令和3年3月9日(火)
- 公開日
- 2021/03/09
- 更新日
- 2021/03/09
給食
—今日の献立—
・麦ごはん
・メカジキの香味焼き
・おひたし
・五郎島金時のさつま汁
・牛乳
—食材の産地紹介—
しょうが(高知県) にんにく(青森県)
長ねぎ(千葉県) にんじん(埼玉県)
キャベツ(愛知県) ごぼう(青森県)
大根(神奈川県) もやし(栃木県)
めかじき(静岡県水揚げ)
糸削り(鹿児島県) こんにゃく(群馬県)
木綿豆腐(愛知県・佐賀県)
さつまいも(五郎島金時)(石川県)
めかじきの香味焼きはにんにく、しょうが、長ねぎをみじん切りにして、砂糖、塩、しょうゆ、ごま油などと一緒に下味につけて焼いています。ごま油の風味と、香味野菜でご飯が進むおかずになったと思います。
今日のさつま汁には、石川県金沢市で栽培されている五郎島金時という品種のさつまいもを使いました。五郎島金時は11月ごろに収穫の時期を迎えますが、貯蔵している間に甘味が増してこの時期にもおいしく食べられます。五郎島金時のほど良い甘みが感じられるさつま汁になりました。具沢山のさつま汁になりましたが、どのクラスもよく食べていました。
また、今日は一汁二菜の献立です。毎日のきゅうしょくのおたよりにものせ、多くの児童がごはんと汁物、おかずの食器を正しい位置に置いて食べられていました。これからも一人ひとり気を付けて食べられるといいと思います。