(土)

今日はラジオ体操6日目でした。

夜に降っていた大雨が、
嘘のように晴れて、実施できることになりました。

明日も心配ですが、
無理のないように参加してください。

本日、お休みした子も、
参加ということになりますので
ご安心ください。

ラジオ体操5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日(金)

今日は、昨日よりも青空が広がる中、
ラジオ体操の5回目を実施することができました。

今日は、これまでの中で一番たくさん来場がありました。

今日はとてもいいお天気ですが
明日は台風が心配です。

明日の朝、台風で強風や大雨の場合には、
ラジオ体操に来れなくても
欠席にはなりませんという
お話がありました。

明日は天候次第です。
皆さん、無理されないでくださいね。

ラジオ体操4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月25日(木)

今朝は、とてもいいお天気の中
ラジオ体操4日目が行われました。

ラジオ体操の前には、
中村先生に第2体操の細かな動きを教えてもらいました。
いつもありがとうございます。

明日もあります!
みなさん、奮ってご参加ください。

低学年向け本の読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(火)

今日は、図書室で
図書ボランティアのお母さん方による
本の読み聞かせ会がありました。

読んでくださった本は
・ぼんちゃんの ぼんやすみ
・イグアナドンです まいどあり
・チムと ゆうかんな せんちょうさん
・サニーのえがお みい〜つけた!
でした。

また、校長先生からは
紙芝居[さかさの まほうつかい]
を読んでもらいました。

図書室には、たくさんの子供達が
集まってくれました。

次回は25日(木)です。

ラジオ体操2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月23日(火)

夜中に降っていた雨も上がり、
ラジオ体操2日目も校庭で開催することができました。

今日も約140名ほどの方がいらっしゃいました。

地域のみなさん、いつも本当にありがとうございます。

明日も校庭で開催します。

たくさんのご参加をお待ちしています。

パワーアップスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
7月22日(月)

夏休み初日の今日は、気温が低く水泳指導が中止になってしまいましたが、多くの子供たちがパワーアップスクールに参加していました。

それぞれの学級で一生懸命に学習していました。


ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月22日(月)

今日からラジオ体操が始まりました。

初日は、142名の参加がありました。

例年通り、中村先生にお手本を見せてもらいました。

ありがとうございました。

※今年度は、ラジオ体操の会場が菅刈小学校の校庭となります。

明日もやっていますので、どうぞお越しください。

夏休み前、最後の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)

今朝は、夏休み前の最後の全校朝会が行われました。

はじめに校長先生から
夏休みを日数にしたり、分数にしたりといったクイズがあり、
どのように過ごしてほしいかという話をしました。

生活指導主任の先生からは
夏休みに、子供達に気をつけてほしいことを
話しました。

児童の皆さん、保護者の皆様も
いい夏休みをお過ごしください。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(木)

今朝の児童集会では、集会委員会が考えた「ハイタッチジャンケン列車」をしました。
ジャンケンをした後ハイタッチをし、負けた人は勝った人の後に付くのですが、勝った人のまねをしながら歩きます。
みんなとても楽しそうに活動していました。

水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
7月17日(水)

今日は、低学年の着衣水泳を予定していましたが、水温が低く中止しました。

気温は高かったので、金曜日に予定していた生活科の水遊びを本日実施することにしました。
校庭を思い切り走りまわり、水をかけあって夏を楽しみました。
夏休み前のよい思い出ができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
7月12日(金)

雨が降り続き、土砂災害警戒警報が発令されたことを想定して避難訓練を行いました。
本校のプールの北側は、土砂災害警戒区域にしてされているため、崖から離れている一番安全な第1校舎に全校児童を集めました。

土砂災害に備えての訓練は初めての想定でしたが、放送をよく聞き上手に避難することができました。

保健・給食委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)

今朝の集会では、保健・給食委員会の発表を行いました。
熱中症にならないために自分でできることの発表でした。
劇仕立ての発表で、途中でクイズもあり、楽しみながら発表を聞くことができました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日

梅雨の時期に合わせて校長先生から、雨のよび名についてお話がありました。
小雨や霧雨、こぬか雨よように弱い雨を洗わす言葉、集中豪雨やゲリラ豪雨のように強い雨を表す言葉など降り方によっていろいろ名前がついています。
五月雨のようにきれいな響きの言葉や、洗車雨のように面白い表現もあります。
日本語には400以上もの雨の言い方があるそうです。

お話の後、目黒区で3位に入賞したサッカーチームの子供達の表彰がありました。

最後に、看護当番の先生から、計画的に荷物を持ち帰ろうというお話がありました。

全校朝会(人権尊重の日)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(月)

今朝の全校朝会では、
人権についての話がありました。

校長先生からは

すすんで地域行事に参加し、
感謝の気持ちを伝えよう。

という話がありました。


また看護当番の先生からは、
今月の生活目標について話がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31