一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

1月26日の給食

・ごはん ・厚揚げと野菜の中華炒め
・野菜と炒り卵のごまみそ和え ・りんご ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) もやし(栃木) キャベツ(愛知)
 ピーマン(茨城) 小松菜(東京) 豚肉(岩手)
 卵(栃木) りんご(長野)

 全国学校給食週間にちなんで、給食の歴史に関する献立です。

 ごはんの給食が始まったのは、昭和50年ごろといわれています。
 当時は月に数回程度でしたが、現在は週に3〜4回、ごはんの献立を
 だしています。和食をはじめ、チャーハンやカレーライスなど様々な
 形で提供しています。
画像1 画像1

1月25日の給食

・スイートポテトースト ・シーフードクリームスープ 
・青菜とじゃこのサラダ ・牛乳

 いか(ぺル―) えび(インド) ほうれん草(東京)
 さつまいも(千葉) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) 

 全国学校給食週間で、給食の歴史に関する献立を提供しています。
 
 パンの給食が始まったのは昭和30年ごろといわれています。
 戦後、小麦粉や脱脂粉乳の支援を受けて給食が再開されました。

 
画像1 画像1

1月24日の給食

・ごはん ・鮭の塩焼き
・野菜のごま和え ・豚汁 ・牛乳

 鮭(北海道) 大根(東京) 豚肉(秋田)
 にんじん(千葉) もやし(栃木) 小松菜(埼玉)
 白菜(群馬) 玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森)
 じゃがいも(北海道) 

 ◇ 今日は東京産の大根を使用しました。
 
 学校給食の始まりは、明治22年ごろで、昼食を食べられない子の
 ために、簡単な食事を出したのが始まりといわれています。
 当時は塩むすび・焼き魚・青菜の漬物の献立だったそうです。
画像1 画像1

1月23日の給食

・カレーライス ・ひじきサラダ ・牛乳

 鶏肉(岩手) しょうが(高知) にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道)
 きゅうり(宮崎) にんじん(千葉) キャベツ(愛知)

 1月24日〜31日は全国学校給食週間です。
 絵本の「給食番長」よりカレーライスとひじきサラダの献立を
 取り入れました。図書室に学校給食に関する展示もしました。
画像1 画像1

1月22日の給食

・サーモンバターライス ・ミネストローネ
・豆乳ときな粉のパンナコッタ ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) キャベツ(愛知)
 じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) ほうれん草(千葉)
 鮭(北海道) 豚肉(岩手)

 パンナコッタは生クリーム使ったイタリア発祥のお菓子です。
 パンナ(panna)は生クリーム、コッタ(cotta)は煮るという
 意味だそうです。

画像1 画像1

1月19日の給食

・さといもとじゃこのごはん 
・大根とうずら卵の塩そぼろ煮 
・大豆とひじきの五目炒め ・津のかがやき ・牛乳

 大根(東京) にんじん(東京・千葉) 津のかがやき(熊本)
 里芋(埼玉) いんげん(沖縄) 小松菜(東京)
 鶏肉(宮崎) 

 大根は冬が旬の野菜です。春の七草では、すずしろとよばれてい
 ます。今日は東京都でとれた大根を煮ものにしました。

 津のかがやきは熊本県でとれた特別栽培のものです。
 かんきつ類の仲間で、みずみずしく味が濃くておいしかったです。
画像1 画像1

1月18日の給食

・ごはん ・五目卵焼き
・じゃがいものきんぴら ・たら汁 ・牛乳

 たら(北海道) 卵(栃木) 豚肉(岩手)
 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) いんげん(沖縄)
 ごぼう(青森) じゃがいも(長崎) 大根(東京)
 白菜(東京) ねぎ(東京) 小松菜(東京)

 ◇ 今日は東京産の大根・白菜・ねぎ・小松菜を使用しました。

 たらは冬が旬の魚です。漢字で書くと、魚へんに雪と書いて鱈と
 読むこともあります。たら汁は富山県の郷土料理ともいわれてい
 るそうです。
画像1 画像1

1月17日の給食

・ごはん ・豆腐の韓国風煮
・もやしの香味のり和え ・りんご ・牛乳

 豚肉(秋田) ねぎ(東京) にんにく(青森) しょうが(高知)
 にんじん(千葉) にら(栃木) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) にんじん(千葉) りんご(青森)
 
 ◇ 今日は東京都産の長ねぎを使用しました。

 1月の給食目標は「「食文化について考えよう。」です。日本では、
 伝統的な和食や、世界の料理など様々な料理が食べられています。
画像1 画像1

1月16日の給食

・関西風うどん ・たこぺったん   
・野菜のゆず香りづけ ・牛乳

 ねぎ(東京・茨城) 小松菜(東京) たこ(北海道)
 卵(栃木) にんじん(千葉) キャベツ(愛知)
 しょうが(高知) 大根(千葉) きゅうり(宮崎)
 ゆず(高知) 鶏肉(岩手) 

 阪神・淡路(あわじ)大震災から29年になります。日頃から災害に
 備えて、水や食品を備蓄しておきましょう。備蓄品を実際に食べて、
 非常食の扱い方や味に慣れておくことも大切です。
画像1 画像1

1月15日の給食

・ じゃこと大豆のチャーハン ・ 卵と青菜のスープ
・ 真珠丸子 ・ 牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉)
 ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉) 玉ねぎ(北海道)
 ちんげん菜(茨城) たまご(栃木) 鶏肉(宮崎)
 豚肉(岩手)

 シンチュワンズは、肉団子にもち米をまぶした蒸します。
 もち米をまぶした様子が、真珠に似ているといわれているそう
 です。

画像1 画像1

1月11日の給食

・クロックムッシュ風トースト ・クルトン
・冬野菜のポトフ ・蔵出しみかん ・牛乳

 鶏肉(鳥取) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) じゃがいも(北海道)
 セロリ(静岡) パセリ(千葉) 白菜(東京)
 ほうれんそう(東京) みかん(神奈川)

 ◇東京都産の白菜とほうれん草を使用しました。

 クロックムッシュというパンの料理を参考に給食の献立に取り
 いれました。
 ポトフはフランスの家庭でつくられる煮込み料理だそうです。
 今日は気温が低かったので、あたたかい料理をおいしく感じた
 ようです。

画像1 画像1

1月10日の給食

・ごはん ・さばのみぞれあん
・野菜の炊き合わせ ・卵とわかめのお吸い物 ・牛乳

 大根(東京) 長ねぎ(東京) 小松菜(東京)
 さば(長崎) たまご(栃木) 鶏肉(岩手)
 しょうが(高知) ごぼう(青森) にんじん(千葉)
 里芋(愛媛) いんげん(鹿児島)

 炊き合わせは、おせち料理にも入ります。色々なものを一緒に
 煮るので仲睦まじくするという意味もあるそうです。食材にも
 それぞれに意味があるそうです。

 さばに東京都でとれた大根で作ったみぞれあんをかけました。
画像1 画像1

1月9日の給食

・あけぼのごはん ・紅白白玉入り七草汁
・大豆とじゃこの田作り風 ・牛乳

 にんじん(千葉) 大根(千葉) ごぼう(青森)
 かぶ(千葉) 小松菜(埼玉) せり(茨城)
 さつまいも(千葉) 鶏肉(鳥取)
 
 今日から2024年の給食が始まります。
 お正月と七草にちなんだ献立を取り入れました。

 食材が無事に届き、給食が作れることに感謝の気持ちをもって、
 おいしくて安全な給食を作れるよう努力していきたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 穏やかで良い1年になりますように。
画像1 画像1

12月22日の給食

・ウィンナーとコーンのピラフ 
・ミートローフ ・ベーコンとポテトのソテー
・チョコプリン ・ 牛乳

 卵(栃木) 鶏肉(宮崎) 玉ねぎ(北海道)
 パセリ(福岡) にんじん(東京・千葉) じゃがいも(長崎)
 ほうれん草(栃木) 

 ◇今日は東京都産のにんじんを使用しました。

 2023年最後の給食です。大きな事故なく最終日を迎えられること、
 給食に関わる全ての皆様に心より感謝申し上げます。

 冬休みの間、給食室は、特別な清掃や洗浄などを行い、休み明けの給食
 に向けて準備をします。

 年末年始は、日本の伝統的な食文化に触れる貴重な機会です。体調に
 気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
 おだやかな気持ちで良いお年をお迎えください。
画像1 画像1

12月21日の給食

・こんぶごはん ・さばのゆずみそかけ
・こんにゃくと大豆の照り煮 
・冬至かぼちゃのだんご汁 ・ 牛乳

 さば(長崎) かぼちゃ(東京) にんじん(東京) 
 大根(東京) ねぎ(東京) 小松菜(東京)
 ゆず(高知) しょうが(高知) ごぼう(青森)
 いんげん(沖縄)

 ◇東京都でとれたかぼちゃ・にんじん・大根・ねぎ 
  小松菜を使用しました。

 冬至は1年の中で夜が一番長いとされています。ゆず湯に入り
 かぼちゃを食べて悪い気を払う風習があります。

 「ん」のつく食物を食べると運が良くなるといわれています。
 こんぶ・こんにゃく・だいこん・にんじん・いんげん・
 かぼちゃ(なんきん)等、色々な食材を使用しました。

 
画像1 画像1

12月20日の給食

・ごはん ・むろあじのメンチカツ
・野菜のレモン醤油和え ・白菜と豆腐の味噌汁 ・牛乳

 むろあじ(東京) 卵(栃木) 白菜(東京)
 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知)
 にんじん(千葉) もやし(栃木) 小松菜(埼玉)
 レモン(高知) 

 東京都の三宅島でとれたむろあじのミンチをメンチカツに
 しました。みそ汁の白菜も東京都でとれたものを使用して
 います。
画像1 画像1

12月19日の給食

・ごはん ・四川豆腐
・青菜ともやしのナムル ・りんご ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) にら(栃木) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) りんご(青森) 豚肉(岩手)
 
 四川料理は中国の料理のひとつです。香辛料を効かせるのが特徴
 だそうです。給食では、4種類の味噌をあわせてコクと旨味をだし、
 さんしょうを入れて仕上げています。
画像1 画像1

12月18日の給食

・ツナポテトースト ・ 手作りクルトン
・鶏とほうれん草のクリームスープ 
・はれひめ ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(長崎)
 パセリ(千葉) ほうれん草(栃木) 鶏肉(岩手)
 はれひめ(愛媛)

 給食では色々な種類のかんきつ類を提供しています。 
 はれひめは、愛媛県から取り寄せました。育てている時期に
 晴れが続くことで、甘くて香り高い果実になるのが名前の
 由来ともいわれているそうです。

画像1 画像1

12月16日の給食

・根菜の和風カレーライス
・炒り卵とひじきのサラダ ・牛乳

 卵(栃木) にんじん(千葉・東京) 大根(東京)
 鶏肉(鳥取) しょうが(高知) にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道) 里芋(埼玉) ごぼう(青森)
 小松菜(埼玉) 

 今日は学校公開・道徳地区公開の日でした。

 今日のカレーライスは、里芋・大根・ごぼう・などが入って
 います。かつお節のだしと合わせて煮込みました。
画像1 画像1

12月15日の給食

・かてめし ・鶏だんごのつみれ汁
・大豆入りみそポテト ・牛乳

 卵(栃木) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉・東京) 
 玉ねぎ(北海道) しょうが(高知) 白菜(東京)
 じゃがいも(北海道) 大根(東京) 小松菜(東京)

 かてめしは、埼玉県の郷土料理といわれています。米の生産量が
 少ない地域で、ご飯の量を増やすために野菜を混ぜたことから
 できた料理だそうです。

 揚げたじゃがいもにみそだれをからめたみそポテトは、埼玉県の
 郷土料理が発祥だといわれているそうです。
 
 
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

学校経営

給食だより

献立表

行事予定表

部活動(運動部)

生活指導部より

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果