校歌・校章
校歌
作詞 大木敦夫 作曲 石井 歓 (1951年)
1 | 2 | 3 |
みどりが丘は かがよいて | 不二が嶺うかぶ 朝雲に | 花さくさくら うららけく |
十一中に 望みあり | 真をさとす しるしあり | みやびをさそう そよぎあり |
学びの園に いそしみて | 集いの土に つつましく | 光の門に むつまじく |
みさお正しく 立つものに | 責めを清しく 負うものに | 愛しうやまい 待つものに |
見よさいわいは きたるなり | ああ喜びは きたるなり | よきおとずれは きたるなり |
せちにしずけく 美しく | せちにしずけく 美しく | せちにしずけく 美しく |
われらひらかん 世の中を | われらしたわん 青空を | われら夢みん やすらいを |
校章
本校の校章は、月桂樹の葉に目黒のM、数字の11をかたどった図形で、木下洋子さん(第一期生)のデザインが採用されました。
※月桂樹 ギリシャ神話のアポロンとダフネの物語に由来し、ギリシャやローマ時代から神聖視された樹木の一つ。古代ギリシャでは葉のついた若枝を結んで「月桂冠」とし、勝利と栄光のシンボルとして、勝者や優秀な者たち、そして大詩人の頭に被せた。
(60周年記念誌より)