サクラソウを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日、サクラソウを植えました。

このサクラソウは、主事さんが春に種を蒔き、大切に育てていたものです。鉢に植える方法や育て方を、主事さんから教わりました。学校の落ち葉を集めて作った腐葉土も、土に混ぜました。

どんな花が咲くのか、1年生はわくわくしています。みんなで大切にお世話をしたいと思います。

遠足に行ってきました。

画像1 画像1
9月29日、砧公園へ遠足に行ってきました。

天気が心配されましたが、遊び時間も、お弁当も、雨に降られることなく、楽しむことができました。

アスレチック広場では、友達と遊具を譲り合って、仲良く遊んでいました。
近くの雑木林では、どんぐり拾いをしました。子どもたちは、いろいろな種類のどんぐりを見つけ、夢中になって拾っていました。

拾ったどんぐりは、工作に使います。


重要 全日公開日(10月28〜30日)のお知らせ

地域、保護者の皆様

 日ごとに日の暮れるのが早くなり、朝晩も涼しさが増してまいりました。保護者の皆様には、平素よりお世話になっております。
 さて、本校では、年に3回の全日公開を行っております。今年は10月に下記の通り、3日間実施いたします。お子様の日頃の学校生活の様子をご参観ください。また、10月28日(水)には本校恒例の「こどもまつり」が行われます。ご多忙の折りとは存じますが、是非ご参観くださいますようご案内申し上げます。 


1 日時

10月28日(水)8:30〜13:30集会(1校時)こどもまつり(2〜4校時)

10月29日(木)※8:30〜15:30 2学年PTA(4校時、体育館)6学年PTA(6校時、体育館)

10月30日(金)※8:30〜15:30 1学年PTA(5校時、体育館) 5学年PTA(6校時、体育館)

(※ 学年によって下校時刻は異なります。)

2 公開対象

・朝の時間(全校朝会・集会) ・朝の会 ・休み時間、掃除
・授業(1〜6時間目)→学年によって異なります。 ・帰りの会
・こどもまつりや学年の活動

3 お願い

◎授業の予定については学年・学級からお知らせいたします。
 
◎ご来校の際は、名札を着用の上、受付で名簿にチェックをお願いいたします。先日配布した新しい来校者名札を着用してください。
(自転車・自動車での来校はかたくご遠慮ください。)

◎上履きを必ずお持ちください。なお外履きは玄関に置かずに袋に入れて持ち歩くようお願いします。(雨の場合、傘はお子様のクラスの傘立てにお入れください。

◎授業中は、子どもたちの学習の妨げになるような行為(写真・ビデオ撮影、私語・携帯電話)はご遠慮ください。

◎給食中、教室内でのご参観はご遠慮ください。

◎防犯上、授業を行っている場所以外の立ち入りはご遠慮ください。なお、どうしても見学したい場所がある場合は、職員室の副校長まで申し出てください。

◎防犯のために職員が校舎内を見回ります。もし不審な人物を見かけた場合は、近くの職員までご連絡をお願いいたします。

日本語国際学級ってなに?

画像1 画像1
 帰国や来日などで、日本語の力が心配なお子さんのために、日本語や、各教科の指導をする、時間通級制の学級です。目黒区立小学校に在籍していれば、東根小学校以外の学校から通うこともできます。
 学級の見学や相談もできます。対象のお子さんがいましたら、東根小学校日本語国際学級にご連絡ください。

どんな子どもが通えるの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 目黒区の小学校に在籍するお子さんで、海外での生活の後、帰国・来日されたため、日本語の力に不安がある方が対象になります。日本語と、教科の指導を行います。お子さんの国籍は、問いません。(日本生まれや、日本国籍でも構いません。)
 本校では今までに、アメリカ、インド、中国、イギリス、ニュージーランド、ロシア、ウズベキスタン、韓国、フィリピン、カナダ、インドネシア、イタリア、ブラジル、マレーシア、台湾、タイ、オーストラリア、チリ、ネパール、アルジェリア、ドイツ、ハンガリー、ペルーなどでの生活を経験した、のべ591名を超える子どもたちが学習してきました。
 

どんな先生が教えるの?

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校全科の免許をもつ、常勤の3名の教諭です。子どもに対する日本語  指導の技術を身につけた、経験豊かな教員です。各教科の指導の経験もあり  ますので、学習内容をわかりやすく説明します。



どんなことをしているの?

 基本的な会話や文字から、クラスの教科の学習につながる総合的な日本語の力の育成まで、一人一人のお子さんの段階に合わせた、きめ細かな指導を行います。指導の形は個別指導を中心に、グループ指導も取り入れています。
 また、必要に応じて、季節の行事や習慣など文化的な内容も紹介しています。
 2月には、学習のまとめとして、保護者の方や担任の先生の前で、音読や調べたことの発表などを行います。
 対象のお子さんや保護者の方は、学級を見学できますので、ご連絡ください。 
画像1 画像1 画像2 画像2

通級日や時間は?

 それぞれのお子さんの事情に合わせて、保護者の方や担任と相談して、決定します。
☆東根小学校の児童の場合、国語や社会などの時間に、日本語国際学級に来て学習します。

☆東根小学校以外の学校から通う場合、週に1〜3回、1回あたり1時間半程度が最も多いケースです。回数や時間は相談して決めます。保護者の方の送り迎えが必要です。

(1)午前の通級(8:30〜11:30の中で設定)では、日本語国際学級に来て学習    した後、自分の学校にもどります。

(2)午後の通級(13:30〜16:00の中で設定)では、自分の学校で給食を食べて   から、日本語国際学級へ来て学習し、自宅へ帰ります。       

通級にはどんな手続きが?

画像1 画像1
 お子さんやご家庭の事情に合わせて、保護者の方と相談し、通級する曜日や時間を決めます。すでに、目黒区の小学校に在籍している方も通級できますので、ご相談ください。
 お知り合いの方で、対象となるお子さんがいる場合は、本学級をご紹介ください。
 FAXやメールでも、お待ちしております。
東根小学校日本語国際学級 03-3424-4509(直通) 
03-3424-4511(東根小 代表)
FAX 03-3424-6614
E‐mail:mehgsneh@meguro.ed.jp



重要 インフルエンザに伴う学級閉鎖について(10月20日)

6年3組はインフルエンザにより10月21日(水)から23日(金)まで3日間学級閉鎖をいたします。
各ご家庭でも健康観察およびうがい手洗いの励行をよろしくおねがいいたします。

重要 インフルエンザに伴う学級閉鎖について(10月19日)

4年3組、5年4組、6年2組はインフルエンザにより10月20日(火)から23日(金)まで4日間学級閉鎖をいたします。
各ご家庭でも健康観察およびうがい手洗いの励行をよろしくおねがいいたします。

東根フェスタ(10月18日)

子どもたちの大好きなたべもの、ゲームや体験、おばけやしき、体育館ステージでのイベントなど、子どもたちも大人たちも笑顔がいっぱい!楽しい笑い声がたえない一日でした!!
PTAや地域の皆様、大勢の人たちの支えで、大盛況・大成功の東根フェスタでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東根小学校60周年・おめでとう! の横断幕を設置しました!!

東根住区住民会議と7つの町会のみなさまから、大きな大きなプレゼントをいただきました。60周年にふさわしい素晴らしい横断幕です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 むかしあそび(地域の方々との交流)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)3・4校時 東根小学校の体育館
2年生の児童が地域の方々と昔遊びを楽しみました。けん玉、コマ、ベーゴマ、おはじき、あやとり、お手玉と6つのグループに分かれ、色々な技や上手になるためのコツを地域の方々から教わりました。2年生の児童は、これから技に磨きをかけ、10月28日の「こどもまつり」では、教える立場として活躍してもらいます。やさしく、わかりやすく、1年生や幼稚園児に教えてくれることでしょう!! 

自己管理能力の育成 校長 村尾 知昭

 いよいよ本日より、後期が始まりました。後期には、こどもまつり、展覧会、開校60周年記念式典など、様々な行事が予定されています。
 さて、9月に実施した6年生の北軽井沢移動教室、5年生の八ヶ岳移動教室では、それぞれ活動内容は異なりますが、現地のフィールドを活用したとてもよい体験的活動を行うことができました。6年生も5年生も共通していることは、よく考えて行動しようとしていること、自分のやるべきことは責任をもって最後までやり遂げようとしていること、そして、友達と協力して行動しようとしていることです。友達や先生と寝食を共にする中で、子どもたちの素直な心や優しい心が随所に現れ、さすが東根小学校の子どもたちだなと、とてもうれしく感じました。
 ところで、区や都、そして全国の学力調査の結果から、「朝食を食べている子は成績がよい。」「家庭で学校の話をしている子どもは成績がよい。」「 家庭学習を行っている子は成績がよい。」「人の話をしっかりと聞ける子どもは成績がよい。」などのことが、明らかになっています。
 このことから、子どもの基本的な生活習慣や学習規律を高めることがいかに必要であるかということが分かります。そして、さらに大切なことは、「自分のことは自分でできる。」「自分の考えをしっかりと相手に伝えることができる。」「問題に対して進んで取り組むことができる。」などの自己管理能力を身に付けることです。自己管理能力とは、基本的な生活習慣や行動様式を身に付け、自らの日常生活において自立的な判断と責任ある行動がとれる力です。
 このような自己管理能力を培っている子どもは、将来の社会生活においても、たとえ困難に遭遇しても、その困難に立ち向かい、解決していくことができるような生きる術をしっかりと身に付けることができていると考えられます。
 後期も、子どもたち一人一人のよさをさらに伸ばしていくとともに、自己管理能力の育成をめざして、全教職員で一致協力し、力を尽くしてまいりたいと思います。
後期も、学校教育に対するご理解とご協力を、よろしくお願いします。

10月28日(水)「ランドセルひろば」中止のお知らせ

10月28日(水)の「ランドセルひろば」は避難所運営訓練のため中止となります。ご了承ください。

重要 10月28日(水)避難所運営訓練のお知らせ

 東根小学校は、災害時の第一避難所に位置付けられています。このたびは、大地震が発生し、地域で火災の延焼が拡大したことを想定し、避難所の円滑な運営を行うことができるようにすることを目的に「避難所運営訓練」を行います。学校・保護者・地域・区の職員が連携・協力して行う訓練です。
 つきましては、保護者の皆様にも是非、ご参加いただき、実りある避難所運営訓練にしていきたいと考えております。奮って参加していただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 日時:10月28日(水)14:30〜16:00 東根小(体育館・校庭)

提出物 みんなから愛され、信頼される学校をめざして 〜学校評価のご協力のお願い〜

東根小 学校評価委員会より
 
 東根小学校は、みんなから愛され、信頼される学校をめざしております。本校をよりよい学校にしていくためには、教職員をはじめ、児童・保護者・地域の方々の声を聞き、学校の実態や課題を明確に把握し、教育活動や教育環境の改善に生かしていくことが大切です。そのために「学校評価」を行います。

──学校評価の基本的な考え方─
<学校評価の目的>
○ 家庭や地域等との連携を深めながら特色ある教育活動を展開し、信頼される学校づくりを一層推進するために学校評価を行います。

<学校評価の内容>
 ○「教職員による学校評価」「保護者による学校評価」「児童による学校評価」「地域の方による学校評価」の4種類を行うことにより、評価の信頼性や客観性を高めます。

<学校評価の結果は…>
 ○ 学校評価の結果は、分析・考察して成果や課題、改善するための方策を明らかにし、22年度の教育活動の計画に生かしていきます。
※ なお、学校評価の妥当性・客観性を高めるために「学校評議員」の皆様方 にも「学校評価委員」としてご 意見をいただき、次年度の学校運営に生かしていきます。

21年度の教育計画(PLAN)→実践(DO)→学校評価(CHECK)→改善(ACTION)
→22年度の教育計画
 
学校評価を行い教育の課題を共有することで、学校・保護者・地域が一体となり、力を合わせ、よりよい学校を築いていきたいと考えております。
 お忙しいところ恐縮ですが、皆様のご意見をお伺いしたいので、10月23日(金)に学校評価の回答シートを配布し、11月4日(水)にまでに回収したいと考えております。
 主旨をご理解いただき、ご提出いただきますよう、ご協力をよろしくお願い申し上げます。 

2年生 体育 マット遊び 9月30日

画像1 画像1
 2年3組 体育の研究授業の様子です。
 子どもたちは、様々な動きを工夫しながら、動きの組み合わせを考え、運動遊びを楽しんでいました。

5年 移動教室を終えて 9月16日〜18日

 9月16日から18日まで、5年生は八ヶ岳移動教室に行きました。
 牧場では牛の乳搾りやバター作りをしたり、夜の天体観測では望遠鏡で木星を見ることもできたり、みんなで力を合わせてハイキングやキャンプファイヤーを成功させたり、学校だけでは体験できない貴重な勉強をすることができました。
 友達と過ごした3日間は最高の思い出です。移動教室の経験を後期の学校生活にも生かしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/5 春季休業日終 6年登校9:30 新2年練習11:00〜40
4/6 始業式8:30          入学式10:00

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614