令和元年 11月 28日
- 公開日
- 2019/11/28
- 更新日
- 2019/11/28
給食
☆今日の献立☆
・ごはん
・鰆の幽庵焼き
・千草和え
・きのこのかきたま味噌汁
・みかん
・牛乳
※写真は高学年の量です。
☆食材の産地紹介
さわら(長崎) しらたき(群馬) たまご(青森)
みかん〈早香〉(熊本) ゆず(高知)
小松菜(茨城) もやし(栃木) にんじん(埼玉)
長ねぎ(岩手) しめじ(茨城) 舞茸(長野)
にら(栃木) 切干大根(宮崎)
☆幽庵焼きのおはなし
幽庵焼きとは、和食の焼きもののひとつで、
醤油や酒、みりんを同量ずつ混ぜた調味液に
柚子やかぼすを入れたものに魚を漬け込んで焼きます。
このタレは、江戸時代の茶人「北村祐庵」という人が
考案したとされるので幽庵焼きといいます。
この北村祐庵は、とても味覚が鋭く、美食家として
有名だったそうです。
今日は旬を迎える柚子を入れました。
給食では焼くとほとんど香りが飛んでしまうので
薄めに下味をつけ、
焼いた後にかけるタレを別に作りました。
そちらには柚子の皮もすりおろしてたっぷり入れました。