8月30日(火) 今日の給食
- 公開日
- 2011/08/30
- 更新日
- 2011/08/30
今日のできごと
今日の献立はシーフードピラフ・かぼちゃのポタージュ・なし・牛乳です。
シーフードピラフはあさり、むきえび、ツナを使い、野菜と一緒に炒め、バターを入れて炊きこんだご飯と混ぜました。あさりやえびはそれぞれ酒で炒め煮にしてからほかの野菜と炒めるなどして子どもたちが苦手な魚臭さが出ないように工夫しました。暑さもあることから味付けもしっかりしたので、子どもたちもよく食べていました。あさりはおいしいのですが、苦みを感じる子もいて「アサリが入っていないほうがいい」という子もいました。低学年ではあまりそのような声がなかったのですが、高学年のほうが気にしている子が多くいました。だんだん味の好みがはっきりしてくるからでしょうか。
かぼちゃのポタージュはかぼちゃを鶏ガラでとったスープで良く煮込み、ミキサーでドロドロ状にし、釜で牛乳と一緒に煮て作りました。よく炒めた玉ねぎも一緒に入れたので、玉ねぎとかぼちゃの両方の自然な甘みがとてもおいしいポタージュになりました。かぼちゃはJA世田谷目黒から納品された世田谷区産のかぼちゃです。今日は冷やして冷製ポタージュにしました。冷やす時には一度温度を75度以上にしたものを冷やさなくてはいけません。食缶にポタージュを配缶し、水を張ったシンクの中で冷やします。おたまでスープをぐるぐる回すと早く冷めるので調理師さんが一斉にスープを回します。20分近く回すと荒熱がとれるのでやっと冷蔵庫にいれることができます。
ポタージュは好評で、とくに低学年の子が喜んで食べていました。「今日ポタージュおかわりしたよ〜」「スープおしいね!」と口の周りを黄色いカボチャ色にしながら教えてくれました。冷たいスープについては「暑いから冷たいほうがおいしい」という意見と「温かいスープのほうがいい」という意見と分かれました。温かいほうがいい、という子の中には「(暖かいポタージュや牛乳にできる)膜を食べるのが好きだから!!」という子がいました。次回出す頃は涼しくなってくるでしょうから暖かいポタージュで出そうと思います。