学校日記メニュー

学校日記

7月14日 沖縄そば、マーミーナチャンプルー、ちんすこう、牛乳

公開日
2011/07/14
更新日
2011/07/14

今日の給食

今日は沖縄料理特集です。
沖縄料理は約500年前に発達した琉球王国の宮廷料理に発祥があると言われています。
沖縄そばには、ラフティーが入っています。チーフが朝から豚バラ肉を2時間ほど煮て作ってくれました。食感が柔らかく、味もよくしみ込んでいました。汁には、鶏ガラ出汁とかつお出汁に加えて、豚を煮た汁も入っています。あっさりとしているのに深みがある出汁でした。
マーミーナチャンプルーの、マーミーナとは“もやし”、チャンプルーとは“まぜこぜにした”という意味があります。今日は全校で10kgのもやしを使いました。
デザートのちんすこうは沖縄の伝統的なお菓子です。豚の油脂であるラードに、砂糖・薄力粉を混ぜてオーブンで焼いて作っています。こちらは水分が少ないので取扱いが難しいのですが、調理師さんが丁寧に頑丈に作ってくれてきれいな形でみんなに食べてもらうことができました。子どもたちは「ちんすこう最高〜」「これ大好き!美味しい!」と目をきらきらさせながら声をかけてきれくれました。
ちんすこうという名前を知らない子どもたちも多かったのですが、沖縄のお菓子だよと説明すると「うち夏は沖縄に行くんだ〜!」と教えてくれた子たちもいて、またちんすこうを見た時に「そういえば給食で食べたな。あんな味だな。」と思いだしてくれたらいいなと思います。
料理を通して子どもたちに地域の文化を体験してもらえるように、今後も地域の料理を出していきたいと思います。