【5年】めぐろ囃子体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日
4年生は1.2時間目、5年生は3.4時間目にめぐろ囃子の鑑賞と体験をしました。
目黒区の伝統的なお囃子にのせて、ひょっとこや獅子舞が踊っている姿を楽しそうに鑑賞していました。
また、大きい太鼓と小さい太鼓に分かれ、演奏体験をしました。リズムをとって、上手に叩くことができました。

2月1日の給食

・わかめごはん ・じゃがいもとさつま揚げの煮物 ・もやしと油揚げのかりかり和え ・くだもの(りんご) ・牛乳

玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) さやいんげん(沖縄) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) レモン(広島) りんご(青森)

 今日から2月になりました。日差しは暖かいですが、まだまだ寒い日が続きますので、しっかりと食べて、元気にすごしてほしいと思います。
 今日の主菜は煮物です。玉ねぎを炒めて、肉の代わりにさつま揚げを使用したじゃがいもの煮物です。さつま揚げのうま味が野菜にもしみわたりやさしい味に仕上がりました。
画像1 画像1

【4年生】めぐろ囃子体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日
4年生は1.2時間目、5年生は3.4時間目にめぐろ囃子の鑑賞と体験をしました。
お囃子の太鼓を聴きながら、体を動かしてリズムを楽しんでいる子どももいました。
獅子舞いの登場に、歓声があがりました。
獅子舞いに噛まれると厄除けになり、幸運が訪れると言われています。
あとで、感想を聞くと、
「わたしも獅子舞いに噛まれたかった!」と話していました。

1月31日の給食

・ゆかりじゃこごはん ・きびなごの甘露煮 ・じゃがいもと豚肉の香味煮 ・牛乳

きびなご(鹿児島) 豚肉(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) さやいんげん(沖縄)

 きびなごの甘露煮は、きびなごを唐揚げにして、甘辛い醤油たれを絡めました。カルシウムが多く含まれる小魚ですので、成長期の皆さんにはしっかりと食べてほしいと思います。
画像1 画像1

【4年生図工】校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日
図工の研究授業を4年生のクラスで行いました。
3枚のアートカードをみて、自分が感じたことを班で話し合い、自分の見方を深める学習をしました。
細かいところに気づいて、発表する様子も見られました。

1月30日の給食

・ごはん ・ぶり大根 ・もやしとツナの梅和え ・わかめとたまごのすまし汁 ・牛乳

ぶり(宮崎) 大根・もやし(神奈川) 小松菜(埼玉) 卵(青森) 長ねぎ(千葉)

 今日は煮物のぶり大根です。大根はやわらかく、ぶりのうま味がしみ込んでおいしく仕上がりました。ぶりは冬に旬をむかえる魚です。
画像1 画像1

1月27日の給食

・あんかけうどん ・大根の浅漬け ・さつまいものケーキ ・牛乳

にんじん(埼玉) たけのこ(四国・九州) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(岩手) 長ねぎ・小松菜(東京) しょうが(高知) 大根(神奈川) さつまいも(千葉)

 今日も気温の低い一日となりました。今日は温かいうどんです。野菜と鶏肉、うずら卵などが入った汁にとろみをつけました。温かい物を食べて体の中から温めてほしいと思います。
画像1 画像1

1月26日の給食

・ひじきごはん ・のりしおポテト大豆 ・きりたんぽ汁 ・牛乳

鶏ひき肉(青森) にんじん(埼玉) さやいんげん(沖縄) じゃがいも(鹿児島) 鶏肉(青森) ごぼう(青森) 白菜(茨城) せり(宮城) 長ねぎ(千葉)

 今日は秋田県の郷土料理「きりたんぽ」です。
鶏がらスープで鶏肉、根菜や白菜を煮込み、きりたんぽを加えました。やさしい味わいのあたたまる汁物に仕上がりました。
 給食では、日本各地の食文化を学んでもらうために、郷土料理やご当地料理を取り入れています。その土地の気候風土により育まれた料理の良さが伝わるといいなと思っています。
画像1 画像1

縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生と4年生の縄跳び集会でした。
運動委員会の児童が朝礼台で手本を見せてくれ、ジンギスカンの曲にあわせて、みんなで練習をしました。
運動委員会の児童は軽やかに縄跳びをとび、活躍をしました。

小中連携の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日は、小中連携の日の3回目で、八雲小、宮前小、第十中学校の先生方が東根小学校に授業参観にきました。
昨年度までは、コロナ禍でリモートでの開催でしたが、今年は
実際に授業の様子をみていただきました。
授業のあとは、8つの部会に分かれて、授業について振り返ったり、情報の交換をしたりしました。

1月25日の給食

・チキンカレーライス ・こんにゃくとじゃこのサラダ ・果物(スイートスプリング) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(岩手) にんじん(埼玉) じゃがいも(鹿児島) きゅうり(宮崎) もやし(栃木) スイートスプリング(熊本)

 今日はカレーライスです。給食のカレーライスは、市販のルウを使わずに、小麦粉と油を炒めてルウから作ります。たくさんの玉ねぎを炒めてから具材を煮込んで作るので、コクのあるやさしい味に仕上がります。クミンやガラムマサラなどのスパイスも使いました。
スイートスプリングは上田温州(みかん)にはっさくをかけ合わせた柑橘で、爽やかな甘さと香りが特徴です。

画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】凧上げ予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、自分たちで作ったぐにゃぐにゃだこを、校庭であげました。2年生に手伝ってもらい、たこ糸が引っ掛からないように気を付けて行いました。
手作りのたこがうまくあがると、うれしそうでした。
2年生は優しく1年生をリードしてくれて、微笑ましかったです。

【異学年交流】なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の昼休みは、教室、屋上、校庭に分かれて「なかよし班」での遊びでした。今までは6年生のリーダーが中心になって計画をたててくれていましたが、今回は5年生が計画し、遊びをすすめてくれました。

1月24日の給食

・メープルセサミトースト ・ポークシチュー ・果物(りんご) ・牛乳

豚肉(青森) セロリー(静岡) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉) りんご(長野)

 今週は給食週間です。今日はパンのメニューで、食パンにメープルシロップと練りごまを混ぜあわせて塗り、オーブンで焼きました。ほんのりと甘く、ごまの栄養を摂れるパンになっています。
画像1 画像1

【3年生】図工、くぎ打ちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工「くぎ打ちトントン」の様子です。
木材、くぎ、金づちを使って、自分の作りたい作品をつくりました。
手を間違えて打たないように、軍手をしたり、カバーを活用し、集中して作業をしていました。

1月23日の給食

・ごはん ・鮭の塩焼き ・ごま和え ・豚汁 ・牛乳

鮭(北海道) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(埼玉) ごぼう(青森) 豚肉(岩手) 大根(神奈川) じゃがいも(鹿児島) 長ねぎ(千葉)

 今週は学校給食週間です。今から130年以上前、お昼ごはんの準備ができない子どもたちに、寄付してもらった食材で作り始めたのが、給食の始まりと言われています。
その当時の給食がおにぎり、魚の塩焼き、漬物でしたので、給食でもごはんに魚、ごま和えにしました。

画像1 画像1

1月20日の給食

・ごはん ・そぼろ入り卵焼き ・切干大根とひじきの煮物 ・三平汁 ・牛乳

にんじん(東京) 鶏ひき肉(新潟・北海道) 長ねぎ(東京) 卵(青森) さやいんげん(沖縄) 大根(東京) 白菜(茨城) じゃがいも・鮭(北海道)

 三平汁は北海道の郷土料理です。塩漬けにした鮭やニシンなどの魚と人参や大根などの野菜を一緒に煮込みます。
給食ではじゃがいもや、白菜、豆腐と鮭を汁物に仕立てました。
画像1 画像1

【4年生】社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
新宿御苑を出発し、バスで都内車窓見学。
新宿駅から始まり、新宿の都庁ビル、東京タワー、皇居、国会議事堂、最高裁判所、などを見ました。
予定より早くつきましたが、教室に入って片付けをしたあと、通常通り下校します。
今日は1日、東根小学校の4年生として、決まりをまもって、きちんとした態度で見学ができました。

【4年生】社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当の後のクラス遊びの様子です。
木のねっこで陣取りをしたり、鬼ごっこをして、体を動かしていました。

【4年生】社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間にお弁当を食べ終わり、芝生広場で遊びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614