菅刈小学校のホームページへようこそ!

体育朝会 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(木)

1月は持久走月間です。
本日の体育朝会を皮切りに1月31日まで、全校児童で持久走に取り組みます。
高学年は5分間、中学年は4分間、低学年は3分間、自分のペースで走ります。
明日からは、中休みに行いますので、保護者の皆様におかれましては、朝の健康観察の記録と押印をお願いいたします。

後期後半スタート

画像1 画像1
1月8日(火)

冬休みが終わり後期後半が始まりました。
朝会では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」についての話がありました。
新しい年の初めです。後期に立てた目標を見直して新たな目標を立て、それに向かって一歩づつ、あきらめずに努力してほしいと願っています。

明けましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、教職員一同、子供たちの笑顔のために力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(土)

今日は、学校公開日です。
25日が振替休業日になるため、今日が冬休み前の最終登校日です。
そのため、全校朝会を行いました。

校長からは、大晦日やお正月の話がありました。
お正月は、歳神様をお迎えする大切な行事であったことや門松、鏡餅、お年玉についてのお話がありました。

生活指導の先生からは、「金」、「火」、「車」についてのお話がありました。

健康で楽しい冬休みを過ごし、1月8日に元気に登校してほしいと願っています。

おもちゃの国へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習でいろいろな遊べるおもちゃを作りました。5校時に1年生が招待され、2年生に教えてもらいながら楽しく遊びました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(月)

校長から、言霊(言葉がもっている不思議な力)についての話がありました。
よい言葉を使っていると幸せを引きよせ、ひどい言葉を使っていると悲しみや苦しみがやってきます。菅刈の子供たちには、あたたかい、気持ちのよい言葉を使える人になってほしいと思います。

今週で、今年の登校日は終わりです。
看護当番の先生からは、今週の目標「学校の中をきれいにしよう」についてのお話がありました。

小・中連携 あいさつ運動

画像1 画像1
12月11日〜12月14日は、本年度3回目の小・中連携あいさつ運動でした。
第1中学校の生徒が本校の校門に来てくれて、小学生と挨拶を交わしました。
昨年度の6年生なので、懐かしくて小学生も中学生も自然と笑顔になりました。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(木)

11月22日から3週間わたり実施してきたなわとび週間は、今日で終わりです。
朝の時間のなわとび練習は終わりますが、みんなこの期間に一生懸命に練習し、いろいろな技ができるようになったので、引き続き休み時間などに練習してほしいと思います。

寒い冬も外で元気に体力アップをしましょう。

5・6年 オリ・パラ特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日(火)

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、NPO法人パラキャンから4人のゲストティーチャーをお招きしました。
車椅子バスケットを体験させていただいたり、障害についてのお話をうかがったりしました。
障害や、障害者スポーツのことをたくさん学ぶことができ、さらに、できないとあきらめるのではなく、前向きに努力しようということも教わりました。
「できないことを数えるより、できることを数えよう」という合い言葉は、子供たちの胸にやきついたことだと思います。


5・6年 お茶会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(金)

菅刈公園の和館で茶道体験をさせていただきました。
毎年、5年生と6年生が行っているものです。
川上先生の茶道についてのお話を伺い、その後、お茶を実際にいただきました。

日本文化に触れるとてもよい体験をさせていただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)

今日の避難訓練では、消火器の使い方訓練を行いました。
消防署の方からは、煙を吸い込まないようにハンカチを必ず持っているようにといいうお話がありました。

ハンカチは、手を拭くだけでなく命を守ることにもなりますので、毎日持ってくるようにしましょう。

最後に、代表児童が消火器を実際に使う訓練をしました。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(木)

なわとびパフォーマーの藤沢祥太朗さんをお迎えし、全校児童に縄跳びの演技を見せていただきました。
3重跳びや、大縄を使って短縄のように跳ぶ演技や、音楽に合わせて行う軽快なパフォーマンスに子供たちは、大喜びしていました。
今日から始まるなわとび月間のよい動機付けとなりました。

全校集会後、4年生と5年生は藤沢さんから縄跳びの跳び方指導もしていただきました。



学芸会 児童鑑賞日 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)

プログラム6番は、4年生の「オズの魔法使い」
プログラム7番は、6年生の「エルコスの祈り」です。

最後に5年生の「おわりの言葉」で学芸会1日目が幕を閉じました。

6年生は、大道具やスポットライトなど裏方の仕事も全校のために一生懸命にしてくれました。

どの学年の発表も素晴らしく、児童の鑑賞マナーもとても立派でした。
心温まる、そして楽しい1日でした。

学芸会 児童鑑賞日 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)

プログラム3番は、あすなろ学級の「ピーチボーイズ」
プログラム4番は、5年生の「ユタと不思議な仲間たち」
プログラム5番は、2年生の「つきよのもりのものがたり」です。

学芸会 児童鑑賞日 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(金)

いよいよ学芸会当日となりました。
1年生が、はじめのことばを元気よく発表し、学芸会の始まりです。

プログラム1番は、3年生の「いちご姫」、
プログラム2番は、1年生の「えんそくにいくんだ」です。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(木)

来週末の学芸会、児童鑑賞日に全校で歌う「幕を開ける歌」の練習をしました。
勢いのある始まりの歌なので、みんなとても元気よく歌っていました。
学芸会が楽しみです。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(月)

今朝の全校朝会では、
校長先生から、人権の話がありました。

また、今週の看護当番の先生からは、
学芸会に向けて
「力を合わせて仕事をしよう」
という月目標と、
引き続き、手洗い、うがいをしっかりしようという
話がありました。

3,4年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10/30(火)

警察の方々に来ていただき、交通安全について学ばせていただきました。
DVDを見て講義を受けた後は、校庭の模擬コースを自転車で実際に走りました。
子供たちは感想で、学んだことや気を付けることを発表しました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(月)

最初に、代表委員会の児童からユニセフ募金の募金額の発表がありました。
総募金額は、55,452円でした。

次に、校長先生から学芸会で頑張ってほしいことについてお話がありました。
「大きな声で表現すること」と
「協力すること」です。

それから、夏休みの作品展の表彰がありました。

最後に、看護当番の先生から今週の目標についての話がありました。
今週の目標は、「手洗いうがいをしっかりしよう」です。


おやじの会 Halloween

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(日)

おやじの会主催の Halloween Parade を行いました。
菅刈小学校の校庭に仮装をした子供と保護者が集まり、目黒川添いをパレードしました。
近隣のお店や住区からお菓子をいただき、子供たちはとても嬉しそうでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31