菅刈小学校のホームページへようこそ!

夏季水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月31日

23日から始まった夏季水泳指導は、本日で終了です。
今年は、暑すぎて心配な面もありましたが、注水して水温を下げたり、給水タイムをとって、定期的水を飲ませたりしながら実施しました。
事故無く7日間実施できたことに感謝しています。

また、全く泳げなかった児童が、毎日参加して泳げるようになったという嬉しい場面も見ることができました。

ラジオ体操 3

画像1 画像1
7月27日

菅刈公園で行っているラジオ体操は、明日までの予定ですが、台風が来ており、明日の実施が危ぶまれるため、今朝、閉会式を行いました。
雨でなければ、明日もラジオ体操を実施する予定です。

ラジオ体操 2

画像1 画像1
7月25日

土曜日まで、毎朝、菅刈公園でラジオ体操が行われています。
今朝、受付の近くで、セミが羽化しているところが見られました。
やはり、早起きは三文の徳です。

ラジオ体操

画像1 画像1
7月21日

今日から夏休みが始まりました。

7月21日から7月28日まで菅刈公園で、ラジオ体操を行っています。
朝6:30~と早いですが、積極的に参加して、生活のリズムを崩さないようにしましょう。

夏季休業前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
7月20日(金)

校長からは、目標をたてて夏休みを過ごすことについての話がありました。
また、生活指導主任からは、夏休みを安全に過ごすための話がありました。

明日からの夏休みが子供たちにとって、すばらしい37日間になることを期待しています。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(木)

今朝の児童集会では、フライングゲームをしました。
細く開いた幕の間を何が通るかを当てるゲームです。
最初のうちは物でしたが、最後の方は通った先生を当てるゲームでした。
全校児童が楽しく参加しました。

子どもの健康を考える会

画像1 画像1
7月19日(木)

校医の先生方をお招きして、子どもの健康を考える会(学校保健委員会)を開催しました。発育測定や、体力・運動能力テストの結果を踏まえた話や、校医の先生がたから感染症などの話をしていただきました。

着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(水)

水難事故に備えて、本校では毎年夏休み前に全学年で着衣水泳を行っています。
まずは、服を着て靴を履いていると水の抵抗がすごいことを体感します。その次に洋服のお腹に空気を溜めて浮いたり、ペットボトルを抱っこして浮いたりする練習をしました。
子供たちは、体の力を抜いて上手に浮くこつをつかんでいました。

一中生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火)から12日(木)の3日間、第一中学校の2年生が職場体験に来ました。用務主事の仕事や1年生の給食のお手伝いなど、自主的に働く姿が頼もしかったです。休み時間には、バスケットボールなどをして小学生とのふれあいを楽しんでいました。

水遊び(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(月)

午前中に、にわか雨が降りましたが、3時間目には太陽が顔を出し、1年生が生活科の学習として、校庭で元気に水遊びを楽しみました。
ペットボトルやスーパーの袋を利用して、思い思いに水をかけ合ったり、校庭に水をまいたりして、歓声を上げていました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4日(水)

今朝は、体育集会を行いました。
体育委員が司会進行し、「言うこといっしょ、やることいっしょ」をしました。
言われたことと同じことをみんなでするゲームです。
慣れてくると、「言うこと反対、やること反対」にレベルアップしました。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(月)

今日は、月に1度のたてわり遊びの日です。
6年生のお兄さん、お姉さんが考えてくれた遊びをみんなでします。
暑さも吹き飛ぶくらいみんな元気に遊んでいました。

人権尊重の日

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(月)

今日は、月に一度の人権尊重の日です。

今月の人権の目標は、
「地域の人たちと 進んでかかわろう 〜進んで地域行事に参加し、感謝の気持ちを伝える〜」 です。

菅刈住区には地域行事がたくさんあり、地域の教育力に優れた町です。
今月末から夏休みに入りますので、子供たちには積極的に地域行事に参加してほしいと思っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31