学校日記

1月10日(火) 今日の給食

公開日
2012/01/10
更新日
2012/01/10

今日のできごと

 今日の献立は七草がゆ・松風焼き・田作り・いもきんとん・牛乳です。
 新年あけましておめでとうございます。年明け初めての給食です。今年も1年安全でおいしい給食作りに給食室一同励んでまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。新年初めての給食は新年にちなんだ献立です。七草がゆは1月7日の七草の日に「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の春の七草を入れてつくるおかゆです。1年の無病息災を願います。給食ではせり・すずな・すずしろを入れました。すずなはかぶ、すずしろは大根のことです。
 田作り・いもきんとんはおせち料理です。おせちは新年のお祝いに食べる料理で、料理の一つ一つに意味が込められています。田作りは豊作を祈ります。祝い肴なので、いわしのような小さい魚でもお頭つきにします。釜でいわしを炒り、醤油や砂糖を煮詰めたところに和えました。きんとんはその金色の色から財宝にたとえられ、財を成す、という意味があります。
 子どもたちにお正月におせちを食べたか聞いてみたところ、おせちはどのクラスでも半分位の子が「お家で食べた」「おじいちゃんのお家で食べた」と答えていました。七草がゆはもっと少なく、クラスで1〜2人位でした。おせちに触れる機会も減ってきているのかなと感じました。
 いもきんとんは甘みがあるので、食べやすく、おかわりしている子がたくさんいました。甘いので、「先生これはデザートですか?」と聞く子もいました。田作りは小魚ということで苦手な子が多く、残している子が目立ちました。七草がゆは低学年に人気がありました。