菅刈小学校のホームページへようこそ!

体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(木)

今朝の体育朝会では、ボール回しゲームをしました。
6年生は、とても素早くボールを送っていました。さすがです。

4年興津自然宿泊体験教室14

画像1 画像1
画像2 画像2
たそがれの丘に着きました。
海風がとっても気持ちがよいです。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10/22(月)全校朝会

敬老作文の表彰がありました。
6年生の児童が自分の作文を読み上げ、みんなでお年寄りを大切にすることについて考えました。

気温の変化が大きい季節になってきたので、服装のことについてもお話がありました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(木)

地震が発災したという想定で避難訓練を行いました。

目黒区防災課の方々に煙ハウスと起震車を持ってきていただき、
2年、4年、5年、あすなろ学級は煙ハウス
1年、3年、6年、あすなろ学級は起震車 を体験しました。

火事になった時、煙の中をどのように歩いたらよいのか、
地震の時、どのように身を守るかを
実際に体験することで学びました。
 

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月18日(木)

音楽朝会で「カントリーロード」を歌いました。
みんな大きなきれいな声で気持ちよさそうに歌っていました。

菅刈の子供たちは、とても歌が上手です。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(火)

今年度3回目のボランティア活動を行いました。

先日の台風で、菅刈公園にはたくさんの葉っぱや木の枝が落ちていました。
15分間という短い活動ですが、全校のみんなで協力しリヤカーに積みきれないほどの落ち葉や枝を集めることができました。

今朝の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日(月)
今朝は久しぶりの全校朝会です。
 
今日は、人権尊重の日なので、校長先生より
「人権」についての話がありました。
学芸会に向けて、みんなで頑張っていこうというお話でした。

看護当番の先生からは、今週の週目標について話がありました。
係や当番の仕事を一生懸命にしようというお話でした。

最後に、転入生の紹介がありました。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日日(火)

後期の始業式が行われました。
校長先生からは、
メジャーリーグの大谷選手を例に、
目標を立てることの大切さの話がありました。

続いて5年生の代表児童が
後期の目標について発表をしました。

その後、ミュージッククラブの伴奏で校歌を歌いました。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(金)

目黒区は2期制なので、今日が前期の終業式です。
校長先生からは、自分が頑張ったこと、できるようになったことを振り返って、8日から始まる後期の目標へと繋げてほしいという話がありました。

その後、3・4年生の代表児童が、前期に自分が頑張ったことを発表し、最後にミュージッククラブの演奏に合わて校歌を歌いました。

友達になろ七色ジャンケン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月4日(木)

予め学年ごとに違う色の名刺カードを作りました。本日の集会では、様々な学年の人と自己紹介をし合い、ジャンケンをして勝った人が名刺カードをもらえるというゲームをしました。
短い集会の時間内に七色のカードを集めることができた人もいて、みんなから賞賛されました。 

6年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
10月2日(火)

ツカハラ薬局の薬剤師さんに来ていただき
薬物乱用防止教室を行いました。

薬の正しい使い方や薬物乱用について
映像資料や劇などで楽しく学ぶことができました。

避難訓練(2次避難)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月3日(水)

避難訓練を行いました。
本日の想定は、緊急地震速報が鳴り震度5の地震が発生、学校の裏の崖が崩れる恐れがあるため、菅刈公園に避難をするという想定で行いました。

一言もしゃべらずに2次避難をすることができ、菅刈の児童は大変立派です。

保護者の消火器訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(火)

目黒消防署より、保護者対象に消火器の使い方訓練をしたいというお話をいただきました。そこで、低学年の保護者会の後、任意参加で消火器の使い方訓練をすることにしました。
たくさんの保護者の皆様が参加してくださり、よい訓練をすることができました。

消防署の皆様、ありがとうございました。

大人と子どものための読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月27日(木)

道徳授業地区公開講座を行いました。
2時間目に全学級で道徳の授業を行い、3・4校時に大人と子どものための読み聞かせの会の方々に、読み聞かせのをしていただきました。
大きな手作り絵本を使用して「だいじょうぶ だいじょうぶ」を読んでいただきました。
大人も子供も心の中がほっこりと温かくなりました。

読み聞かせの会の皆様、ありがとうございました。

1・2年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日

今日は、1・2年生の遠足です。
よいお天気に恵まれ、井の頭公園まで行ってきます。

学校で出発式を済ませ、さあ、出発です。

あすなろ学級 興津自然宿泊体験教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車窓の景色を楽しんでいると、あっという間にトイレ休憩です。

ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
9月18日(火)

今日はボランティア活動の日です。
給食を食べた後、昼休みを返上して菅刈公園に落ち葉やゴミを拾いにいきます。
昨日のゲリラ豪雨で公園にはたくさんの落ち葉が落ちていました。たった15分間の活動ですが、みんなで力を合わせて拾ったので、リヤカーに乗せきれないほどの落ち葉が集まりました。

美しい日本語の話し方教室

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(土)

劇団四季のみなさんを講師に招き、5・6年生を対象に「美しい日本語の話し方教室」を行いました。
まず、子音と母音からなる日本語の構造を教えていただき、母音を意識して話すとはっきりとした美しい日本語が話せることを学びました。

劇団四季の役者さんから発せられる最初の一言「こんにちは」で、子供たちはすっかり惹きつけられていました。

劇団四季のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日 15日は学校公開でした。

多くの保護者・地域の方にご参観いただきありがとうございました。
子供たちは、いつも通り生き生きと活動していました。

図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(木)

朝の時間に、図書委員会からおすすめの本についての紹介がありました。
クイズをまじえて紹介してくれ、聞いている児童が読みたくなるような発表でした。

図書委員会の発表の後、野球で活躍した児童の表彰がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31