3月2日の給食

・ごはん ・さわらのねぎ香味焼き ・茎わかめのきんぴら
・すりごま汁 ・牛乳

 しょうが(高知) ながねぎ(千葉) ごぼう(青森)
 にんじん(埼玉) じゃがいも(鹿児島) いんげん(沖縄)
 大根(神奈川) さといも(埼玉) 小松菜(埼玉)
 
 感染症対策のため、本日が今年度の給食の最終日となります。
みんなで一緒に食べられることや健康に感謝して食べられると
良いなと思います。

 今年度183回の給食で、好きな食べ物が増えたでしょうか?
みんなで仲良く楽しく食べられたでしょうか?
 給食を通じて、食べることの大切さや楽しさを感じてほしいと
思います。6年生は小学校最後の給食です。東根小学校の給食を
思い出し、心も体も元気に過ごしてほしいと思います。

 たくさんの方々のお力をかりて給食運営ができました。心より
お礼申し上げます。

画像1 画像1

2月28日の給食

・ごはん ・いなだのゆず香り焼き ・高野豆腐と野菜の煮物
・のっぺい汁 ・牛乳

 鶏肉(徳島) しょうが(高知) ゆず(高知) 
 にんじん(千葉) ごぼう(青森) いんげん(沖縄)
 大根(千葉) さといも(東京) 長ねぎ(埼玉)
 小松菜(埼玉) いなだ(岩手)

 いなだは成長するにともない名前が変わっていくため出世魚と
呼ばれています。地域によって呼び方に違いがあります。

画像1 画像1

2月27日の給食

・ごはん ・四川豆腐 ・揚げごぼうの中華和え
・ネーブルオレンジ ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 長ねぎ(埼玉) にら(長崎) 大根(千葉)
 きゅうり(群馬) ごぼう(青森) もやし(栃木)
 ネーブル(和歌山) 豚肉(青森)

 四川豆腐は4種類のみそを組み合わせてコクと旨味を出し
ています。さんしょうの粉を仕上げに入れて少し辛味をアク
セントにしました。
画像1 画像1

2月26日の給食

・じゃこわかめごはん ・さつまあげとじゃがいもの煮物
・油揚げともやしのかりかり和え ・りんご ・牛乳

 じゃがいも(鹿児島) りんご(青森) もやし(栃木)
 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(東京)
 ちりめんじゃこ(広島)

 今日は給食運営協議会がありました。安全でおいしい給食の
ために協議する機会です。お忙しい中、ご参会いただきありが
とうございました。今後も丁寧に心をこめて給食づくりをして
いきたい思います。
 
画像1 画像1

2月25日の給食

・あんかけうどん ・ごへいもち
・大根の浅漬け ・牛乳

 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(埼玉)
 小松菜(東京) しょうが(高知) 大根(神奈川)
 鶏肉(北海道・福島)

 ごへいもちは、郷土料理の一つとして知られています。
もち米をつぶして、味噌を塗って焼きます。御幣という
神事に使う道具に形が似ていたり、五平という人が作った
りと名前の由来は諸説あるようです。
画像1 画像1

2月21日の給食

・チキンカレーライス ・野菜ピクルス
・ゼリー入りフルーツポンチ ・牛乳

 しょうが(高知) キャベツ(愛知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) じゃがいも(鹿児島) 大根(神奈川) 
 パセリ(静岡) きゅうり(宮崎) 鶏肉(新潟)

 今日は6年生を送る会がありました。6年生からのリクエストが
多かったカレーライスやゼリー、フルーツポンチを取り入れた給食
にしました。
画像1 画像1

2月20日の給食

・ごはん ・ひじき入り卵焼き ・五目きんぴら
・豆乳汁 ・牛乳

 にんじん(東京) いんげん(沖縄) ごぼう(青森)
 じゃがいも(鹿児島) 大根(千葉) さつまいも(千葉)
 長ねぎ(千葉) 卵(青森) 鶏ひき肉(新潟)
 豚肉(青森) 鶏肉(新潟)
 
 今日は一汁二菜の和食の献立です。給食では食器にご飯粒を
残さず食べられるようにお話をしています。食器の端の部分か
らすくいながら食べると、最後まで粒がくっつかずに食べるこ
とができます。きれいな食器は作り手や自然への感謝の気持ち
が伝わります。
 
 
画像1 画像1

2月19日の給食

・フィッシュバーガー ・豚肉とカリフラワーのスープ
・ぽんかん ・牛乳

 しょうが(高知) キャベツ(愛知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) じゃがいも(鹿児島) カリフラワー(愛知)
 パセリ(静岡) 豚肉(青森) メルルーサ(アルゼンチン)
 ぽんかん(愛媛)

 カリフラワーはアブラナ科のつぼみを食べる野菜です。キャベツの花
を意味するケールフラワーという言葉から名前がついたといわれていま
す。「ブロッコリーは好きだけど、カリフラワーは苦手…。」という児
童もいましたが、色々な野菜を食べてみてほしいなと思います。
画像1 画像1

2月18日の給食

・じゃこべえピラフ ・中華風コーンスープ
・キャラメルビーンズ&ポテト ・牛乳

 にんにく(青森) にんじん(パセリ) 玉ねぎ(北海道)
 小松菜(東京) さつまいも(千葉)
 鶏肉(青森) ちりめんじゃこ(広島)

 じゃこべえピラフはじゃことベーコンの旨味がつまったピラフです。
キャラメルビーンズ&ポテトはさつまいもと大豆を油で揚げて、砂糖と
バターでつくったシロップにからめました。よくかんで食べるかみかみ
メニューです。 

画像1 画像1

2月17日の給食

・シーフードクリームスパゲティ ・ポテトのイタリアンサラダ
・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 ほうれんそう(埼玉) じゃがいも(長崎)
 にんじん(千葉) きゅうり(宮崎) いか(ペルー)
 えび(マレーシア)

 給食の前に手洗いとうがいをしっかりするように呼び掛けてい
ます。衛生的に食事ができるようにランチョンマットの使用もお
願いしています。 
画像1 画像1

2月15日の給食

・肉みそ三色丼 ・豆腐とわかめのスープ
・ヨーグルト ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(埼玉)
 しょうが(高知) ほうれんそう(埼玉) 卵(青森)
 豚ひき肉(青森)

 今日は全日公開日でした。たむらまろさんのコンサートもあり、
すてきな歌声が体育館に響いていました。





画像1 画像1

2月14日の給食

・ココアメロンパン ・豆とトマトのスープ
・ごまドレッシングサラダ ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) セロリ(青森)
 にんじん(埼玉) じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉)
 きゅうり(宮崎) もやし(栃木)
 
 今日はバレンタインデーなので、給食室より愛をこめて手作
りのココアメロンパンを出しました。丸パンにココアのクッキ
ー生地をのせてオーブンで焼きました。

 「まわりはサクサク!なかはふんわりでおいしい♪」と児童
に大好評でした。
画像1 画像1

2月13日の給食

・白菜の海鮮あんかけそば ・肉まん
・牛乳

 しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(埼玉)
 長ねぎ(千葉) 白菜(兵庫) 小松菜(埼玉)
 もやし(栃木) えび(マレーシア) いか(ペルー)
 豚肉(青森)

 肉まんは生地から給食室で手作りしました。1つずつ丁寧に包んで
蒸しました。朝から大忙しで一生けん命、心をこめて作りました。
 「給食で肉まんがでるとは!!」と驚いている児童もいて、「肉ま
ん、大好き♪」といううれしい声も聞こえて良かったです。


  
画像1 画像1

2月12日の給食

・ごはん ・ひじきとじゃこのふりかけ ・すまし汁
・鰆の辛みそ焼き ・白菜の煮びたし ・牛乳

 にんじん(埼玉) ごぼう(青森) いんげん(沖縄)
 白菜(兵庫) 大根(神奈川) 長ねぎ(千葉)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 鰆(長崎)
 ちりめんじゃこ(広島)

 今日は伝統的な和食の一汁三菜の献立でした。伝統的な和食
は栄養バランスが優れていて健康的な食生活の基本となり、魚
や野菜や海藻を中心とした食事は生活習慣病の予防になるとい
われています。
画像1 画像1

2月10日の給食

・こぎつねごはん ・ちゃんこ汁 
・揚げ大豆のごま味噌和え ・牛乳

 にんじん(埼玉) ごぼう(青森) いんげん(沖縄)
 白菜(兵庫) 大根(神奈川) 長ねぎ(千葉)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 鶏肉(徳島)
 豚肉(青森) 

 ちゃんこは力士が作る料理です。野菜や肉や魚や豆腐など
色々な食材が入ったちゃんこ鍋が有名です。
 給食では8種類の食材を組み合わせて栄養と旨味がたっぷ
りつまったちゃんこ汁を作りました。

画像1 画像1

2月7日の給食

・ごはん ・豆腐の柳川風煮 
・こんにゃくとじゃこの和え物 ・牛乳

 にんじん(千葉) ごぼう(青森) しょうが(高知)
 長ねぎ(埼玉) きゅうり(群馬) もやし(栃木)
 豚肉(青森) 卵(青森)

 2月8日は針供養の日です。裁縫で使った針を豆腐やこんにゃくに
刺し感謝の気持ちを表すという風習があります。
 柳川風煮は、豚肉と卵とごぼうを甘辛く煮て豆腐と合わせました。
もともとは江戸時代にどじょうとごぼうを甘辛く煮た柳川鍋という
料理があったそうです。ごはんによく合う味に仕上がりました。
画像1 画像1

2月6日の給食

・たこと大豆のチャーハン ・豆腐入り中華スープ
・白菜の中華漬け ・牛乳

 にんにく(青森) セロリ(愛知) にんじん(千葉)
 もやし(栃木) 小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉)
 しょうが(高知) 白菜(群馬) 豚肉(青森)
 
 今日は気温が低く風も冷たくて、とても寒かったです。あたたかい
中華スープがとても喜ばれました。

 給食では、よくかんで食べるかみかみメニューがでます。よくかん
で食べると、虫歯の予防ができ歯も丈夫になり、消化を助ける働きが
あります。かむことと病気の予防が関係しています。
画像1 画像1

2月5日の給食

・クロックムッシュ風トースト ・白菜と豆乳のチャウダー
・みかん ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉)
 パセリ(静岡) セロリ(福岡) じゃがいも(北海道)
 白菜(群馬) パセリ(静岡) みかん(神奈川)
 鶏肉(岩手)

  クロックムッシュはフランスのカフェで作られたトースト
 だそうです。ベーコンやチーズをはさんだパンを焼き、ホワ
 イトソースをかけて食べるそうです。

  給食では、ベーコンや野菜が入ったホワイトソースをパン
 に塗り、チーズをかけオーブンで焼きました。 

 
画像1 画像1

2月4日の給食

・福豆ごはん ・いわしのかば焼き
・具だくさんのみそ汁 ・りんご ・牛乳

 にんじん(千葉) しょうが(高知) ごぼう(青森)
 大根(千葉) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(埼玉)
 小松菜(東京) いわし(千葉) りんご(青森)
 
 2月3日は節分でした。節分は豆をまいたり、いわしと柊を飾っ
たりする風習があります。季節の変わり目に、悪い気を払うためと
いわれています。
 
 「豆まきしたよ!」「恵方巻食べたよ!」というお話を児童から
聞き、伝統行事が受け継がれていることをうれしく思いました。

 給食では、大豆を使った福豆ご飯に、粉をつけたいわしを揚げて
たれをかけたかば焼きがでました。鬼は〜そと!福は〜うち!!

画像1 画像1

2月3日の給食

・ごはん ・高野豆腐のチンジャオロースー風
・酸辣湯(スーラータン) ・牛乳

 豚肉(青森) 鶏肉(徳島) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉) 卵(青森)

 今日から2月です。2月の給食目標は「病気にならないように
しっかりと食事をしよう。」です。
 健康と食事の関係や、野菜に病気を予防する働きがあることを
学んでほしいと思います。

 

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614