本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

4月30日(火)2年生 社会の授業

画像1 画像1
歴史分野の学習。さまざまな資料を使いながら、平安時代の政治と文化について学んでいます。

4月30日(火)3年生 数学の授業

「式の展開と因数分解」の学習をしています。先生の説明をよく聞き、真剣に問題に向き合っています。
画像1 画像1

4月30日(火)運動会に向けて

今日から運動会練習が本格的に始まります。
画像1 画像1

2年生 職場体験に向けて

画像1 画像1
4月25日(木)の総合的な学習の時間、2年生は職場体験学習の事前学習に取り組みました。テーマは、「社会における仕事のつながり」。どの職業も単独では成り立たず、多くの仕事と見えないところでかかわっています。子どもたちは、自分が興味をもっている仕事に関連する仕事のつながりを考え、さらに詳しく調べてみたいと新たに興味をもった仕事へと考えを深めました。

◎ 一つの職業でもたくさんの職業が関係していると知り、様々な職業の人たちが支え合いながら大人たちは働いていることが分かりました。興味がある仕事とは全く関係なさそうな仕事が関係していたりして、驚く部分も多かったです。

◎ 一つの仕事でもいろいろな職業、たくさんの人たちに支えられていることが分かりました。例えば、サッカー選手になってもボールがなければサッカーはできないし、野球選手もバットやボールがなくては野球ができない。関わってくれている人への感謝を忘れないようにしたい。

◎ 一つの職業でもいろんな他の職業の人たちがいないと成り立たないと思いました。さらに仕事の魅力や大切さ、すごさを知ることができました。ますます職場体験が楽しみです!

◎ 自分の興味のある職業のつながりから、別の職業へとつながっていくところが面白いと思いました。新たな職業や今まで知らなかった職業にも出会うことができて良かったです。

◎ 今日の授業で、身近な仕事だけでなく、すごく遠くの人も自分と関わりがあることを実感することができました。

◎ 一つのお店や仕事にたくさんの人や会社が関わっていることが分かりました。将来就職するときには、自分の仕事を一生懸命やりながら、関わっている人や会社に感謝をしたいです。

◎ 一つの職業にたくさんの人や仕事が隠れていることが分かりました。普段関わりがなかったり、表には見えていない職業もあり、こんなに裏の仕事があったことを初めて知りました。

◎ 一つの職業にたくさんの人やたくさんの職業が関わっていることに驚きました。どの職業に就いても、全然知らない職業の人の役に立っていたり、誰かに必要とされているのだと思いました。

◎ 一つの職業として捉えていた職業に、関連する職業が無限にあがった。職業はつながっていて、小さく集中的な内容の仕事でも、なくてはならないものばかりだと思った。地味な仕事でも与えられた仕事にプライドと責任をもち、またどんな職業でも一つ一つに関わる仕事に感謝と敬意をもって取り組んでいきたいと思った。

◎ 一つの仕事にもいろいろな人が関わっているから、人とのつながりを大切にしたいと思いました。一つの仕事について深く考えると、意外なところまでいくことが分かりました。
 



来週の予定

画像1 画像1
【来週の予定】
4月29日(月)昭和の日
  30日(火)歯科検診(全学年) 専門委員会
5月 1日(水)腎臓検診(二次) 
         避難訓練 代表委員会
    2日(木)評価に関する保護者会・部活動保護者会

4月26日(金)第1回 小中連携の日

画像1 画像1
目黒区では、各中学校区で定めた「小・中連携子ども育成プラン」を基に、小学校と中学校が連携交流を図り、9年間を見通した共通意識をもって教育活動に取り組んでいます。本日、今年度第1回目の小中連携活動を第一中学校で行いました。第一中学校、菅刈小学校、駒場小学校の全教員が一中に集まり、本校の全学級の授業を参観しました。その後、育てたい資質や能力、小中で連携したい指導方法などを話し合いました。この研修を活かして、子どもを育てていきます。

4月26日(金)運動会に向けて

来週から運動会練習が本格的に始まります。今日のお昼休み、運動会実行委員の生徒が学年練習の司会•進行の確認をしていました。自ら考えて行動できる一中生です。
画像1 画像1

4月26日(金)小中連携の日

今日は小中連携の日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)放課後のサッカー部

今日は、工夫しながらパス回しの練習をしていました。
画像1 画像1

4月25日(木)放課後のテニス部

1年生を交えて、今日も元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)放課後のバスケ部

1年生も加わり、活気が増していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて

運動会まであと3週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)2年生 英語の授業ー2

ALTの先生と英語でコミュニケーションを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)2年生 英語の授業

スピーキングテストを行っています。スライドを見せながら、春休みの思い出をALTの先生に話しています。先生からの質問にも臨機応変にしっかり答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)1年生 理科の授業

光の性質について学習しています。今日は、暗室での実験です。光源装置、台形ガラス、分度器を使って、異なる物体に光が進むときにどのように進むかを調べていました。先生の話をよく聞いて、実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木)2年生 国語の授業

「見えないだけ」という詩を読んで、感じたことや考えたことを発表し、共有しました。直観、絆、感情、人間関係、神様、信頼、友情、言霊、気持ち、未来などが挙がっていました。見えないだけで大切なもの、たくさんありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月25日(木)朝の登校風景

朝の校門で、生徒と地域の方によるあいさつ運動が行われていました。合言葉は「スマイル」です。良い一日にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(水)2年生 道徳の授業「みんなで跳んだ」−2

画像1 画像1
「みんなで跳んだ」は、ある中学校の運動会での「大縄跳び」をめぐる実話です。「安部ちゃんをはずして跳ぶのは嫌なんです」。うまく跳べない仲間といっしょに跳ぶのが平等なのか、はずすのが思いやりなのか。運動会前日、クラスみんなで話し合います。そして運動会、2年1組に奇跡がおきました!

生徒の感想を紹介します。

◎今、みんなで大縄跳びをやっているので、後悔ないように勝ち負けにこだわらず今までの過程を大事にして頑張りたいです。

◎一人ひとりの考えや思いを取り入れて、全員で協力し、誰もが楽しいと思える大縄跳びにしたいです。

◎運動会が近く、まだまだ意見がまとまらない私たちにぴったりな話だと思いました。これから約1か月、クラス全員で協力して、いい記録を出したいです。

◎あと3週間くらいで本番なので、、運動が得意な人も苦手な人も関係なく、クラスみんなで楽しんで、悔いのない運動会にできたらいいなと思いました。

◎大縄跳びではクラスの団結力が大事だと思うから、これからの期間でもっと仲を深め合えるようにしたいです。

◎運動会に限らず、みんなでクラスが終わる頃に「最高!」「楽しかった」「いいクラスだった」と言えるようなクラスをみんなで作りたいと思いました。

◎誰かを外して記録を出すよりも、苦手な人も入れてやる方が成長できると思うし、何か特別な価値を生み出せるのではないかと思いました。

◎大縄跳びは、やっぱりみんなと心を一つにしなければいつまでも良い記録が出せないし、最高の運動会にできないと思うので、みんなでたくさん考えて工夫して、もっとより良い運動会にしたいです。

◎みんなでやり遂げるこその価値や友情の奥深さを学びました。今度の運動会では、これまでにやってきたことを活かし、悔いが残らないような運動会にしたいです。

◎運動会まであと約3週間。今回の授業で学んだことを生かして、練習から最後まで一致団結し、最高の運動会を作り上げたいし、「このクラスでよかった!!」と心の中で感じられるようにしたいです。

4月24日(水)3年生

中学校最後の運動会に向けて、みんなの気持ちを一つにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)2年生 道徳の授業「みんなで跳んだ」

「みんなで跳んだ」という実話にもとづいた資料を使い、クラスの団結や協力について考えました。
 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182