学校日記

9月16日(火) 給食使用食材

公開日
2014/09/16
更新日
2014/09/16

今日のできごと

9月16日(火) 
・ご飯
・みそ汁(キャベツ・玉ねぎ・わかめ)
・さんまの梅煮
・五目金平
・牛乳


〈主な食材産地〉
さやいんげん・ごぼう=青森、玉ねぎ・人参・さんま・米=北海道、キャベツ・豚肉=岩手、しょうが=高知、わかめ=徳島、梅干し=和歌山、飲用牛乳=明治乳業神奈川工場

 今日は新さんまを使った梅煮になる予定だったのですが、まだ新さんまが給食で使えず、(今年は少し遅いようです。読みが外れてしまいました…)残念ながら去年水揚げされた冷凍さんまを使用して作りました。梅煮は骨まで軟らかく煮て骨ごと食べられます。そのためには長い時間かけて煮ることが必要です。今日は8時半から11時半まで3時間かけて軟らかくなるまで煮ました。骨までほろっと崩れます。
給食時間に子どもたちが配るときには身が崩れないように配る児童も慎重に配ってくれました。
 初めて食べる1年生はどうやって食べたらよいのか戸惑っていましたが、骨ごと食べられることを伝えるとさんまにかぶりつき、「これおいしいね!!」と少しびっくりしていました。食べなれている上の学年の子のお皿はきれいさっぱりさんまがなくなっていました。