学校日記

日々是好日 2月

公開日
2012/02/28
更新日
2012/02/28

おしらせ

2月22日(水)●油面住区「地域懇談会」に参加しました。朝の10時から2時間にわたり、地域の子ども達の状況や児童館でのようすが話し合われました。地域の方々が、読み聞かせや編み物、絵画、フラダンス、太鼓、星を見る会、子育て支援などなど多岐にわたるボランティアを展開されている様子が伝わりました。●大人の言うことを聞かない子ども達が増えて大変になってきているけれど、辛抱強く関わっていきましょう。ということがまとめとなりました。地域の方に力強くかつ温かく、子育て応援をいただいています。学校も家庭も頑張りましょう。

2月21日(火)●今日は、1年生体育ダンスの発表会と油面小5年生への英語出前授業がありました。ダンスの方は見学の保護者の方から、英語の方は5年生の皆さんから、どちらも楽しかったという声が出ていました。●英語の方に参加しましたが、5年生の皆さんのリスニング能力の高さと英語大好きな様子に安心しました。

2月20日(月)●生徒会朝礼では、整美委員会の美化コンクールの表彰をしました。1位2年2組、2位3年2組、3位1年1組でした。「古い校舎でもきれいに維持しましょう」ということばに愛校心が育っていることを感じました。●生徒会からの注意事項は、遅刻、制服の着こなし、図書室での過し方でした。●給食運営協議会がありました。今日の給食「味噌カツ、吉野汁」を味わいながら、栄養士、教育委員会保健給食係、委託業者さん、それぞれから説明がありました。保護者の皆様の感想は、「安全安心、おいしく、楽しく、栄養があり、それでいて勉強になる給食」ということで、大好評でした。子ども達の苦手な野菜や魚を食べやすく工夫してあることもお褒めいただきました。●今年は、地産地消にも取り組んできましたが、1年生のアンケートでは、地産地消ということへの理解が、20%から 70%に上がったそうで、ものすごい成果です。●お勉強の方でも、20%から 70%に上がるようなすぐれ技があるといいのですが。

2月17日(金)●今日は、参観者が少し増えました。関心をもっていただき、生徒たちも嬉しかったことでしょう。

2月16日(木)●新入生保護者会には、多くのご参加をいただき有難うございました。会場が満席になり、こちらもついつい顔がほころびました。部活動や生徒会紹介のビデオが流れ、和やかな雰囲気の中で四中生徒自慢を披露させていただきました。80名近いご参加があったようです。全部の方に入学を決めていただけるといいのですが。●今日から学校公開です。3年生の今年の漢字一文字や1・2年生が3年生に贈った受験応援のメッセージ、百人一首のクイズ、社会科歴史調べ学習、理科実験のまとめ、国語古典からの学び、などなど見ごたえのある掲示物ぞろいです。是非ご覧下さい。●都立校の最終倍率が発表されました。1.53倍。ほぼ前年度並みということのようです。

12月15日(水)●1年生「自分新聞づくり」が進んでいるようです。書初めも各教室に掲示されています。明日、あさっては学校公開日ですので、どうぞご覧ください。●2年生は、3月の校外学習の準備が始まっています。掲示物は国語科の古典の学習が並んでいます。●明日は、新入生説明会です。今日までのところ、70名以上の入学予定者があります。この後の増え方が気になるところです。

2月14日(火)●都立高校願書の取り下げ日です。第一志望校の変更をする生徒が手続きをします。今日も小雨の中となりました。試験当日は晴れることを祈ります。

2月13日(月)●3年生、金土日の私立入試の結果が出始めています。嬉しい結果に顔がほころんでいる生徒が増えています。ここで気を緩めないで、この後の受験に向かうよう指導しています。●都立校推薦入試の結果がよく話題にのぼっています。在籍数の1割が合格をいただいたのは、快挙といえるでしょう。

2月12日(日)●演劇部がご近所の老人ホームに出向き、朗読劇を披露させていただきました。お年寄りの皆様からとても喜んでいただけたそうです。●油面住区の設立30周年の式典にご招待いただきました。地域の皆さんの仲の良さが、住みよいまちづくりの基本であることが伝わりました。この会でも、統合問題が話題になりました。同窓会の方々からは、四中のよき伝統を引き継いでいってほしいと激励されました。

2月10日(金)●今日から私立高校一般の入試が始まります。朝の通勤電車やバスの中にも緊張気味の中学生を多く見かけました。いよいよ始まりました。四中生はもちろんですが、東京の受験生全員に、「がんばって!」と応援したいところです。●四中では在校生が贈ってくれた応援メッセージ「花咲け3年生」のことばが、ことだまとなって3年生を応援してくれていることでしょう。●明日からの土日は3年の先生方が交代で学校に詰めて下さいます。緊急対応に備えてということですが、困ったことが何も起こらないことを祈っています。

2月7日(火)●今日は都立高校の願書提出日です。3年生は雨の中ですが、志望校へ出かけました。●昨日の授業研修会では、授業改善について研修しました。言語活動や評価の工夫について教育委員会の指導主事の先生からご指導をいただきました。

2月6日(月)●今日の全校朝礼では、「あいさつを大切に」という話をしました。小中連携の話し合いでも、あいさつが話題となりました。四中学校区で小中一緒に、あいさつを推進していきたいものです。●うれしいことに、今のところインフルエンザもあまり影響なく、みんな元気に登校しています。質実剛健の四中だからでしょうか。このまま3年生も元気でベストコンディションで受験に臨めるといいなと、祈る気持ちでいっぱいです。●午後は、1年生3クラスともに研究授業です。国語、理科、技術科です。

2月2日(木)●今日は、都立推薦入試の合格発表でした。4・5倍の倍率の中、よく頑張ったようで、嬉しいことに多くの合格をいただきました。高校生活への夢や、将来の希望などを大いにアピールすることができたのでしょう。表現力と中身で勝負できたようです。●合格者はこれからの生活が見られています。推薦合格者にふさわしい行動が続くよう、そして、これから受験する友達を応援していく良い雰囲気をつくっていくよう指導して参ります。

2月1日(水)●昨日は目黒区教育委員会表彰式でした。本校の1年3名、2年1名合計4名が栄誉ある賞をいただきました。式ではかなり緊張気味でしたが、その後の記念写真撮影でやっと笑みが出ていました。●今日午後は目黒区の教育研究会です。英語部会では、本校角田先生が講師として講演をします。