日々更新 7月
- 公開日
- 2012/07/25
- 更新日
- 2012/07/25
おしらせ
7月19日(木)●7月号の学校だよりをアップいたしました。書くことが多くありすぎて、活字だらけになったことを反省しています。文字は少なめに、ビジュアルにを意識してはいたのですが、思いがつのってしまい、ついつい書きすぎていました。スキップ読みをしていただけたらと存じます。●昨夜は、祐天寺の盆踊りの見回りをしました。遅い時間だったせいか、卒業生には会いましたが、在校生は見かけませんでした。歴史のある、いい雰囲気のお祭りで、若者も年配の方も、子供達もとても嬉しそうないい表情でした。お祭りっていいものですね。
7月18日(水)●本日、人権についての講演会では、目黒区人権擁護委員会の方からご指導をいただきました。猛暑の体育館の中でしたが、生徒は真剣に聞いていました。お話も素晴らしかったですし、生徒の態度も良かったです。●その後、職員会議と研修委員会とダブルヘッダーでした。
7月17日(火)●今日は、朝から卓球部、野球部の都大会進出の朗報が入りました。先週は木曜日理科講演会のお礼のことばで四中1年生が褒められ、今回部活動で躍進し、文武両道で活躍しています。7月のまとめの時期に、嬉しいご報告です。●今日一日も、また盛りだくさんです。2時間目、3年生英語の研究授業。同時進行で1年生はわかたけ学級との交流会です。午後は、部活動合宿保護者会と地域教育懇談会があります。●明日5時間目は、人権の作文を書くにあたっての事前学習会があります。目黒区人権擁護委員会よりご指導いただきます。
7月14日(土)●昨日の小学生との交流会では、中学生が大喜び。とびきり真面目な授業態度で、「一生懸命がカッコいい」という四中生の魅力を示してくれました。●5時間目の授業全部を見学してもらいました。1年生社会科の授業では、優秀な小学生が先生の問いにズバズバ答えていて、中1もライバル心むき出しで対抗したり。楽しい笑いがおきていました。●体育館では、生徒会や部活動PRのビデオ上映、生徒会からの学校説明、その後が部活動体験入部でした。●サッカー部、テニス部、バスケ部、吹奏楽部、ダンス部などが人気のようでした。16部もあるので、きっと選ぶのに迷ったことでしょう。●昨日は、目黒区中学校長会もありました。その中で話題になったのは、理科講演会で四中代表生徒のお礼のことばが素晴らしかったということです。「理科好き生徒が育っていて凄いですね、白川教授もきっと嬉しかったでしょう」ということでした。色々な校長先生から褒められ有頂天になりましたが、これもひとえに小学校からの理科教育推進のおかげです。これからも小中連携で理科を大事にしていき、理科離れを防いでいけたらと思います。科学技術立国日本であり続けたいです。
7月13日(金)●今日は、小中交流会です。油面小の6年生と、不動小の6年生が5時間目の授業を見学した後、部活動体験をします。四中に好印象をもってくれることを願います。●これまで、毎年10名ずつ新入生が増えていましたので、来年も期待したいところです。●この学年は、統合後の新しい学校の一期生となる学年です。理想的な学校を一緒に創っていく学年だということに、面白みを感じてくれることを期待しています。また、四中と三中のいいところを集めて、魅力倍増の学校になることを楽しみにしてほしいと願います。●四中の魅力としては、勢いのある学校ということをこれまでPRしてきたところです。目黒区教育委員会表彰を始めとして、表彰状の数々を取り上げてきました。●しかし、今回は「仲のいい学校」ということをPRしようと思います。生徒同士、先輩と後輩、先生と生徒、先生同士、そして学校と保護者の皆様、学校と地域の皆様。縦、横、斜め、いろんな繋がりがある中で、「仲の良さと和やかな雰囲気」は何よりの魅力ではないでしょうか。●「仲のいい学校」「笑顔であいさつ発信地、四中」であれば、いじめ防止が自然に日常的に当たり前になっていくのではないかと考えます。何よりの魅力であると誇りに思います。
7月12日(木)●昨夜、統合新校協議会では新校の位置について話し合われました。協議内容につきましては、後日発行されます協議会だよりNO3にてご報告いたします。●本日午後は、1年生理科講演会です。ノーベル賞受賞者白川英樹博士から直接お話を伺います。理科離れが危惧される中学生です。「科学する心」に火がつくことを期待しています。●昨日は、本校PTA広報委員長さんとコピーライターの方にお越しいただき、第2回PTA広報紙の紙面づくりについてご提案いただきました。四中の教育を細かく分析していただい上で、広報としては「これと、これと、これを、このような取り上げ方で・・・」という具合にたくさんアドバイスをいただきました。これまでの学校文化になかった企業広報のノウハウをふんだんに加えていただいており、斬新であり、なおかつ四中自慢が満載であり、65周年記念にふさわしいPTA広報紙になりそうです。私は、トップコミットメントの2ページの宿題を課せられました。●いつもお礼申し上げておりますが、PTAの図書ボランティアを始め、PTA広報紙にいたるまで、多くの保護者の皆様に力強い応援をいただいております。感謝、感謝、感無量です。
7月11日(水)●部活動合宿の送迎バスが確保できました。一番ピークの時期ということで復路の確保が思うように進まず暗礁に乗り上げていたのですが、昨日、教育委員会の事務局にご尽力いただき見つけていただきました。助かりました。バスが無理なら、JRになるのかという話も持ち上がっていましたが、この時期からでは指定もとれず、困っていたところです。無事に見つかり一安心です。102名の大人数での実施が可能となりました。●今日は、先生方の教育研究会の日です。四中では英語部会を実施しました。各学校より授業アイディアを持ち寄っていただき、研究を深めました。10校の英知が集まり、目黒版英語授業アイディア集ができそうな状況です。新入生の英語力がいいという声も上がっていました。小学校の英語活動が順調に進んでいる証拠です。
7月10日(火)●今日から2年生は職場体験です。29箇所の事業所の皆様には、大変お世話になります。生徒達が望ましい社会人になるための入門編として、働くことへの理解、自分の将来の生き方への自覚など、たくさんの学びができることでしょう。宜しくご指導お願いいたします。
7月9日(月)●全校朝礼は、いじめのない学校をめざして、「相手の気持ちを想像する力」、「見えないものを見る心の目」を意識してもつようにという話をしました。今朝は、想像する力の代表作、金子みすずさんの「大漁」の詩を紹介しました。
『朝やけ 小やけだ 大漁だ 大ばいわしの 大漁だ はまは祭りのようだけど
海の中では 何万の いわしのとむらい するだろう 』
●大漁でお祝いしている浜にいて、海の中の魚たちのことを慈しむ優しさはとても真似できませんが、少しでも近づけたらと思います。●最近、若者が空気が読めないとか、まわりに無頓着だとか、人の痛みが分からないなどとよく言われるようになりました。からかいやふざけで人を傷つけることも増えているようです。四中生がそうならないためにも、大人もしっかり見守って導いていきましょう。
●朗報:野球部土曜日の試合、勝ちました。今年もめでたく都大会出場です。
7月6日(金)●本日、2年生は来週実施する職場体験のための事前指導を行いました。今回で2回目ですが、職業人としての心構えを専門家の方からご指導いただきました。受け入れてくださる事業所にご迷惑をかけないよう、きちんと準備しております。受け入れ先の皆様に心より感謝もうしあげますとともに、生徒たちの成長に期待をしているところです。●昨日の学校発の緊急メール「見守りメール」は届きましたでしょうか。今のところ加入率が約60%ということです。とても有効なツールですので、多くの方のご登録をお願いします。●野球部明日の試合は、海城中学との対戦です。「絶対勝って都大会に進みます」という力強いご連絡が監督さんからありました。
7月5日(木)●本日は、2年生が東京都学力調査を受けました。5教科と意識調査です。4月実施の目黒区独自の学力調査とこの調査をもとに、学校では各教科で授業改善を検討します。生徒各自はデーターをもとに自己分析をすることになります。学力向上に向けて、夏休みの三者面談でもお話をします。●昨夜は、統合新校の事前打ち合わせ会がありました。7時から9時までの遅い時間帯ですが、皆さん熱心にご参加いただいています。この後7月は11日、26日と続きます。●学校間での、教育内容についての話し合いも平行して行います。小学生が是非通いたくなるような魅力的な公立学校にするためにも、知恵を集めていきたいと思います。ご意見をお寄せください。
7月3日(火)●日曜日の野球の試合、3中4中の合同チーム勝ちました。強豪新宿四谷中相手によく頑張りました。初回から「気迫で勝っているな」と感じていたところですが、途中なかなか点につながらず苦戦していました。しかし、最後はトントントンと3対2の逆転勝ち。野球があまり分からない私でしたが、生徒の活躍は感動そのものでした。大勢の3年生が応援に来てくれていましたし、保護者の皆様も。そして、先生方も。●7月になりました。暦の上では、一年の折り返し地点となりました。早いものです。うかうかしてはいられません。7月は夏休み前の大事なまとめの時期です。●2年生は5日に都の学力調査があります。5教科です。●学校では、今日からクールビズ期間に入ります。まだ、標準服の生徒がほとんどですが、本格的な暑さになった時は、クールビズが増えるでしょう。