目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

1年 ともあそび(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
ばら組さんを案内して、ランチルームで給食当番の体験をしてもらいました。給食の白衣に着替えて、トングを使って学芸会で使ったお団子をつかむアドバイスをしました。また、教室では黄色い帽子やランドセルを貸してあげました。校長室も案内しました。みんな校長先生と握手をしました。

1年 ともあそび(2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「ともあそび」の一環として、みどりがおかこども園のばら組さんを招待して、1年生体験をしてもらいました。グループごとにばら組さんを案内して、1年生体験のお手伝いをします。メディアルームに案内してお気に入りの本を紹介しました。

1年 体育(1/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
「たまごわりサッカー」をしました。相手チームの間をぬってボールを蹴ることができると得点になります。

集会(2/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会主催の「芸術の秋・にがお絵大会」をしました。11月に予定していましたが、ようやく2月のこの時期に行うことができました。縦割り班ごとに先生方の似顔絵を描いていきます。サインペンをバトンの代わりにして鼻、目、口と描いて‥完成です。

1年 図工(2/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は「はこで つくったよ」 の学習に取り組みました。イメージを膨らませて、箱を組み合わせて作りました。

6年総合的な学習の時間(2/15)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は総合的な学習の時間に「私の未来計画」の学習に取り組みました。それぞれの将来なりたい職業に向けた、これからの自分の計画を発表しました。

小・中連携の日(2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
授業公開の後に、分科会で話し合ったことを全体会で発表して共有しました。これからも第十一中学校区で連携して子どもたちを育てていきます。

小・中連携の日(2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
緑ヶ丘小学校の全8学級の授業を公開しました。国語、社会、算数、音楽、図工、体育、特別の教科道徳の授業を見ていただきました。

小・中連携の日(2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
第十一中学校区の中根小学校、第十一中学校、緑ヶ丘小学校の3校の先生方が、緑ヶ丘小学校に集まって、授業参観をしました。緑ヶ丘小学校の先生方は、6時間目の授業を公開しました。

3年総合的な学習の時間(2/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「目黒の昔を調べよう」の学習で、七輪体験をしました。七輪を使ってお餅を焼くことを通して、昔の生活を思い浮かべることができました。

中休み(2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
大谷選手からいただいたグローブを、休み時間に学年ごとに日を決めて使っています。全部の学年が一度使い終わったら、休み時間に使いたい児童に貸し出します。

2年 図工(2/8)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「はさみのあーと」の学習に取り組んでいます。はさみで切った形を見て、表したいことを考えます。切った形を置いてみると何が見えてくるかな。

3年総合的な学習の時間(2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「目黒の昔を調べよう」の学習で、洗濯板を使った体験をしました。ベランダでたらいに水を入れて、固形石鹸を使って洗濯板でこすり洗いやもみ洗いをしました。昔の方の苦労を感じることができました。

6年 社会科見学(2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂の衆議院を見学しました。本会議場の傍聴席に座って、国会の仕組みや国会議事堂のつくりについて説明を受けました。

6年 社会科見学(2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は社会科見学で、科学技術館に来ています。グループごとに、触ったり動かしたりしながら、科学や技術に触れています。

3年 図工(2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の「うつして見つけて」の学習をしています。塩ビシートに好きな生き物を描いて切り取り、切り取った形や切り抜いたシートを版にして、ローラーに絵の具を付けてコロコロ転がして、可愛い仲間たちをたくさん描いています。

1年 生活科(2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「ふゆとともだち」の学習で「ふゆみつけビンゴ」をしました。雪が降り積もったビオトープや畑を観察しました。

大雪(2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨晩から東京地方に大雪が降りました。早朝から先生方や主事さん方が雪かきをしてくださいました。また、地域の方も通学路の歩道の雪かきにご協力をいただきました。ありがとうございます。

3年 体育(2/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は走り幅跳びに取り組んでいます。助走の歩数を決めて、強く踏み切って遠くに跳ぶ練習をしています。

短なわジャンプアップ月間(2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
1月は「短なわジャンプアップ月間」でした。なわとびカードをもとに、それぞれの技能に応じて休み時間や体育の時間に取り組んできました。パワーアップウィークには、縦割り班ごとに集まって、上学年の児童が下学年の児童に跳び方を教えたり、数を数えたりする姿がたくさん見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

給食食材

台風接近等に伴う学校の対応

新型コロナウィルスの感染防止や小学校休校に関わるお知らせ

体罰防止スローガン