菅刈小学校のホームページへようこそ!

伊予かん

画像1 画像1
1月29日(金)
伊予かんは、愛媛県でたくさんつくられています。
愛媛県は、むかし「伊予の国」と言われていました。
伊予の国のみかんだから、「いよ・かん」です。
「い」をのばして読むと、「いい予感」と読めます。
おいしい予感を食べて、いいことが起きたら素敵ですね。

片づけ方

画像1 画像1
1月28日(木)
食べ終わった後の食器は、調理員さんが一枚ずつていねいに洗います。
調理員さんは、クラスのワゴンを給食室に戻して、残ったものを片づけたり、
お皿やスプーンなどを洗ったりします。
食器がきちんとそろえてカゴに入っていると、「ありがとう」の気持ちが
伝わって、とてもうれしいです。

かぼちゃのポタージュ

画像1 画像1
1月27日(水)
今日はかぼちゃのたっぷりはいったポタージュです。
ポタージュには、たくさんの野菜を使います。
かぼちゃ・玉ねぎ・にんじん・じゃが芋・コーン・セロリなどを
よく炒めて、スープと牛乳で煮込んで、ミキサーでなめらかにします。
栄養満点でからだのあたたまるポタージュをたっぷり食べてください。

鰆のごまみそやき

画像1 画像1
1月26日(火)
さわらは、漢字で魚編に春と書きますが、おいしい季節は、まだ寒い
1月から3月頃だといわれています。
冷たい海の中を泳ぐと、身がしまっておいしくなるそうです。
今日は焼いた鰆に、こくのあるごまみそをかけました。
小骨に気をつけて、よくかんで食べましょう。

ワカサギ

画像1 画像1
1月23日(土)
今日の揚げ物は、「わかさぎ」と「じゃが芋」です。
わかさぎは、真冬にとれる小魚です。
氷の張った冷たい湖で釣ります。
唐揚げにすると、頭も骨も丸ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりです。
カリッとしたわかさぎとほくほくのじゃが芋、どちらもおいしいですよ。

ヨーグルト

画像1 画像1
1月22日(金)
ヨーグルトは、牛乳からつくります。
しんせんな牛乳に「乳酸菌」をいれて、あたためます。
しばらくすると、乳酸菌が増えて、牛乳が固まります。
食べ物の中で、良い菌が増えることを「発酵」といいます。

ぽんかん

画像1 画像1
1月21日(木)
ポンカンは、みかんの仲間のかんきつ類です。
みかんよりも少し大きくて、皮がむきやすいので、人気があります。
今日のポンカンは、四国の愛媛県から届きました。
愛媛県は、冬でも東京より暖かくて、ポンカンやいよかんなど
いろいろなかんきつ類を栽培しています。

揚げパン

画像1 画像1
1月20日(水)
揚げパンは、学校給食からできた料理です。
昔は、学校でご飯を炊くことができなかったので、
毎日コッペパンや食パンがでていました。
同じパンでも、飽きずに食べられるように、おいしいメニューを考えて
油で揚げて砂糖ときなこをかけてみたのが始まりです。
今では、どこの学校でも人気のメニューになりました。

かきたま汁

画像1 画像1
1月19日(火)
卵は、江戸時代には値段が高くて、ぜいたくな食べモノでした。
だから、卵を使った料理は、特別の日に食べる「ごちそう」でした。
今日のかきたか汁は、卵がたっぷり入ったすまし汁です。
おいしく食べましょう。

ビビンバ

画像1 画像1
1月18日(月)
ビビンバには、野菜がたくさん入っています。
野菜は、おなかを掃除してきれいにしたり、肌を丈夫にして、風邪のウィルスから
体を守る働きがあります。
毎日、元気に過ごすために、野菜をたっぷり食べましょう。
ごはんと肉みそとたっぷりの野菜を一緒に食べると、おいしいですよ。

豆きんとん

画像1 画像1
1月15日(金)
きんとんは、お正月のおせち料理です。
黄色は、金色に似ていることから、「お金に困らないように」という
願いがこめられています。
さつま芋をよく茹でて、甘さひかえめのなめらかなきんとんをつくりました。

豆腐のグラタン

画像1 画像1
1月14日(木)
今日は、豆腐のグラタンです。
手作りのホワイトソースをたっぷりかけて、チーズとパン粉をふって、
オーブンでこんがり焼きました。
食べ終わった後のグラタンの容器は、きれいに重ねて返してください。
みんなで協力しましょう。

シーフードカレー

画像1 画像1
1月13日(水)
給食では、毎日いろいろな野菜を使います。
いろいろな地域の畑でできた、しんせんな野菜を
八百屋さんが学校に届けてくれます。
今日のカレーには、青森県のにんにく、高知県のしょうが、
北海道のたまねぎ、愛知県のセロリ、そして千葉県のにんじんが入っています。
全国のおいしい野菜が大集合です。

七福雑煮

画像1 画像1
1月12日(火)
11日はかがみびらきでした。
お正月に飾ったもちを割って、雑煮や汁粉にして食べます。
給食では、もちのかわりに白玉団子を入れた
具だくさんの雑煮をつくりました。
7種類の具が入った、おめでたい雑煮です。

紅白なます

画像1 画像1
1月8日(金)
紅白なますは、お正月のおせち料理です。
大根の白とにんじんの赤がきれいな、おめでたい料理です。
ちんすこうは、沖縄のお菓子です。
昔はお祝いのときにつくられたそうです。
材料は小麦粉、砂糖、ラード(豚の脂)です。
給食では、ラードと植物油をまぜてつくりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31