日々是好日 12月
- 公開日
- 2011/12/26
- 更新日
- 2011/12/26
おしらせ
12月26日(月)●今日から冬休みです。朝から部活動の声が聞こえます。陸上、バスケ、合唱部です。廊下には百人一首の掲示物があり、図書室には手の込んだお正月飾りやおせち料理のクイズがありました。お正月特集企画でいっぱいです。よいお正月が来ますね、きっと。●3年生は、今年のお正月は、おあずけかもしれません。天下分け目の冬休みです。風邪をひかないように体調を整えて、ラストスパートをかけて下さい。皆で応援しています。
12月22日(木)今日は12月の最終登校日です。授業、大掃除、全校集会がありました。放課後はいつものように3年生の面接練習も行いました。●集会では、冬休みの過し方について生活指導主任から話があり、次に表彰をしました。●表彰は、税の作文、税の標語、読書感想文、一茶俳句、美術展と続きました。30人にものぼる表彰に、つくづく生徒諸君の頑張りを再認識しました。●ごほうびは、クリスマス特別メニューの給食です。おいしさにホッコリして、12月をしめくくりました。●面接練習は、12月中に、約50名実施しました。1月には残りの20名と、2回目の練習が始まります。3年生は面接練習だけでなく、自己PRカード作りや小論文の練習も必要になってきます。試験勉強プラスアルファーがたくさんありますが、受験生として「燃えている」様子が伝わります。頼もしさを感じています。
12月21日(水)学校評価の集計結果が出ました。●自由記述については12月の学校便りでご報告いたしました。今回のご報告は数字の部分です。自由記述ではかなり厳しい表現がありましたが、数字の方ではかなり良い評価をいただきホッとしました。●保護者対象において、昨年よりプラスになった項目は、「道徳教育」と「工夫した授業」についての2項目でした。●15項目中、「満足」、「おおむね満足」の肯定的な評価の合計が、90%以上が2項目、80%〜90%が5項目、70%〜80%が7項目でした。残念ながら66,5%が1項目、「生活指導」でした。生徒の自己評価では82%が肯定的でしたので、差が大きく開きました。●しっかり自覚して生活している生徒が大部分なのですが、残念ながら保護者の方からはそうでない生徒の方がどうしても目についたのかもしれません。●この結果を受けるまでもなく、各学級担任、各学年所属、生活指導担当では、今年度の重点目標である規律指導に力を入れて指導してきました。しかし、残念ながら6割強の方からしか支持を得られなかった今回の評価結果でしたので、さらなる改善策を検討していかなければなりません。ご家庭のご協力も宜しくお願いいたします。●地域の方からは、100%4項目に始まり、90%80%以上の合計が7項目と合計11項目高い評価をいただきました。「充実した学校生活」、「仲の良い学校生活」、「教職員の対応」、「学校の教育活動」が100%、次に「学校の広報」が93,3%でした。地域に学校の情報が伝わっているようです。保護者の皆様の地域での口コミも影響しているのでしょう。応援有難うございます。●広報活動では、学校の方でも、引き続きホームページや学校からの便り、校門の掲示板、地域の行事参加などで、学校の情報を伝えていき、評判をあげていきたいと考えています。
12月20日(火)●生活面で良いご報告です。今日は地震を想定した避難訓練を実施したのですが、校庭に避難し人員点呼終了、4分30秒。前回より30秒縮まりました。真剣な表情でキビキビと行動できましたので、今日は大いに褒めました。3年生がピリッとなり学校全体が随分違ってきたようです。久しぶりに褒められて3年男子もニッコリ顔でした。●2年生職場体験の準備で、2年の先生方は手分けして、お世話になる事業所への挨拶まわりを始めています。今年も多くの事業所にご協力いただけるようです。感謝いたします。●お祝いのご報告。森下先生には本日無事第一子をご出産されました。母子ともにお元気とのことです。
12月19日(月)今朝の朝礼でも表彰がありました。数検と漢検の2種類でしたが、代表生徒は数検2級と漢検準2級ともに、2年男子Oくんでした。2枚の認定証を同じ生徒に渡したのは初めての経験です。
12月16日(金)●3年生の面接が続いています。中学校生活で学んだことがたくさん述べられています。部活、勉強、行事などが続きます。運動会の印象もたくさん登場しています。初めての運動会で学んだことは多かったようです。●将来の夢で、「中学校の先生」という希望が登場しました。忙しくて大変な仕事ですが、やりがいがあるということに気づいてくれたのでしょう。非常に嬉しいです。
12月15日(木)今朝は、自宅の周りでは霜が降りていたようです。寒さが本格的になりました。車窓から見る朝日は輝いていました。目黒通りのいちょうも綺麗でした。今日もまた、いい一日になりそうです。
12月14日(水)●放課後に3年生の面接練習をしています。しっかり考えをまとめて一生懸命答えています。さすがに受験生の雰囲気が漂ってきました。●お知らせでご報告いたしましたように、昨日本校での放射線量測定の結果は、特に問題はありませんでした。今後も2週間に1度の割合で検査を続けます。
12月13日(火)●学年だよりや図書だよりが並んでいました。1年生は進路学習で「働くこと」特集、2年生は、1月末からの職場体験に向けての特集、3年生は推薦入試の面接試験に備えての特集。どの学年も進路指導でした。●図書だよりでは、10月までの読書マラソンの結果が載っていました。半年間で、1位の2年N君は62609ページ、2位の2年Tさんは43782ページでした。読書アンケートでは、本を読むのが「好き」と、「どちらかというと好き」を合わせると、1年79、3%、2年82,1%、3年85,3%でした。●こんなに読書好きが多いとは素晴らしいことです。図書館ボランティアの保護者の皆様のご協力のたまものです。
12月12日(月)●寒い朝でしたが、元気に登校する生徒の姿に多く出会いホッとしました。12月、最後の2週間になります。
12月9日(金)●今日は、不動小学校の研究発表会です。理科教育についての研究です。新教育課程で重要視されているのが「理数教育」と「言語活動」ですが、不動小学校では、早速理科教育を推進されていて素晴らしいと思います。午後は中学校も勉強させていただきます。
12月8日(木)●教室から元気の良いクリスマスソングが聞こえてきます。英語の授業です。歌を通して発音も上達しているようです。
12月7日(水)●PTA役員運営委員会有難うございます。毎回、元気をいただいております。学校を応援する意識の高い保護者の方が大勢集まってくださっており、学校側ももうひと頑張りしなければと自分を元気付けているところです。
12月6日(火)●昨日は朝礼で話す内容が多かったため、表彰は次回に回しました。今回もたくさんの表彰がありましたので、一足先に数検の結果を報告をいたします。10月30日のテストで、2年男子が2級に合格しました。高校レベルでかなり高度なものです。その他にも3級3名、4級2名と続きます。1年男子の3級合格も素晴らしいです。数学は本校では男子が得意なのでしょうか。女子も是非チャレンジして、論理的思考力を磨きましょう。
12月5日(月)●今週は3者面談の週です。ご来校有難うございます。●全校朝礼では、人権週間にちなんで、「差別やいじめのない学校」にむけて話をしました。今年の標語である「つなごう心と心のパス」というイメージは、四中学校区のいじめフォーラムのテーマである「絆づくり」と相通じるものがあります。ことばを掛け合い、かかわりを深め合うことで、友達の良さを一段と深く理解できるようになるはずです。私達は一人では生きていけません。集団の中で、互いに思いやり、助け合い、支え合いながら生きているのです。困っている人はいないか、孤立している人はいないか、助けが必要な人はいないか、心配りをしてみましょう。そうやって、まわりの人のことを考えられること、人権尊重することは、教えられなくても昔からの日本人の美徳として受けつがれてきています。これからも大切にしましょう。」という話をしました。●生徒会から遅刻者の発表がありました。先週3回以上の常習者には、生活委員長から注意喚起がありました。
12月2日(金)●今日は税の作文の表彰式が総合庁舎であります。区長賞を筆頭に5名の受賞がありました。
11月30日(水)●11月も今日で最後です。いよいよ明日から師走。学校は3学年を中心に、さらに忙しくなりそうです。そんな時こそ、心を亡くしたり、心を荒らしたりしないよう、生徒に向き合う時間を大事にしていきたいと思っているところです。
11月29日(火)昨日の朝礼で、遅刻をなくそうという呼びかけがありましたので、今朝はその効果が表れていました。
11月28日(月)●生徒会朝礼では、生徒会長より先日のいじめ防止フォーラムで話し合われた内容の報告がありました。●被災地支援、寒さ対策グッズ募集へのお礼もありました。●さらには、ベルマークへの協力のお願いもありました。ベルマーク集めは、1年生の生徒会が提案し頑張って進めてくれています。●今日の朝礼でもたくさんの表彰がありました。英検準2級から始まり、選挙ポスター、薬物乱用防止標語、夏休み自由制作作品展優秀賞と続きました。各方面で活躍している生徒の様子が分かり、全校生徒から拍手をいただいていました。●昨日の野球の試合では、強豪東山中を破り優勝することができました。2年生代表が目を輝かせて報告に来てくれました。
11月25日(金)●今朝はわかたけ学級では、油面住区の皆様にお手伝いいただき、「もちつき大会」を実施することができました。おもちのネバーとした感触は嫌そうでしたが、お味の方は格別のようでした。たくさん食べましたので、ねばりのある元気な毎日が送れそうです。●過日の「いじめ防止フォーラム」では、各学校6名合計18名の代表が3グループに分かれて話し合いをしました。「絆」というテーマについて、各学級で話し合われた内容をもちより、その後自由に討議しました。第二部の大人のフォーラムでも、40名近いご参加の皆様から活発な意見が飛び交いました。地域の学校として、地域の方々との絆を深めながら、いじめ防止と健全育成を進めて参ります。
11月22日(火)●テスト2日目です。放課後は、小学校と合同で「いじめ防止フォーラム」を実施します。今年の話し合いのテーマは、「絆」です。第1部子ども達の話し合いがあり、その後の第2部が大人の話し合いで、地域教育懇談会となります。
11月21日(月)●テスト1日目が無事終了。生徒は給食後、下校しました。明日は、国語、社会、技術。3年生は音楽もあります。●学校評価アンケート、ご協力有難うございました。自由記述には応援のメッセージと同じ位、厳しい意見も寄せられています。貴重なご意見を真摯に受け止めています。中でも、生活指導については、もっと緩やかにというご意見と、もっと厳しくというご意見の両方があり、意見の分かれるところです。大事なところですので、日ごろから保護者会などを通して共通理解を図っておく必要があったと感じています。
11月18日(金)●今週は、朗報が3つも並びました。タイトルにふさわしく、日々好日になりました。もちろん、毎日色々な出来事があり、いい話題だけではありませんが、今週は「いい話題」の方が多かった週でした。●来週は、月・火と中間テストです。明日は、土曜補習もあります。参加者は、前回と変わらず多いようです。この土日ともに自己学習の時間をしっかり充実させましょう。
11月17日(木)●朝読書の時間に、2年生の廊下を歩いていたら、図書ボランティアのお母さんから本の紹介ブックトークをしていただいていました。生徒は真剣な表情で注目していました。「本の力を信じよう」。今年の読書週間のスローガンを思い出させてくれる光景でした。昼休みの図書室運営だけでなく、朝読書、放課後の図書室開放と多岐にわたりご協力いただいております。有難うございます。
11月15日(火)●今日と明日は授業公開日です。平日ですので、あまりご参観が多くないようですが、お時間のある方は是非お出かけください。生徒達、張り切っているようですので。
11月14日(月)●週の始まりは落ちついてスタートできています。●木よう日・金よう日と政令都市校長会連絡協議会に参加しました。各都市から研究発表が多々ある中、福岡市の教育スローガン「あいさつ、清掃、自学、立志」というのが強く印象に残りました。先日は、全国の校長会で、奈良市のトイレ清掃ボランティア報告を聞いたばかりです。清掃を強調している地域が増えているようです。
●目黒区英語発表会では、3年生代表がとてもいいスピーチを発表しました。東日本大震災被災者支援のボランティア活動について、生徒会で取り組んできた経験をもとにした内容でしたので、非常に訴える力がありました。四中の全校生徒の前でも発表してほしいと機会を見つけているところです。
11月9日(水)●昨日の連合音楽会では、2年生とてもよく頑張りました。こぶし祭の時より一段と上達していたと保護者の皆様からも褒めていただきました。男子も女子も美しい歌声でなおかつきれいなハーモニーが出せるのは、みんな仲がいい証拠です。学年の和が育っているのは嬉しいことです。●去年に引き続き、「四中いいですね」という声をいただくことができて、先生方も喜んでいます。●今日は、目黒区スピーチコンテストと、理科の研究授業1年生です。
11月8日(火)●今日は2年生が区の連合音楽会です。午後からパーシモンホールへ出かけます。藤澤先生にご指導いただいた成果がきっと花開くことでしょう。●3年生は昨日から3者面談です。さすがに表情が受験生らしくなってきました。
11月7日(月)●全校朝礼は、こぶし祭のまとめの話をしました。少々風邪気味で聞きにくいドラ声でしたが、しっかり聞いてくれました。「いい子たちだ」とつくづく感じました。自分の不養生を反省しています。表彰は、演劇部とこぶし祭のポスターコンクールです。吹奏楽部と1年2組のポスターが選ばれました。
11月4日(金)●昨日の目黒区演劇コンクールは残念ながら優勝ならず、涙を呑みました。こぶし祭より一段とうまくなっていて、最高の出来だっただけに残念でした。ひいき目かもしれませんが、すばらしい演技力な上、どの役も、役づくりにかなり工夫をこらしていました。まだ2年生1年生なのに、能力の高さに驚きました。シリアスな劇を見事に仕上げていたと思います。来年が楽しみです。また応援よろしくお願いいたします。
11月2日(水)●昨日は、民生委員さん方の会合に出席しました。四中を応援して下さっている方々にお会いする機会があると、元気をいただきます。「こぶし祭楽しかったですね」と言っていただき何よりでした。こぶし祭には小学生も大勢参加してくれていましたので、反響が少しずつ伝わっているのではないでしょうか。楽しみです。●今日は、2年生が全体合唱の練習、3年生は卒業アルバムの撮影、放課後は演劇部の練習や英語スピーチコンテストの練習などがありました。
11月1日(火)●土曜日のこぶし祭、本当に有難うございました。合唱コンクールだけではなく、弁論大会あり、ダンスあり、演劇あり、合唱あり、吹奏楽あり、作品展示あり・・・と欲張りなくらい盛りだくさんでしたが、皆様の応援をたくさんいただきまして、「大変だったけどやって良かった」と大人も子どもも達成感を味わうことができました。●腕の怪我をおしてピアノ伴奏をやりとげた生徒がいたり、風邪をひいているのに合唱のソロを頑張った生徒がいたり、数々のエピソードがありました。248人の個性の花が美しく咲いたと思っております。●また、生徒たちみんなが、音楽の森下先生に感謝の気持ちを込めて一生懸命唄っていたことが何より素晴らしかったです。森下先生、今日から安心して産休に入ることができました。●さて、全体としましては、まだまだ至らない部分もあったかと存じます。どうか、お気軽にご意見ご感想などお寄せください。●今日からいよいよ11月です。生徒達はお祭り気分から切り替えをして、3年生は受験に向けて、2年生、1年生は充実の秋を目指して、また2年生は8日の区の連合音楽会に向けて、それぞれ頑張ります。