ご来校の際は、保護者用名札を忘れずにお持ちください。

3年「音楽」

音楽の時間にリコーダーの学習をしました。

初めて触れるリコーダーに、みんなドキドキ。

まずリコーダーの持ち方を学び、さっそく音を出してみました。

今日の音は「シ」の音です。

リコーダーの穴をしっかりと塞ぎ、そっと息を出して音を出すことが出来ました。

最後にみんなで吹いてみた時には音がまとまり、一体感を感じました。

来週は他の音にも挑戦する予定です。
画像1 画像1

3年「図工」

図工の時間に、はじめて絵の具を使って学習をしました。

最初は、道具の説明から始まり、次に絵の具の出し方を学びました。

そして、さっそく太い筆から描きはじめました。

どの子もキラキラした目で真剣に描いていました。

次に太い筆と細い筆で何が違うのか確かめました。

子どもたちから自然と、「太い筆は広い所、
細い筆は細かい所に描くよ」という気付きが
生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「読み聞かせ」

今日の朝の時間に読み聞かせをして頂きました。

今日の読み聞かせの本は「まっいっか」という本です。

いろんな出来事が起こりますが、主人公は「まっいっか」と言って全てを終わらせてしまいます。

「まっいっか」という台詞が出るたびに、子供たちから
「そんなあ!」「次も!?」という驚きの声があがりました。

朝の時間から、笑顔になれる素敵な一時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「算数(長いものの長さのの測り方と表し方)」

算数の時間に巻尺を使って、様々なものの長さを測りました。

巻尺の特性を使って、長いものの長さだけでなく、物の周りの長さ、大きな物の長さなど、子供たちがそれぞれ工夫をしながら測っていました。

実際に巻尺を使って学習することで、楽しみながら理解を深められたようです。
「また学習したい」という意欲の高まりも見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「社会(目黒区はかせになろう)」

社会の学習では、地図記号について学びました。

その後、学んだ記号を自分達が作った絵地図に書き加える活動を行いました。
絵地図に地図記号が加わると、だんだんと目黒区の特徴が分かってきた子供たち。

現在は、その分かったこと、気付いたことをまとめ、みんなに伝えるための発表練習をしています。

どんな発表がされるのか、みんな楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 ヤゴを飼い始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
豊島区の学校のプールから、ヤゴをもらいました。
ヤゴを初めて見る子も多く、「宇宙人みたいな顔してる」「どうやってトンボになるんだろう」と興味津々です。
子供たちは、朝から、ホウセンカに水をやり、チョウが羽化していないか確認し、その先にいるヤゴを観察してと、生き物に夢中です。

3年「読み聞かせ(ボクも、川になってなって)」

今日、久しぶりの読み聞かせが行われました。

本の題名は「ボクも、川になって」です。

自然の雄大さや美しさ、不思議について書かれている物語でした。

読み聞かせ後の感想の時間では、
「どうして木が水を吸っているのか不思議でした。」
という発言をしている子がいました。

生活している中で気付かないことを、今日の読み聞かせで知ることができ、とてもよい経験でした。

この疑問をもち続け、学習に活かしていければいいなと思いました。
画像1 画像1

3年 アゲハチョウ第1号が飛び立ちました!

画像1 画像1
卵から観察を続けてきたアゲハチョウがついに今日飛び立ちました!
最初は、なかなか飛び立たず、羽をぱたぱたして、とまっていました。
子供たちから、口ぐちに「がんばれ!」と応援の声が上がります。
その応援の声に答えるかのように、ついに、区民センターの緑の中へ飛び立っていきました。
まだまだサナギがいます。「次はどれかなあ。」と、みんな楽しみにしています。

3年 「音楽(歌唱)」

音楽の時間は、歌う前に姿勢や発声練習から行っています。

まだ数回しか学習をしていませんが、子供たちの歌声が少しずつ素敵な声に変化してきました。

また、歌うことが楽しいと感じる子が増えたようで、休み時間も楽しく歌っています。

これからリコーダーの練習も始まります。

新しい活動が増え、より楽しい時間になるといいなと感じました。


画像1 画像1

3年「図工(点と点を繋いで え!?)」

今までの学習は、釘の打ち方について学びました。

今日は、板に打ち付けた釘と釘を毛糸で繋いで、形や模様を作りました。

繋ぎ方によって、様々な形になるだけでなく、毛糸をどんどん重ねていくと、より立体的になることに気付いている子もいました。

作品作りを楽しんでいる姿が、キラキラ光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「体育(リレー)」

校庭での体育はリレーを行ないました。

今日は、バトンの受けわたしの練習を行いました。

低学年のバトンはドーナッツ状のものだったので、棒のバトンを渡された子どもたちは興味津々でした。

バトンの渡し方もはじめてでしたが、何度か練習するうちに上手になってきました。
画像1 画像1

3年「体育(マット運動)」

体育館ではマット運動を行なっています。

今日は、ねこちゃん体操というものをやりました。

ねこちゃん体操とは、器械運動のために行う体操で、体幹操作感覚を養い、体の動きを耕す運動です。

また、この体操は、器械運動だけではなく、水泳にもよい効果があります。

子供たちはねこになりきって、体を伸ばしたり、縮めたり、足を上げたりと様々な動きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語「きつつきの商売」

国語「きつつきの商売」の音読発表会練習では、子どもたちが試行錯誤しながら活動している姿が見られました。

発表に向けて、立ち方や動作、みんなで声をそろえたいところなどのアイディアを出し合いながら、相手に伝わる方法を考えることができており、感心しました。

今後もグループ活動を通して様々な気づきを得ながら、それを表現する力を伸ばしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「理科(たねをまこう)」

今日はホウセンカの種を鉢植えに植えました。

鉢植えに土を入れる活動から始めましたが、あっという間に終わってしまいました。

種の上から土をかぶせる作業の時には、
「大きくなってね」
と、声をかけている姿も見られました。

今後どのように成長していくのか・・・

成長過程を観察カードに記録していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年「社会(目黒博士になろう)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、社会と総合の時間を利用し、「目黒博士になろう」という学習をしています。

第一回目は、区民センターについて知るため、見学に行きました。

見学に行った場所は、図書館、アーチェリー場、消費生活センターなどです。

消費生活センターでは消費生活アドバイザーの方が、どんな相談を受ける場所なのか、どんな活動を行っているのかを丁寧に説明してくださいました。

現在は、下目黒小学校の南側を探検しています。

今後は、2年生では見つけられなかった目黒区の秘密をまとめていきたいと思います。

3年「国語(図書館たんていだん)」

画像1 画像1
国語の学習で、本の分類について学習しました。

今回は、ゲストティーチャーとして図書の増田先生に教えて頂きました。

2年生までは知らなかった本棚の分類の仕方や、本の置き方に、子供たちは
「すごい!」
「そうだったんだ!」
と、驚きが隠せない様子でした。

本を借りる際には、今まで行かなかった本棚の前で興味のある本を探している姿が見られ、素敵でした。
検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
目黒区立下目黒小学校
〒153-0063
東京都目黒区目黒2-7-9
TEL:03-3491-0332
FAX:03-5496-4859