菅刈小学校のホームページへようこそ!

サイン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月14日(木)

今朝の集会は、6年生サイン集会でした。
1〜5年生は、今まで6年生に大変お世話になりました。
今日は、その大好きな6年生にサインをもらう集会です。
6年生は、たくさんの下級生にサインをするので、大変ですが、みんなにこにこして対応してくれました。

朝会 3.11

画像1 画像1
画像2 画像2
3月11日(月)

8年前の今日、東日本大震災がありました。
今朝の朝会では、校長先生から東日本大震災のお話がありました。
その後、東日本大震災や熊本地震、記録的豪雨などで命をおとされた方々のご冥福をお祈りして全校で黙祷をしました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(木)

掃除の時間に地震が起きたという設定で訓練を行いました。
今回の訓練は事前予告なしでしたが、子供たちは放送をよく聞き、しっかりと避難することができました。
毎月の訓練の成果がよく出ていました。

オリンピック・パラリンピック 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3月4日(月)

一輪車競技の世界大会で優勝経験のある糸日谷さんと郡司さんにお越しいただきました。一輪車で行うフィギュアの演技を見せていただき、子供たちは歓声をあげていました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽朝会は、1〜5年生が明日の「6年生を送る会」で歌う「ベストフレンド」を練習しました。6年生に感謝の気持ちが伝わるよう、笑顔で一生懸命歌おうという話が音楽教諭からありました。それに応えるように、素敵な歌声が体育館中に響いていました。

おやじの会 スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月17日(日)

おやじの会主催のスポーツ大会を行いました。
今回は、来年入学する未就学児にも参加を呼びかけて行いました。
4チームに分かれて、ドロケイ、ドッジビー、玉入れ、雨樋レースをしました。
お天気もよく、みんなとても楽しそうに活動していました。

避難所運営訓練

画像1 画像1
2月16日(土)

菅刈防災連絡協議会では、年に2回地域防災訓練を行っています。
2回目の今回は、菅刈小学校の校庭と体育館を使い、避難所運営訓練を行いました。

朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月4日(月)

今日は立春です。
全校朝会で、校長先生から立春と節分についてのお話がありました。

看護当番の先生からは、プレイマウント近くでの遊び方のお話がありました。今週の目標は、「遊びのきまりを守ろう」です。
休み時間やランドセル広場では、安全に楽しく遊んでほしいと思います。

図書委員会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(火)

今日の昼休みは、
図書委員会の児童による読み聞かせがありました。

本の世界に入った子供たちからは、
「えっ!」「うふふ」
など、感動の声が出ていました。

次回は2月7日、木曜日です。
お楽しみに!

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(木)

集会委員会の児童が考えた「力を合わせてサンドイッチリレー」を行いました。

たてわり班の中で2人組をつくります。ペアで背中合わせになり間にボールを挟んで、コーンを回ってくるゲームです。
背の差があるペアもありましたが、2人で協力してボールを落とさないように運ぶことができました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(火)

朝、教員が教室にいないという設定で避難訓練を行いました。
「訓練、訓練、地震です。」と放送が始まると、子供たちはさっと机の下にもぐり、じっと次の放送の指示を待っていました。その後、担任が教室に行き、普段通りの訓練をしました。

大人がいなくても、放送をよく聞いて行動できる菅刈に子供たちは立派です。

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
1月22日(火)

今日の昼休みに、
図書委員会による読み聞かせがありました。

集まった子供たちは、
みんな楽しそうに聞いていました。

子ども会議報告

画像1 画像1
1月21日(月)

今朝の朝会で6年生の代表委員から12月4日に行われた「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」の報告がありました。
菅刈小学校では、大きないじめは起こっていませんが、いじめは絶対に起こさない、ゆるさないためにどうしたらよいのかを各クラスで話し合うことが提案されました。

環境委員会からの報告

画像1 画像1
1月17日(木)

今朝の集会では、環境委員会からグリーンアクションプログラムへの取り組みについての発表がありました。
家庭で1週間取り組んだCO2削減と、学校で取り組んだゴミの分別の結果を報告し、今後もエアコンの温度調節をしたり、ゴミを分別してりすることを続けていこうという呼びかけがありました。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
1月11日(金)

今日の昼休みは、たてわり遊びです。
班ごとに集まり6年生が立てた計画に沿ってみんなで遊びます。
6年生がリーダーシップを発揮して、遊びを進めてくれるので、どの班もとても楽しく遊んでいました。

体育朝会 持久走

画像1 画像1
画像2 画像2
1月10日(木)

1月は持久走月間です。
本日の体育朝会を皮切りに1月31日まで、全校児童で持久走に取り組みます。
高学年は5分間、中学年は4分間、低学年は3分間、自分のペースで走ります。
明日からは、中休みに行いますので、保護者の皆様におかれましては、朝の健康観察の記録と押印をお願いいたします。

後期後半スタート

画像1 画像1
1月8日(火)

冬休みが終わり後期後半が始まりました。
朝会では、校長先生から「1年の計は元旦にあり」についての話がありました。
新しい年の初めです。後期に立てた目標を見直して新たな目標を立て、それに向かって一歩づつ、あきらめずに努力してほしいと願っています。

明けましておめでとうございます

新年、明けましておめでとうございます。
今年も、教職員一同、子供たちの笑顔のために力を尽くしてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
12月22日(土)

今日は、学校公開日です。
25日が振替休業日になるため、今日が冬休み前の最終登校日です。
そのため、全校朝会を行いました。

校長からは、大晦日やお正月の話がありました。
お正月は、歳神様をお迎えする大切な行事であったことや門松、鏡餅、お年玉についてのお話がありました。

生活指導の先生からは、「金」、「火」、「車」についてのお話がありました。

健康で楽しい冬休みを過ごし、1月8日に元気に登校してほしいと願っています。

おもちゃの国へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が生活科の学習でいろいろな遊べるおもちゃを作りました。5校時に1年生が招待され、2年生に教えてもらいながら楽しく遊びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31