ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

2月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
☆小ぎつねごはん
☆沢煮椀
☆大豆とさつま芋の甘辛煮
☆牛乳

小ぎつねごはんは油揚げや鶏肉などの具の混ぜご飯です。具に味が染みていて、どのクラスもよく食べていました。偏食気味な児童も進んで食べてくれていたので、食べる興味のあるものから、食べる姿勢や行儀などを練習していってくれればと思います。

沢煮椀は、せん切りの野菜や豚肉が入り、とろみがついているのが特徴です。今日は小松菜、だいこん、にんじん、えのきたけなどの具材を使いました。
大豆とさつまいもの甘辛煮は、下ゆでした大豆とさつま芋を素揚げして、しょうゆや砂糖などの調味料とからめています。
全クラスでお残しがゼロでした。「大学芋が好きだからこの味付けも好き!」という子もいて、豆が苦手な子でも食べやすいメニューなのではないかと思います。
にんじん→千葉県
だいこん→神奈川県
えのきたけ→新潟県
小松菜→埼玉県
さつま芋→茨城県
鶏こま肉→鹿児島県
豚こま肉→鹿児島県

2月6日(水)今日の給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆家常豆腐
☆中華風野菜
☆牛乳

家常豆腐は中国の家庭料理です。麻婆豆腐とは異なり、辛味が加わらないメニューです。
本場では揚げた豆腐を用い、給食では厚揚げを使っています。厚揚げや中華切りしたにんじんやたけのこ、長ねぎを炒めて、しょうゆや砂糖などの調味料で煮てとろみをつけています。
子ども達は麻婆豆腐じゃないの??と不思議がりながら食べていました。
これからももっと色々なメニューを知っていってほしいなと思いました。

中華風野菜は、乱切りした大根・きゅうり・にんじんをゆでて水冷した後、ごま油、砂糖、酢、塩、ラー油を混ぜた調味液を30分漬けました。野菜の歯ごたえを残したまま、しっかり中まで味が染みていました。どのクラスほとんどお残しがなく、よく食べてくれていました。

今日は家常豆腐がお箸だけだと食べづらいと判断し、スプーンも付けましたが、お箸だけで食べている子が多くみられました。「スプーンも使ってよかったんだよ」と声をかけると、「お箸だけで食べられたよ!スプーンが汚れてないから洗うの少なくなるよね!」と答えてくれました。
洗ってくれる人がいる、その人たちのことも考えてくれている、ということにとても嬉しかったです。
豚肉→鹿児島県
長ねぎ→千葉県
にんじん→千葉県
にら→栃木県
きゅうり→栃木県
だいこん→神奈川県
生揚げ→愛知県・佐賀県
たけのこ水煮→福岡県・熊本県

2月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
☆ハニートースト
☆ポークビーンズ
☆フレンチサラダ
☆牛乳

ハニートーストは、図書室にある「つるばら村のはちみつ屋さん」をイメージしたメニューになっています。
パンにはちみつとマーガリンを塗ってオーブンで焼いています。はちみつのほのかな甘みが子ども達に好評でした。
食パンは分厚くするよりも、もっと薄く平べったいパンがいいです!とリクエストをいただきました。私もその意見に賛成でぜひ取り入れたいですが、食パンを焼くときには、型があって厚さで大きさを調整するしかないです。ということを説明しました。食パンがどうやって作られるのか、1つ知識が増えてくれたかな、と思います。

ポークビーンズはお肉や豆、芋や野菜をトマトで煮込む料理です。今日はホールトマトやトマトピューレ―を使わず、ケチャップと調味料で煮込みました。
その分トマトの酸味は少なく甘みを感じられて低学年には食べやすかったかな、と思います。
大豆→北海道
豚肉→鹿児島県
玉ねぎ→北海道
じゃがいも→北海道
パセリ→静岡県
きゅうり→栃木県
キャベツ→愛知県
にんじん→千葉県
ベーコン→長野県

2月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
☆大豆ご飯
☆みそ汁
☆いわしの蒲焼
☆昆布白菜
☆牛乳

今日は節分メニューでした。いわしは蒲焼に、大豆は大豆ご飯で出しました。
大豆ご飯は青のりも一緒に混ぜて、磯の香りも味わえるご飯になりました。
いわしの蒲焼は、しょうが・しょうゆ・日本酒で下味をつけて、小麦粉をまぶして揚げています。揚げたものにさらにたれをからめているので、しっかり味のついたご飯によく合う蒲焼になりました。身も骨も柔らかくて、しっぽまで残さずきれいに食べてくれていました。
魚やだな、と渋っていた子に一口だけ食べてみて?聞いていみたところ、おいしかったから食べた!と言ってもらえたので良かったです。
木綿豆腐→愛知県・佐賀県
いわし開き→千葉県銚子市
青のり→愛知県
長ねぎ→千葉県
しょうが→熊本県
白菜→群馬県
にんじん→千葉県

2月1日(金)今日の給食

画像1 画像1
☆ご飯
☆豆腐ハンバーグ和風ソース
☆からし和え
☆すまし汁
☆牛乳

今日は豆腐ハンバーグでした。豚ひき肉と鶏ひき肉と卵、炒めた玉ねぎと絞り豆腐をほぐして調味料と練り合わせて一つひとつ形をととのえて焼いています。和風ソースには大根おろしを調味料で煮立たせたものをかけてあります。
どのクラスもよく食べてくれていました。

今月の給食の目標「食事のマナーを守って食べよう」に合わせて、各クラスをまわりながら食器の持ち方やお箸の使い方・正しい姿勢といったことを中心に指導しています。
主菜を上品に食べられるようにお肉やおさかなより比較的やわらかくてお箸で分けやすいハンバーグで練習してもらいました。
指導も必要ない子もたくさんいます。全員がマナーを守って食べられるようになれたらいいなと思います。
豚ひき肉→埼玉県
鶏ひき肉→山梨県
鶏卵→青森県
絞り豆腐→愛知県・佐賀県
玉ねぎ→北海道
キャベツ→神奈川県
えのきたけ→長野県
白菜→兵庫県
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校便り

学校経営

年間行事予定

放射線量測定

学校からのお知らせ

宿泊体験給食食材産地

学校基本情報

PTA

学年便り

給食便り

保健便り

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859