一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

2011年2月9日(水)

画像1 画像1
・スパゲティツナトマトソース
・レンズ豆のスープ
・果物(いちご)
・牛乳

 今日のスープに入っている黄色のつぶつぶは「レンズ豆」というお豆です。平べったい円盤状の形が特徴で、虫メガネなどの「レンズ」はこの豆に形が似ていることからレンズと名付けらたのだそうです。原産はメソポタミア(チグリス川とユーフラテス川の間の地域)で、中東の国やインドでよく食べられています。
 明日から3年生は私立の一般受験が始まります。勉強の準備はもちろんですが、体調を整えておくことも受験生の大事な仕事です。食事をきちんととり、力を出し切れるようにがんばってください!

2011年2月8日(火)

画像1 画像1
・あけぼのご飯
・豆腐入り白玉団子汁
・さわらの柚子味噌かけ
・ラーパーツァイ
・牛乳

 今日のオススメは、主菜の「さわらの柚子味噌かけ」です。焼いたさわらの上に、爽やかな柚子の香りを立たせた甘い味噌だれをかけました。柚子は皮まで刻んで使っています。
 副菜「ラーパーツァイ(辣白菜)」は、白菜の甘酢漬けのこと。(※献立表には「ツァイ」を間違えて「ファイ」と書いてしまいました。申し訳ありません。)中国の四川料理の前菜に用いる一品です。白菜に、しょうが・ラー油・甘酢をかけて和えたさっぱりした漬物です。

2011年2月7日(月)

画像1 画像1
・手作りウインナーパン
・サツマイモと黒ゴマの米粉蒸しパン
・ベーコンと豆のライススープ
・果物(ぽんかん)
・牛乳

今日のオススメは「手作りウインナーパン」です。朝から調理師さんたちが150個以上ものパンを生地から手作りしました。ほのかなバターの香りのする手作り生地がおいしいです。
 「サツマイモと黒ゴマの米粉蒸しパン」は新メニュー。米粉と豆乳で作った生地に、角切りのサツマイモと黒ゴマを混ぜました。お米とサツマイモの自然な甘さが出ています。米粉ならではのしっかりした食感が特徴です。

2011年2月4日(金)

画像1 画像1
・スープ茶漬け
・生揚げと野菜の味噌炒め
・果物(りんご)
・牛乳

 今日のオススメは、主食の「スープ茶漬け」です。ご飯にお茶をかけるだけで簡単に食べられるお茶漬け。給食では、削り節と鶏肉のダシが効いた温かいスープをかけて食べます。ほっとする塩加減に仕上げました。ご飯の上に鮭のふりかけをかけてから、スープを注いでください。
 「生揚げと野菜の味噌炒め」は、トウバンジャンを使ったピリ辛味。野菜のシャキシャキ感がおいしいです。

2011年2月3日(木)

画像1 画像1
・恵方巻き 
・すまし汁
・いわしのピリ辛焼き
・のり塩大豆 
・牛乳

 今日2月3日は節分です。「節分」は季節の変わり目のことを意味していて、実は年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)ありますが、一般的には立春(2月4日)の前日のことを指して節分と言います。この日には、厄を払うために鬼の嫌いないわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して戸口に立て、「鬼打ち豆」と称した炒り大豆をまく習慣があります。また、近年有名になったのが「恵方巻き」。目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で1本丸ごと食べ切ると願いが叶うといわれています。今年の恵方は南南東(皆さんの教室から窓の外を見た方角)です。クラスのみんなでぜひチャレンジしてみてください。

2011年2月2日(水)

画像1 画像1
・沖縄そば
・野菜のごま醤油
・ちんすこう
・牛乳

 今日は沖縄料理を2つ取り入れました。主食は「沖縄そば」。400年から500年前に中国から伝えられ、これに改良を加えて、琉球(りゅうきゅう)王国の宮廷料理としての「沖縄そば」が確立したそうです。そば汁には、いつものお酒の代わりに沖縄特産の焼酎「泡盛」を使い、キレのあるすっきりした味に仕上げました。麺にお肉・かまぼこ・卵を乗せ、汁を注ぎます。
 「ちんすこう」は沖縄の伝統的な焼き菓子。材料は小麦粉・ラード・砂糖だけのシンプルなお菓子です。お家でも簡単に作れますよ!

2011年2月1日(火)

画像1 画像1
・じゃこの和風トースト
・飛鳥チャウダー
・キャロットゼリー
・牛乳

 今日のオススメは「飛鳥チャウダー」です。飛鳥時代に渡来人が冬の寒さをしのぐために、鶏肉や野菜を牛乳で煮込んだのが始まりと伝えられる、奈良県の郷土料理「飛鳥鍋」。飛鳥チャウダーは、この飛鳥鍋にホワイトルーを加えて洋風にアレンジした料理です。元々はお鍋料理なので、焼き豆腐や油揚げも入っています。
暦はもう2月!現代も(飛鳥時代ほどではないかもしれないですが)寒さは身にしみますね。しっかり食べて体を温め、体調管理に気を付けてください。

2011年1月31日(月)

画像1 画像1
・蒲焼きもどき丼
・豚汁
・昆布と豆のきんぴら
・牛乳

 今日の主食は「蒲焼きもどき丼」です。「蒲焼もどき」は、精進料理の一種。仏教では、精進潔斎(しょうじんけっさい。肉食を絶ち、身を清めること)として動物性の材料を用いず、すべて植物性の材料を使う精進料理を食します。蒲焼もどきや、がんもどき(雁の肉に似せて豆腐などで作ったもの)がその例です。今日の蒲焼きもどきは、おからとれんこんを練って作りました。食べ慣れない味と食感だとは思いますが、別出しのタレを全体に塗ってから食べてみてください。

2011年1月28日(金)

画像1 画像1
・カレーライス
・じゃこのカリカリサラダ
・果物(りんご)
・牛乳

 学校給食週間中の最後の給食は「カレーライス」です。十一中でリクエスト給食のアンケートをとると、必ずと言っていいほど書かれているのがこのカレーライス。実は「子どもの好きな給食献立」のランキングを見ると、1970年代・80年代・90年代と、ずっとカレーライスが1位となっています!どの年代にも愛されていた献立なのですね。
さて、給食週間に出した様々なメニュー、楽しんで頂けましたか?これからも、給食の歴史や意義、給食作りに関わっている沢山の人たちのことを(時々でもいいので)思い出しながら食べてもらえるとうれしいです!

2011年1月27日(木)

画像1 画像1
・コッペパン
・くじらの竜田揚げ
・磯かポテト
・キャベツとコーンのソテー
・フルーツみつ豆
・牛乳

 学校給食週間4日目の主菜は、「くじらの竜田揚げ」です。くじらは昭和30年代〜50年代の給食メニュー多く登場していました。今日出した竜田揚げの他にも、ケチャップ味の「くじらのオーロラ煮」や、「くじら串カツ」、あるいは「スゲイ」(←酢豚(スブタ)のくじらバージョンなので「酢鯨(スゲイ)」)なんてメニューもあったとか!鯨の肉はタンパク質と鉄分が豊富に含まれており、当時の子供たちの栄養源として役立っていました。

2011年1月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ソフト麺のミートソース
・ころころ野菜のサラダ
・豆乳ゼリー・ブルーベリーソース
・牛乳

学校給食週間3日目の今日は「ソフト麺」が登場!ソフト麺は、正式には「ソフトスパゲッティ式麺」といいます。昭和40年頃、当時パンのみだった給食の主食を増やすために開発され、昭和40年代〜50年代に広く普及しました。一人分ずつ袋に入って温めてあるので、配膳のときは袋のまま配ってください。食べるときには、どんぶりにソースを盛り、各自袋から出したソフト麺を入れ、ソースと混ぜて食べます。最初に麺を全部入れると混ぜにくいので、袋の中でちぎって少しずつ入れるといいようです。子供の頃食べていた先生方、ぜひ食べ方を教えてあげてください!


***


写真2枚目は、生徒がソフト麺を袋から出しているところ。
初めて食べる生徒がほとんどで、配膳の時間には
「先生、これどうやって食べるの!?」「え!自分で作るの??」
なんて声が飛び交っていました。
先生方からは「あー、懐かしい!」との声も。
皆楽しそうに食べていました。

2011年1月25日(火)

画像1 画像1
・深川飯
・肉団子のちゃんこ汁
・小松菜のごま和え
・牛乳

 学校給食週間2日目の給食は、東京の食べ物がテーマです。主食は「深川飯」。深川飯は、東京下町の郷土料理です。江戸から明治にかけて、深川一帯の漁師の家ではアサリ、ハマグリなどの貝類を売っていたので、この深川飯は江戸っ子の食べ物として作られたのだそうです。アサリのむき身・しいたけ・油揚げを、調味料で煮、その煮汁でご飯を炊き込みました。刻みのりをかけて食べてください。
 副菜は「小松菜のごま和え」。小松菜も東京都が発祥の食材。江戸川区の小松川付近で栽培されたことから、「小松菜」の名がつきました。

2011年1月24日(月)

画像1 画像1
・おにぎり(わかめ・じゃこ入り菜飯)
・鮭の塩焼き
・いなか汁
・即席漬け
・牛乳

 1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。日本で学校給食が始まったのは、明治22年、山形県鶴岡市の私立忠愛小学校です。お弁当を持ってこられない子供たちにおにぎりと塩鮭、漬物などを出したのが給食の始まりとされています。
 そこで今日の給食は、初めての給食を再現したおにぎり、鮭の塩焼き、即席漬けにしました。(栄養価が足りないので、いなか汁もつけてあります。)この一週間は、懐かしの献立を味わいながら、先生やお家の人と給食について話してみてください。

2011年1月21日(金)

画像1 画像1
・魚介のリゾット
・ビーンズサラダ
・アップルボール
・牛乳

 今日の主食は「魚介のリゾット」。リゾットは、イタリアの代表的なお米料理です。お米を炒めた中にスープを少しずつ加えて煮ていき、最後はとろりと固め(お米に芯が少し残るくらい)に仕上げるのが特徴です。今日は、生クリームとチーズを加えてクリームリゾットにしました。
 副菜は、さっぱりとした味付けの「ビーンズサラダ」。お豆は、白いんげん豆とひよこ豆の2種類を使いました。どちらもたんぱく質や食物繊維が豊富です。ツナと一緒に食べてみましょう。

2011年1月20日(木)

画像1 画像1
・ポテトミートサンド
・白菜のシチュー
・果物(りんご)
・牛乳

今日は、今が旬の白菜をたっぷり使った「白菜のシチュー」がオススメです。白菜は、中国では古来から大根・豆腐と合わせて「養生三宝」と呼ばれており、体調を崩しがちな冬の風邪予防や免疫力アップに効果的な葉野菜です。特に、内側の葉の黄色っぽい部分は甘みがあり、ビタミンCもたっぷり。味にクセもないので食べやすく、栄養補給に最適です。よく食べて、冬の風邪やインフルエンザなどに負けない体を作りましょう。

2011年1月19日(水)

画像1 画像1
・じゃこ入りわかめご飯
・ぶりの照り焼き
・揚げじゃがのそぼろ煮
・青菜の梅肉和え
・果物(いよかん)
・牛乳

 19日は月に1度の「食育の日」ということで、今日の給食は和食メニューです。
 今日のお魚は「ぶり」。ぶりは「出世魚(しゅっせうお)」といい、成長に従って名前が変わっていく魚です。関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→メジロ→ブリという風に呼び方が変わります(地方によっても違いがあります)。また、出世魚はめでたい魚として、お祝いの席などの料理によく用いられます。

2011年1月18日(火)

画像1 画像1
・生パスタのホワイトソース
・りんごドレッシングサラダ
・牛乳

 今日のオススメは「生パスタのホワイトソース」です。パスタは、イタリア語で「ペースト状の練りものや生地」を意味します。普段の給食で使っているのは乾燥パスタですが、今日は乾燥させていない生のパスタを使いました。いつもとは違うモチモチとした食感が味わえます。
 「りんごドレッシングサラダ」は、すりおろしたりんごをドレッシングに加えて、皮つきりんご・野菜と和えました。さっぱりとして、さわやかな味わいです。

2011年1月17日(月)

画像1 画像1
・三色そぼろご飯
・かき卵汁
・じゃが芋餅
・ジョア(ゆず風味)

 今日のオススメは「三色そぼろご飯」です。ご飯の上に、肉そぼろ・いり卵・野沢菜を盛りつけて食べます。三色の色どりがきれいで、栄養バランスもよいメニューです。冷めてもおいしいのでお弁当にも向いています。野沢菜の代わりに絹さや等を飾ってもOKです(3年生はぜひ四月からのお弁当の参考にしてみてください。)
 デザートは「じゃが芋餅」。じゃが芋に長芋を加えて揚げることで、餅のような食感に仕上げています。

2011年1月14日(金)

画像1 画像1
・シュリンプバーガー
・大麦入りスープ
・果物(はれひめ)
・牛乳

 今日のオススメは、主食の「シュリンプバーガー」です。シュリンプ(shrimp)は「えび」のこと。えびの入ったクリームコロッケを作り、パンにはさみました。お好みでケチャップを使ってください。
 果物は「はれひめ」という品種のみかん。清見オレンジと宮川早生みかんという品種を掛け合わせてできた品種なのだそうです。味が濃くてとってもジューシー!季節の味です。

2011年1月13日(木)

画像1 画像1
・かやくご飯
・味噌汁
・豆腐のまさご揚げ
・青菜とえのきのお浸し
・牛乳

 今日の主菜は「豆腐のまさご揚げ」です。「まさご(真砂)」とは細かい砂のことで、数多いことのたとえです。豆腐の真砂揚げは、豆腐に色々な野菜と肉を混ぜて揚げた、がんもどき風の料理です。ふんわりとした食感に仕上がっています。ごま油の香りが効いたタレをかけて食べてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営

給食だより

親師会だより

学校案内

献立表

保健室

十一中同窓会

生活指導部より