一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

1月6日(木)大雪になりました。

1月6日は午前中から雪がちらつき始め、夜にはかなり積もりました。
学校前の吞川緑道も別世界になっています。
画像1 画像1

11月21日(日)中根住区エリアの避難所運営訓練がありました。

中根住区センターで避難所運営訓練がありました。
今年度はコロナ禍のため机上訓練を行いました。
「災害時要配慮者対策」「避難所における生活環境整備」というテーマでグループワークを行いました。
グループごとの発表では、中根小学校の日下校長先生も発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日(火)本年もどうぞよろしくお願いします

新年明けましておめでとうございます。
本年も、目黒区立第十一中学校をどうぞよろしくお願いします。

生徒の皆さん、冬休みあけの令和3年度後期後半は、3年生は進路決定のラストスパート、2年生は立志式や社会科見学、1年生は自然宿泊体験教室があります。学年のまとめの時期となります。
卒業、進級に向けて充実した日々となるよう願っています。

(学校が始まるまでの、冬休み期間中、これまでアップロードできなかった秋の取組を少しずつ掲載していきたいと思います。)
画像1 画像1

12月27日(月)スキー教室無事終了しました。

予定より2時間ほど早く宿舎を出発し東京に向かいました。
おかげで大雪による高速道路通行止め等の影響を受けることなく帰京しました。
大きな病気な怪我もなく無事みんな元気に戻ってくることができました。

参加した生徒の皆さんにとって、
スキーが上達し、
互いの良さ知ったり、共に協力し合ったりすることでよりよい人間関係を形成し、
集団生活のあり方を学んだ三日間でした。
良い経験ができてよかったですね。

写真は三芳SAで最後に休憩をとったときのバスの写真です。
学校につくまで屋根の雪が残っていました。
画像1 画像1

12月27日(月)スキー教室3日目です。

スキー教室3日目最終日です。
寒波による高速道路等交通状況への影響を考慮して、予定より講習を短縮して実施しました。
3日間でみんな見違えるように上達しました。
写真は、
リフト前に集合し、
準備体操して、
リフトに向かうところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月26日(日)スキー教室2日目です。

昨夜から降り続く雪の中、全員無事に午前の講習を終えることができました。
スキー初心者の子どもたちは皆、リフトで中腹まで上り、ホテルがある場所まで転ばずに滑り切ることができています。
中級コースの皆さんは昨日よりも本数をこなし、上手なターンの習得に励んでいます。
昼ご飯はカレーライスでエネルギー補充し、午後から始まる講習に備えました。
成長し続ける子どもたちの可能性に驚かされています。
(写真は中級コースの皆さんです。)
画像1 画像1
画像2 画像2

12月25日(土)今日からスキー教室です。

今日から2泊3日で新潟県の六日町でスキー教室です。
今年度から2年生の行事として実施します。
コロナで昨年の自然体験教室が中止になってしまったので、初めての宿泊行事となります。
良い経験になるといいですね。

写真は、宿舎到着と開校式前の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(月)いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議を行いました

11月29日(月)いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議を行いました。
本校からは2年生が、中根小、緑が丘小からは5年生が参加しました。
司会進行として参加した生徒会の二人は、両小学校の代表児童の意見をしっかりと聞きつつ、発言や質問を促して、会議がうまく進行していくように頑張っていました。
十一中に残って、オンラインで参加した人たちも真剣に取り組めていました。
質疑応答の場面で積極的に発言をしたり、最後の感想を述べる場面でも立派な姿を見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)目黒区中学生英語スピーチコンテストが行われました

11月18日(木)に目黒区民センター大ホールで目黒区中学生英語スピーチコンテストが行われました。

本校から参加した男子生徒も、堂々とした立派な態度で5分間の英語スピーチ「Interesting Facts About Mosquitoes」を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)スピーチコンテストの表彰を行いました

11月18日(木)に目黒区民センター大ホールで行われた目黒区中学生英語スピーチコンテストの表彰も行いました。
受験で忙しい中、代表として頑張ってくれました。

11月18日(木)当日の様子もこの後掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)持久走大会の表彰を行いました

11月26日(金)に駒沢公園で行われた持久走大会の表彰を12月13日(月)の朝礼で行いました。
コロナウイルス感染症対策のため、大会当日は男子は分割スタートにしたり、開閉会式もカットして行ったためこの日の表彰になりました。
選手の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(土)本日は学校公開日です

本日は学校公開日です。
お天気にも恵まれ、多くの保護者の方に御来校いただきました。
今年は、コロナ対応で学年ごとに参観の時間帯を分けるなど、御不便をおかけいたしました。

画像1 画像1

JA世田谷目黒から大根を提供していただきました.

JA世田谷目黒から大根を提供していただきました。

目黒区内や近隣の畑でとれた大根を、JA世田谷目黒さんから提供していただき、11月18日に給食で使用しました。
とれたての葉付きの大根はとても新鮮でみずみずしく、葉もいきいきとしていました。
給食では葉も使用し「豚肉と大根の煮物」にしておいしくいただきました。
地産地消について知る良い機会になってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金)持久走大会 その3

持久走大会の運営は教員だけでなく、親師会の役員の方々も生徒の安全確保のため御協力いただきました。
ありがとうございました。
(写真は)男子の集合の様子です。
画像1 画像1

11月26日(金)持久走大会 その2

女子の部が始まりました。
画像1 画像1

11月26日(金)本日は持久走大会です。

本日は持久走大会です。
快晴の駒沢公園で行います。
先程A組男子がスタートしました。
写真は後程掲載します。

11月17日(水)避難所運営訓練を行いました(その6)

最後に校庭に集まり目黒消防署大岡山出張所の内山所長さんからお話しをいただきました。
普段教える側の先生方も、この日は本校生徒の皆さんと同じように、真剣に訓練で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(水)避難所運営訓練を行いました(その5)

消火訓練も行いました。消防署の方から説明を聞いた後、訓練用の消火器で消火訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)避難所運営訓練を行いました(その4)

トイレを設置した後、骨組みを組み(1枚目)、カバーをかぶせ(2枚目)、やっと完成です。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(水)避難所運営訓練を行いました(その3)

こちらは受水槽からホースを伸ばし簡易蛇口の給水課題を設置したところです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

給食だより

献立表

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果