2月3日 節分集会
- 公開日
- 2011/02/03
- 更新日
- 2011/02/03
学校から
今日は節分です。暦の上では明日が立春で、「春」になります。
『節分』の風習はもともと宮中の年中行事で、平安時代の「追儺」(ついな)といわれる鬼や厄神を払う行事でした。その後、柊鰯、豆撒きなどの民間行事となりました。柊鰯は、柊(ヒイラギ)の枝に鰯(イワシ)の頭を刺したものを戸口に立て柊の鋭いとげと鰯の匂いで鬼を寄せ付けないようにすることです。豆撒きは硬く炒った大豆を鬼に投げて邪気を払い、数え年の自分の年齢と同じ数だけ撒いた豆を食べることです。
節分の今日、節分集会がありました。昨年度までは、「鬼を追い払おう!」という内容の集会でしたが、今年度の集会委員会は、「福を招き入れよう!」という企画で計画し、実行しました。
低学年・中学年・高学年に分かれ、集会委員会のメンバーが投げる福玉をキャッチしました。子供たちはたくさんキャッチしようと、頑張っていました。
子供たちにもご家庭にも学校にも、たくさん福が来るといいなと思います。