学校日記メニュー

学校日記

9月6日バイン・ミー、フォー・ガー、ぶどう、牛乳

公開日
2011/09/06
更新日
2011/09/06

今日の給食

今日はベトナム料理特集です。ベトナムは千年近く中国の支配を受け、その後フランスに100年ほど支配されていたので、ベトナム料理は大きくその影響を受けています。べトナムが箸や茶碗を使って白米を主食にし、お茶を飲むのは中国の影響の影響です。
バイン・ミーはフランスパンにお肉と甘酢漬けの野菜を挟んだものです。鶏肉を塩こしょう・ナンプラーで炒めたもの・野菜を酢漬けにしたもの・かりかりに焼いたベーコンをフランスパンに挟んでいます。ベトナムはかつてフランスの植民地だったのでその時に発達した料理です。子ども達はナンプラーを入れて炒めたお肉が美味しかったようで、これ何のお肉?と聞いてくる子がたくさんいました。また、パンに挟んでいる野菜が酸っぱいのがいやだという子もたくさんいました。実際は少し甘すぎたかなと感じるくらいの酸味でしたが、小さい子は舌は敏感なので、酸味に対しては大人が予想するよりも強く反応するようです。
フォー・ガーのフォーとは米の麺、ガーとは鶏肉のことを指します。ベトナムでは高級レストランから街角の屋台までフォーを作っており、朝昼晩の3食すべてで食されるほど極めてベトナム人の生活に密着した料理です。

★今日の食材の産地★
鶏肉・・・鹿児島
鶏ガラ・・・岩手
胡瓜・・・岩手
大根・・・北海道
人参・・・北海道
小ねぎ・・・福岡
玉葱・・・北海道
もやし・・・栃木
にら・・・茨城
レモン・・・広島
巨峰・・・長野