12月12日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*国産小麦のコッペッパン
*ほうれん草とじゃか芋のオムレツ
*ペンネアラビアータ
*キャベツとレンズ豆のスープ
*牛乳

《食材産地》
たまねぎ(北海道)  鶏肉(静岡県)
にんじん(千葉県)  ベーコン(九州)
じゃが芋(北海道)  豚肉(鹿児島県)
ほうれん草(埼玉県) 卵(青森県)
にんにく(青森県)
しょうが(高知県)
キャベツ(愛知県)

        *** レンズ豆 ***

スープには、レンズ豆が入りました。
レンズ豆は、紀元前からあるお豆で、大切な栄養源として
食べられていました。
カメラなどの使われるレンズは、レンズ豆に形が似ている
ことから名付けられたそうです。

12月11日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*だし茶漬け
*黒糖大豆
*野菜と油揚げの甘酢あえ
*牛乳

《食材産地》
にんじん(千葉県) 鶏肉(静岡県)
だいこん(千葉県) 油揚げ(愛知県・佐賀県)
もやし(栃木県)  大豆(北海道)
こまつな(茨城県)

       *** だし茶漬け ***

だし茶漬けのだしは、昆布とかつお節でとりました。
2つのだしを合わせることで、相乗効果が生まれ、おいしいだし汁
になります。
だし汁は、水がきれいな日本ならればの食文化です。
だしを味わいうお茶漬けでした。

12月8日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*麻婆豆腐丼
*中華風野菜
*みはや
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)豆腐(愛知県・佐賀県)
にんにく(青森県)豚肉(群馬県)
にんじん(千葉県)みはや(熊本県)
長ねぎ(千葉県)
にら(茨城県)
きゅうり(宮崎県)
だいこん(千葉県)

      *** 果物(みはや) ***

今日の果物は、熊本県から届いた『みはや』という柑橘類です。
みはやの特徴は、皮の色が赤みのある濃いだいだい色で、甘みが
強く、酸味が少なめで、とてもよい芳香があります。
果物は、食事に彩りを与えてくれます。
色や香りも楽しみながら果物をいただきます。


12月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*あじフライ
*ひじきサラダ
*キャベツとわかめのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
にんじん(千葉県)あじ(長崎県)
きゅうり(宮崎県)
たまねぎ(北海道)
キャベツ(愛知県)

       *** 鯵(あじ) ***

今日は、一汁二菜の献立です。
主菜はあじフライです。下味の調味料の中にカレー粉を加え、
カレー風味にしました。
あじの名の由来は、『味がいい』からつけられたとの説もあり、
うま味があり、とても美味しい魚です。
汁物は、厚く削ったかつお節と煮干しでとりました。

12月6日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*豚肉と野菜のあんかけ焼きそば
*うずら卵煮
*さつま芋スティック
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)いか(ペルー)
しょうが(高知県)豚肉(宮崎県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
もやし(栃木県)
白菜(茨城県)
さつま芋(千葉県)
こまつな(茨城県)

    *** さつま芋スティック ***

今日のさつま芋は、千葉県産の『紅あずま』という品種です。
皮の色が濃く、甘みが強く、ほど良くホクホクしています。
さつま芋は品種により、それぞれに味わいがあります。
今日は、素揚げにし、さつま芋そのものの味を味わいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31