11月27日 1・2年 ユニセフ出前授業

3校時に日本ユニセフ協会の方を講師にお招きして、出前授業をしていただきました。
世界の貧しい国の現状や、そこで暮らす同年代の子どもたちの生活について、パワーポイントを使って紹介してもらいました。
痩せ細った腕の子どもの写真や、丸1日かけて生活に必要な水を汲みに行く女の子の動画などを見ました。また、代表の子どもが実際に水の入った水がめを運んでみました。
子どもたちは自分たちの暮らしとの違いに、少なからず衝撃を受けたようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日、18日展覧会「東根ミュージアム自分発見!友達発見!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
― キラキラ輝く素敵な作品 ―

展覧会「東根ミュージアム自分発見!友達発見!」

 普段、主に体育で使う体育館が、ミュージアムに変身!
 作品は、体育館の入り口に繋がる犬走りから始まり、
体育館はフロアーだけでなく、ステージや天井にまで子ども達の作品が
展示されています。

 一人ひとりの思いが込められた作品。

 どの作品も、見ているととても楽しい気持ちになり、作品から“声”が聞こえそうです。

 



11月10日 5年総合「パラリンピックから学ぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、5年生では総合的な学習の時間にパラリンピックについての調べ学習をしています。
今日はパラトライアスロン選手の中山賢史朗選手と松山文人コーチに来ていただき、5年生に講演していただきました。
パラトライアスロン競技は様々な障害を持つ人が取り組んでいるスポーツであることや、中山選手のこれまでの経験や夢など、たくさんのことをご講演いただきました。子どもたちはメモを取りながら真剣な表情で聞き入っていました。
また、実際に片足でロードバイクを漕ぐ体験をさせてもらった子もいて、普段両足で乗っている自転車の感覚との違いに驚いていました。

今日の経験をこれからの学習に生かしていきます。

11月9日「児童集会 〜 もうじゅうがりにいこうよ 〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もうじゅうがりに いこうよ!」
  「もうじゅうがりに いこうよ!」
「やりだって もってるもん」
「てっぽうだって もってるもん」

歌に合わせて、リーダーが「キーワード」を言います。
その文字数分、人を集めます。

「シャチ」「ライオン」・・・
最後は、「ポートジャクソンネコザメ」12文字

たくさんの友達と手を繋いで集まることができました!
次回の遊びも楽しみです。

11月7日 「十中校区あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます!」

元気な声が聞こえます。
昨日から、「十中校区あいさつ運動」が始まり、
代表で6年生が、学校の周りであいさつをしています。

今日は、昨日よりもあいさつが増えたように感じます。
6年生が頑張る姿に下級生もすすんであいさつをするようになってきました。

この運動は、10日(金)まで。
どんどん明るい、元気なあいさつが増えていってほしいです。

11月2日 2年 生活科 「えがおのひみつたんけんたい」

1グループ7〜8人のグループに分かれ、東根小の近くにあるお店や施設に行きました。実際に仕事で使うものを見せてもらい、働く方たちの工夫や努力について学ぶ学習です。
自分の目でひみつを見つけたり、事前に考えた質問をしたりしました。
実際に行ってみて、初めて分かることが多く実り多い学習となりました。
ご協力くださったお店や施設の方、地域や保護者の皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
4/5 春季休業日終了
4/6 始業式・入学式

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614