学校日記メニュー

学校日記

9月12日 里芋としめじのご飯、鮭の竜田揚げ、切り干し大根、月見団子、牛乳

公開日
2011/09/12
更新日
2011/09/12

今日の給食

今日は中秋の名月ということで、お月見メニューです。
満月の力は強く、昔から「満月の日にはよくないことが起きる」と言われていますが、良いことも悪いことも多く起きる日だと言われています。中秋の名月は『芋名月』とも言います。この頃は里芋の収穫期であり、日本では昔から里芋の収穫祭が行われてきました。一方、月を観賞する風習は中国から伝わったもので、たまたま同じ時期に行われていた二つの行事が融合したものが、お月見という行事なのです。なので、お月見の祭には、さといも、あるいは米の収穫にちなんでお団子を食べるようになりました。感謝の気持ちを込めて神様にお供えしたと言われています。
里芋としめじのご飯は、にんじん・しめじ・油揚げを出汁で煮て、その煮汁と里芋とお米を一緒に炊いて、後から具をよく混ぜ込んだご飯です。
また月見団子は、白玉粉と薄力粉をよくまぜて耳たぶくらいの柔らかさにして、一口大の大きさのものを作りました。全校で800個作りました。

今日は久しぶりにランチルームを使用しました。5年生が使用したのですが、先週八ヶ岳の宿泊体験に行っていたため、田道小学校の給食は久しぶりでした。「田道小学校の給食美味しいよ」と元気よく言われてとてもうれしかったです。
また主事さんが中秋の名月にぴったりなススキを飾ってくれました。ススキは厄除けになると言われています。
さといもとお団子を食べながら月を観賞するのも風流ですね。

★今日の食材の産地★
鮭・・・北海道
さといも・・・千葉
にんじん・・・北海道
しめじ・・・長野
しょうが・・・熊本
胡瓜・・・岩手