菅刈小学校のホームページへようこそ!

筑前煮

画像1 画像1
3月9日(火)
筑前煮は、鶏肉と野菜の煮ものです。
福岡県北部の筑前地方の料理です。
材料を油でかるく炒めてから調味料を加えて甘辛く煮ます。
こくがあっておいしい煮物として、その作り方が全国に伝わりました。
今では、どの地域でも食べられている、和食の定番になっています。

パリパリサラダ

画像1 画像1
3月8日(月)
今年度の給食も、残り少なくなってきました。
みなさんは、どんな給食が好きでしたか?
今日のパリパリサラダは、給食のリクエストにもなった、人気メニューです。
いつものサラダにカラッと揚げたワンタンの皮をのせて食べます。
パリパリのワンタンとさっぱりサラダを一緒に味わってください。

魚の香味焼き

画像1 画像1
3月5日(金)
みなさんは、よくかんで食事をしていますか?
よくかんで食べると、おいしい味がよくわかります。
よくかんで食べると、ちょうどよい量でおなかがいっぱいになります。
よくかんで食べると、魚の小骨がのどにつまったりしません。
おしゃべりに夢中になりすぎないで、よくかんで食べましょう。

りんごケーキ

画像1 画像1
3月4日(木)
今日のデザートは手作りりんごケーキです。
甘酸っぱいりんごがたっぷり入っています。
よい香りがするのは、シナモンというスパイスです。
シナモンは、シナモンという木の皮を乾燥させて、粉にしたものです。
香りがよいので、ケーキやパイなどのお菓子に使います。

ちらし寿司

画像1 画像1
3月3日(水)
今日はひな祭りです。
学校の昇降口にも、立派なひな人形がかざってあります。
ひな祭りには、ちらし寿司・はまぐりの吸い物・三色のひしもち・
あられなどを食べて祝います。
給食では、お祝いの気持ちをこめて、ちらし寿司をつくりました。

ポテトフレンチサラダ

画像1 画像1
3月2日(火)
今日のサラダに入っている「豆」の名前はなんでしょう。

1 エンドウ豆  2 インゲン豆  3 ひよこ豆

答えは、3 ひよこ豆です。
まめの形がひよこのくちばしに似ています。
ヨーロッパやアメリカなど、外国でもよく食べられている豆です。

中華風おこわ

画像1 画像1
3月1日(月)
中華風おこわは、もち米が入っているので、もちもちしています。
お茶碗にごはん粒がつきやすいですが、ごはんを残すのはもったいないので、
箸を上手に使って、ごはん粒を集めてきれいに食べましょう。
お茶碗を空っぽにして返してください。

ハンバーグきのこソース

画像1 画像1
2月26日(金)
みなさんが大好きなハンバーグは、明治時代にヨーロッパから
日本に紹介された料理です。
それまでの日本では、肉をあまり食べませんでした。
明治時代になって、カレーライスやコロッケなど、いろいろなヨーロッパの
料理が紹介され、日本中で大人気になりました。
今でも人気のある料理ばかりです。

白菜の炒め煮

画像1 画像1
2月25日(木)
白菜は、中国から日本に伝わった野菜です。
今から130年くらい前の明治時代にやってきました。
和食に合うイメージが強いですが、江戸時代の人は、白菜を知りませんでした。
漬物にしても、鍋に入れても、みそ汁の具にしてもおいしい白菜は、冬の食卓に
かかせない野菜になっています。

魚の西京焼き

画像1 画像1
2月24日(水)
今日はクイズです。
問題  今日の給食の魚の名前はなんでしょう。

1) キンメダイ  2) ギンダラ  3) クロマグロ

ヒント オリンピックでは、2位になるとこの色のメダルをもらえます。

答え  2) ギンダラ 白身のおいしい魚です。

トマトピラフ

画像1 画像1
2月23日(火)
日本では米をよく食べます。
米は、外国でも食べられています。中国や韓国では、日本と同じように
白いごはんもよく食べます。
スペインやイタリアでは、油で炒めてピラフやリゾットという料理にします。
今日はトマト味のピラフです。たっぷり食べてください。

寒天スープ

画像1 画像1
2月22日(月)
今日のスープには、寒天が入っています。
寒天は、天草という海藻からつくります。
和菓子の材料によく使われますが、今日は、糸のように細い寒天を
中華風のスープに入れました。スープの中で、少しとけて透明になっています。
探してみてください。

シーフードフライ

画像1 画像1
2月19日(金)
今日のフライは、イカとタラです。
どちらも海のごちそうです。日本は、まわりを海にかこまれた島国です。
海にはおいしいものがたくさんあります。
いろいろな海のごちそうを食べて、海も海の食べ物を好きになりましょう。

鮭のり弁当

画像1 画像1
2月18日(木)
今日は、たてわり班給食です。
じぶんの弁当とお茶をビニール袋に入れて、
たてわり班で食べる教室に行きましょう。
<献立>
鮭のりごはん 鶏肉の唐揚げ ウィンナーソテー
カントリーポテト おかかサラダ ミニトマト
いちご お茶

スパゲッティカレークリームソース

画像1 画像1
2月17日(水)
給食を片づけるときに、お盆は空っぽになっていますか?
おぼんにこぼれた給食や牛乳のラベルをのせたまま片づけてしまうと、
食器を洗う時に調理員さんが困ります。
片付ける人のことを考えて、「ごちそうさまでした」の気持ちで
ていねいに片づけましょう。

ひつまぶし

画像1 画像1
2月16日(火)
ひつまぶしは、愛知県の郷土料理です。
ウナギのかば焼きをご飯にのせて、混ぜて食べます。
「ひつ」は、炊いたご飯を入れる木の容器です。
昔は、炊きあがったご飯を「ひつ」にうつして、
食卓にもっていき、そこで茶碗に盛りつけていました。
「ひつ」の中でウナギを混ぜるので、「ひつまぶし」といいます。

ボルシチ

画像1 画像1
2月15日(月)
ボルシチは、ロシアの料理です。
ビーツという赤カブが入っています。
キャベツ・玉ねぎ・じゃが芋・にんじん・セロリ・トマトなど
野菜がたっぷり入っているのが特徴です。
北極に近く、寒いロシアでは、体をあたためて栄養のある
あつつのスープが「ごちそう」です。

ごま油

画像1 画像1
2月12日(金)
給食では、いろいろな油を使い分けています。
中華料理によく使うのは、「ゴマ油」です。
ゴマ油は、炒ったゴマを絞ってつくるので、少し茶色で香ばしい
のが特徴です。
料理の仕上げやドレッシングに使うと中華料理らしい味になります。
今日のマーボー豆腐や中華風野菜にもゴマ油を使っています。

おでん

画像1 画像1
2月10日(水)
おでんは冬の人気料理です。
どんな具を入れるか、どんな味にするか、それぞれの家庭で
自慢の「我が家の味」があると思います。
給食では、大根・人参・こんにゃく・こんぶ・がんもどき・揚げボール
・ウズラの卵・ちくわぶをじっくり煮込んでつくりました。
どの具も味がしみておいしいので、残さず食べましょう。

タコ飯

画像1 画像1
2月8日(月)
大阪や兵庫、三重などの関西地方では、おいしいタコがたくさんとれます。
タコ焼きや煮物、お刺身など、いろいろな料理にタコを使います。
今日は、茹でたタコをごはんに炊き込んだ、うまみたっぷりのタコ飯です。
よくかんで、ごはんの甘みとタコのうまみを味わいましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31