ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆みそ汁
☆きびなごのごまだれかけ
☆こんにゃくと根菜の炒め煮
☆牛乳

今日2月8日は「針供養」の日です。針供養とは、お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくにさしたり、神社に納めたりして供養します。
今日は針供養にかかわる食べ物である「こんにゃく」を使った煮物、「豆腐」を使ったみそ汁を作りました。
今の時期が旬のきびなごは、唐揚げにした後ごま酢ソースをかけました。カリッと揚がっていて食べやすい味になりました。

<産地紹介>
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉
えのきだけ…長野
じゃがいも…北海道
長ねぎ…千葉
はす…茨城
ごぼう…青森
さやえんどう…鹿児島
江戸菜…千葉
きびなご…鹿児島

2月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ごまじゃこごはん
☆チゲ豆腐
☆ナムル
☆牛乳

今日は前回2018年に冬季オリンピックが開催された大韓民国(韓国)の料理でした。
「チゲ豆腐」は韓国料理の1つで、豆腐が入った鍋料理のことです。今日は豆腐の他に、キムチやたら、豚肉、たっぷりの野菜を使いました。それぞれの食材からもうま味がたっぷり出て、おいしいチゲ豆腐ができあがりました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
玉ねぎ…北海道
しめじ…長野
白菜…茨城
長ねぎ…茨城
ニラ…高知
だいこん…神奈川
もやし…静岡
こまつな…東京
にんにく…青森
豚肉…鹿児島
ちりめんじゃこ…広島
スケトウダラ…アメリカ

2月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆ハニーレモントースト
☆冬野菜の豆乳クリームシチュー
☆フレンチサラダ
☆牛乳

ハニーレモントーストは、今の時期が旬の生のレモンを絞って作ったレモン汁とはちみつ、グラニュー糖、バターを混ぜ、食パンに塗って焼きました。はちみつの甘みとレモンの香りを感じられるトーストになりました。

<産地紹介>
レモン…広島
玉ねぎ…北海道
にんじん…千葉
じゃがいも…北海道
ブロッコリー…愛知
カリフラワー…福岡
きゅうり…千葉
キャベツ…愛知
豚肉…鹿児島

2月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆北京風あんかけラーメン
☆中華和え
☆杏仁豆腐
☆牛乳

今日2月4日から冬季オリンピックが始まります。そのことにちなみ、今日は中華料理にしました。
オリンピックの開催地である北京は、夏は暑く冬は寒さが厳しい地域のため、ごはんより小麦粉を使った麺料理をよく食べます。北京風あんかけラーメンは、とろみをつけたスープに、溶き卵を加えてあんを作り、茹でた麺にかけます。とろみをつけているため冷めにくいので、寒い季節には欠かせません。寒い今日にぴったりのラーメンでした。
杏仁豆腐は、牛乳と生クリームで作った寒天に、みかんとパインを飾り、甘いシロップをかけて作りました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
キャベツ…愛知
チンゲンサイ…茨城
きゅうり…群馬
にんじん…千葉
だいこん…神奈川
むきえび…タイ
たまご…青森
豚肉…鹿児島

2月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆節分ごはん
☆田舎汁
☆いわしのかば焼き
☆野菜のお浸し
☆牛乳

今月の本から飛び出したメニューは、「まほうのおまめ」から大豆の登場です。
『豆をまいて鬼(わざわい)をはらう節分。まく豆は大豆を煎ったものです。大豆には神様の力がやどるといわれ、悪いものを追いはらうと考えられています。いろいろなものに変身して私たちの生活に欠かせない大豆の旅を読んでみてください。そして大豆の力をもらって、わざわい(コロナ禍)をのりきりましょう。』

今日2月3日は節分です。節分は「季節が移り変わる節目」のことを言います。豆をまくことの他に、鬼を家の中に入れないように、いわしの頭を柊の葉にさして玄関に飾ったりもします。
今日は節分の献立にしました。節分ごはんは青のりと大豆の混ぜごはんです。いわしはかば焼きにしました。かば焼きはしっぽまでおいしく食べられるように揚げてもらいました。
今年1年元気に過ごせるようにしたいですね。

<産地紹介>
にんじん…千葉
だいこん…神奈川
ごぼう…青森
じゃがいも…北海道
こまつな…埼玉
長ねぎ…千葉
しょうが…熊本
もやし…栃木
ほうれんそう…千葉
えのきだけ…新潟
いわし…銚子

2月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆油麩丼
☆おくずかけ
☆果物(りんご)
☆牛乳

今日2月2日は「麩の日」です。今日は焼き麩の一つである豆麩と揚げ麩の一つである油麩を使いました。

油麩丼とおくずかけは宮城県の郷土料理です。油麩は仙台麩とも呼ばれ、宮城県北部でよく食べられるそうです。
おくずかけは、野菜や豆腐、油揚げ、豆麩を煮込み、くず粉でとろみをつけた汁です。白石温麺を使うことが多いそうですが、今日はしらたきを使い、でんぷんでとろみをつけました。

<産地紹介>
にんじん…千葉
玉ねぎ…北海道
しめじ…北海道
さやいんげん…沖縄
だいこん…神奈川
にんじん…千葉
ごぼう…青森
さといも…栃木
長ねぎ…千葉
鶏肉…鹿児島

2月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ごはん
☆豆腐とわかめのスープ
☆ジャンボ揚げぎょうざ
☆もやしサラダ
☆牛乳

今日2月1日は「ぎょうざの日」です。ぎょうざの生まれ故郷である中国では縁起の良い食べ物として、旧正月(旧暦1月1日)にぎょうざを食べる習慣があることからこの日になりました。 

今日は手のひらくらいある、とても大きなぎょうざの皮で具を包み、油で揚げました。ぎょうざの具には、豚ひき肉の他に、にんにく・しょうが・長ねぎ・にら・キャベツと5つの野菜を入れて作りました。とても大きなぎょうざでしたが、上手に箸で挟んで食べていました。

<産地紹介>
玉ねぎ…北海道
長ねぎ…千葉
キャベツ…愛知
ニラ…栃木
しょうが…熊本
にんにく…青森
きゅうり…宮崎
もやし…栃木
にんじん…千葉
豚ひき肉…鹿児島

1月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆しらす入りわかめごはん
☆生揚げと冬野菜の煮物
☆昆布白菜
☆牛乳

今日は寒い日にぴったりな煮物にしました。
生揚げをあらかじめ別の鍋でだし汁やしょうゆでじっくり煮た後に、炒めておいた他の野菜と合わせて作りました。 生揚げの中までしっかり味がしみこみました。また、冬野菜であるれんこんやごぼうの食感を感じられる煮物になりました。
和え物は、今の時期が旬の白菜と、刻み昆布を合わせて作りました。さっぱりとした味になりました。

<産地紹介>
れんこん…茨城
ごぼう…青森
にんじん…千葉
玉ねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
さやいんげん…沖縄
白菜…群馬
きゅうり…宮崎
豚肉…鹿児島
しらす…茨城
検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859