学校日記メニュー

学校日記

1月11日 七草がゆ、じゃがいもの金平、おしるこ、牛乳

公開日
2012/01/12
更新日
2012/01/12

今日の給食

今日は鏡開きだったので、デザートにおしるこを出しました。鏡開きとは、お正月に一年の健康と発展を祈願して飾った鏡餅を食べることです。鏡餅は神様が宿るとして用いられた丸い鏡に形を似せています。また上には橙をのせており「子孫が代々続きますように」という願いが込められています。縁起を担ぐ意味で、鏡餅は包丁を用いず手でちぎったり、金槌でたたいて割られます。今日は長方形ののし餅に業者さんに切り目を入れて持ってきてもらい、スタッフさんに手でちぎってもらいました。甘く煮た小豆に砂糖と塩を入れてお汁粉の汁を作り、焼いた餅をのせて食べました。小豆は昔から邪気を払うと言われています。あんこが大好きな子もいれば苦手という子もいましたが、たくさん食べてくれました。食べる時には焼き立てに比べて餅がだいぶ硬くなってしまったのが残念です。
七草粥は本来は1月7日に食べるものなのですが、今年は給食が10日からだったので、鏡開きに合わせて出しました。七草とは、せり・なずな(ペンペン草)・ごぎょう・はこべら・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)・ホトケノザの7種類です。今日の七草がゆには正式な七草は、せりと大根しか入っていませんが、他に白菜・こまつな・みつば・ねぎ・たまごと5つの具が合わさって、7種類の具が入っています。正月のごちそうで疲れた胃袋を癒し、冬に不足なビタミンを補ってくれます。
冬休みが明けてまだ2日目ですが、教室を回ると久しぶりの学校に友達と話がはずんでいる姿をしばしば目にします。急な生活リズムの変化にまだなれない子供もいるかと思いますが、美味しい給食をもりもり食べて元気に過ごして欲しいと思います。

★今日の食材の産地★
人参・・・千葉
大根・・・神奈川
白菜・・・茨城
小松菜・・・埼玉
せり・・・宮城
糸みつば・・・静岡
万能ねぎ・・・佐賀
ごぼう・・・青森
じゃがいも・・・北海道
いんげん・・・沖縄
小豆・・・北海道
鶏肉・・・鹿児島
豚肉・・・鹿児島