一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

12月23日の給食

・コーンとウィンナーのピラフ ・ミートローフ
・ベーコンとポテトのソテー 
・ミルクゼリーブルーベリーソース ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) パセリ(千葉) にんじん(千葉・東京)
 じゃがいも(長崎) レモン(静岡) 卵(栃木)
 豚肉(秋田) ほうれん草(東京)

 今年最後の給食です。大きな事故無く給食を提供できたことに、心より
御礼申し上げます。感染症対策の中、多方面にわたり、御理解と御協力を
いただいた皆様に感謝いたします。本当にありがとうございました。
 冬休みの年末年始は、日本の伝統的な食文化に触れる貴重な時期です。
体調に気をつけて元気に過ごしてほしいです。どうぞ良いお年をお迎えく
ださい。


画像1 画像1

12月22日の給食

・昆布と豚肉の炊き込みご飯 ・ししゃもとちくわの二色揚げ
・もやしの梅おかか和え ・牛乳

 にんじん(千葉) いんげん(沖縄) もやし(栃木)
 小松菜(埼玉) にんじん(千葉) 豚肉(岩手)
 ししゃも(アイスランド) 卵(栃木)

 ししゃもは骨ごと食べられるので、カルシウムが豊富です。
気温が下がってくると、牛乳の残りも増えることがあります。
牛乳は1本でカルシウムが220mg摂れます。成長期に大切
なカルシウムをしっかり摂取してほしいです。

  
画像1 画像1

12月22日の給食

・ごはん ・さわらのゆずみそかけ ・野菜のごましょうゆ和え
・かぼちゃだんごのけんちん汁 ・牛乳

 にんじん(東京・千葉) 大根(東京) 小松菜(東京)
 さわら(長崎) 鶏肉(宮崎) しょうが(高知)
 ゆず(高知) キャベツ(愛知) きゅうり(埼玉)
 長ねぎ(埼玉) かぼちゃ(鹿児島) 

 冬至は1年で夜が一番長くなる日とされています。ゆず湯に入ったり、
かぼちゃを食べたりして、悪い気を払うといわれています。
 「ん」のつく食べものを食べて、運を盛るともいわれているそうです。
ごはん・にんじん・だいこん・なんきん(かぼちゃ)を献立に取り入れ
ました。
画像1 画像1

12月17日の給食

・ポテトミートトースト ・卵とコーンのスープ
・はれひめ ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉・東京) じゃがいも(北海道)
 パセリ(千葉) 小松菜(東京) 卵(栃木) はれひめ(愛媛)

 ポテトミートトーストは、ひき肉と野菜を炒め、蒸かしたじゃがいも
をあわせたものに味付けして具にしました。チーズとパセリをのせてオ
ーブンで焼きます。
 給食では、減塩のために「無塩パン」という食塩を使っていないパン
を使用することがあります。作るのが難しいパンなのだそうですが、給
食のために特別に焼いて下さっています。
 はれひめは、愛媛県から取り寄せたかんきつ類です。甘みが濃く果汁
たっぷりでおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日の給食

・ごはん ・豆のコロッケ ・野菜のごまだれ和え
・みそ汁 ・牛乳

 にんじん(東京・千葉) 小松菜(東京) 玉ねぎ(北海道)
 じゃがいも(北海道) キャベツ(茨城) きゅうり(埼玉)
 もやし(栃木) 長ねぎ(埼玉) たまご(栃木)
 鶏肉(岩手)

 コロッケはいんげん豆をやわらかく煮て細かくして、つぶした
じゃがいもに加えました。豆は食物繊維が豊富なので、色々な料
理で取り入れています。外はカリっと中はなめらかな食感にしあ
がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月15日の給食

・サンマーメン ・さつまいもとパイナップルのパイ
・切干ときゅうりのハリハリ漬け ・牛乳

 いか(北太平洋) 豚肉(岩手) にんじん(東京・千葉)
 しょうが(高知) もやし(栃木) 白菜(長野)
 白菜(埼玉) 長ねぎ(埼玉) にら(高知) 
 さつまいも(千葉) きゅうり(宮崎)
 
  サンマーメンは、さんまの入っている麺ではありません。
 野菜などが入ったとろみのついたスープの麺料理です。神奈川
 県が発祥の地だといわれています。
画像1 画像1

12月14日の給食

・ごはん ・あじのおろしだれ ・煮びたし
・芋煮汁 ・牛乳

 しょうが(高知) 大根(千葉) 小松菜(東京)
 もやし(栃木) にんじん(千葉・東京) ごぼう(青森)
 長ねぎ(埼玉) 豚肉(秋田) 里芋(東京)
 あじ(長崎)

 芋煮は山形県の郷土料理です。外で大きな鍋で芋煮を作って、
食べる芋煮会という行事があるそうです。
画像1 画像1

12月13日の給食

・卵入り鮭わかめごはん ・みそ肉じゃが 
・ぶどうゼリー ・牛乳

 鮭(北海道) 卵(栃木) にんじん(千葉) いんげん(沖縄)
 玉ねぎ(北海道) じゃがいも(北海道) 豚肉(岩手)

 肉じゃがは、昔、シチューを作ろうとしてできた料理が始まりと
いわれています。いまでは和食の定番になっていますね。北海道産
の「さやか」という煮くずれしにくい種類のじゃがいもを使いまし
た。
画像1 画像1

12月11日の給食

・根菜の和風カレーライス ・こんにゃくと海藻のサラダ
・牛乳

 にんじん(東京・千葉) 里芋(東京) 大根(東京)
 鶏肉(青森) しょうが(高知) にんにく(青森)
 玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森) もやし(栃木)
 きゅうり(埼玉)

 今日のカレーライスは冬が旬の根菜を入れました。冬が旬の野菜は
体をあたためます。かつお節のだしを使って和風の味つけです。大根
とにんじんと里芋は東京都産を使っています。「ごぼうや里芋が意外
とカレーと合うんだ〜。」「具だくさんでおいしかった!」という生
徒の意見がありました。
 
画像1 画像1

12月10日の給食

・メキシカンフィッシュサンド ・盛田みかん 
・鶏と野菜のクリームスープ ・牛乳

 鶏肉(鹿児島) 豚肉(秋田) メルルーサ(アルゼンチン)
 みかん(熊本) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) パセリ(千葉)
 
 メキシカンフィッシュサンドは揚げた魚に、チリソースをかけて
1つずつ切り込みを入れた胚芽パンにはさみました。
 盛田みかんは、皮の表面がつるつるしていて、オレンジの様な風味が
します。甘みが濃く、果汁がたっぷりつまっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日の給食

・ ごはん ・ 鮭のチャンチャン焼き ・ じゃがいもの磯香和え
・ 根菜のうすくず汁 ・牛乳

 鶏肉(岩手) にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 
 ピーマン(茨城) 長ねぎ(茨城) じゃがいも(北海道)
 しょうが(高知) ごぼう(青森) キャベツ(愛知)
 鮭(北海道) 

  鮭のチャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。鉄板で焼く時に
 チャンチャンと音がする、チャン(父)が作る・チャッチャッと手
 早く作るなどの理由から名前がついたそうです。
画像1 画像1

12月8日の給食

・あんかけチャーハン ・いかとキムチのチャーハン
・りんご ・牛乳

 にんじん(東京) 小松菜(東京) たまご(栃木)
 りんご(長野) 長ねぎ(茨城) しょうが(高知)
 白菜(茨城) もやし(栃木) 豚肉(岩手)
 鶏肉(鹿児島)   

 気温が低くなってきたので体をあたためる献立です。あんかけは、
片栗粉でとろみをつけることで、冷めにくくなります。スープは温
かいものを教室に出せるように時間を計算して調理しています。
画像1 画像1

12月7日の給食

・ちゃんこうどん ・大豆入りみそポテト
・きゅうりのごま酢かけ ・牛乳

 にんじん(東京・) 小松菜(東京) 白菜(茨城)
 長ねぎ(茨城) じゃがいも(北海道) きゅうり(埼玉)
 いか(北太平洋) 豚肉(秋田) 

  みそポテトは埼玉県秩父で料理です。揚げたじゃがいもに、
 みそだれをからめていただきます。

画像1 画像1

12月6日の給食

・ごはん ・四川豆腐 ・春雨とにらのスープ ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(茨城) にら(栃木)
 もやし(栃木) 豚肉(岩手) 鶏肉(宮崎)
 
 四川豆腐は赤みそ・八丁みそ・トウバンジャン・テンメンジャン
の4種類のみそを使って、コクと旨味をだし、山椒で風味を加えて
います。
画像1 画像1

12月3日の給食

・ごはん ・高野豆腐の卵とじ ・変わり五目豆
・わかめと麩のすまし汁 ・牛乳

 にんじん(東京・千葉) 小松菜(東京) 
 じゃがいも(北海道) いんげん(長崎) 長ねぎ(埼玉) 
 豚肉(秋田) 卵(栃木) 

 高野豆腐や切干大根・大豆など色々な乾物を使った料理を献立に
取り入れました。乾物は古くから日本の優れた食品保存の技術で作
られています。干すことで水分が減り、栄養価や旨味、保存性が増
します。

画像1 画像1

12月2日の給食

・にんじん(千葉・東京) ・いんげん(長崎) ・ごぼう(青森)
・じゃがいも(北海道) ・にんにく(青森) ・長ねぎ(埼玉)
・小松菜(東京) ・もやし(栃木) ・大根(東京)
・たこ(北海道) ・卵(栃木) ・豚肉(岩手)

 たこめしは瀬戸内地方の郷土料理です。僧兵汁は力がつくように、
にんにくや肉を入れた汁を作ったのが始まりといわれています。



画像1 画像1

12月1日の給食

・ごはん ・厚揚げと豚肉のみそ炒め
・大根とじゃこのサラダ ・りんご(王林) ・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(千葉)
 青梗菜(茨城) 大根(千葉) きゅうり(埼玉)
 りんご(青森) 豚肉(鹿児島)

 大根は冬が旬の野菜です。大根は霜にあたると成長がとまるそうです。
暖かい日が続くと、大きく成長するそうです。

画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果