目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

6年生を送る会リハーサル(2/27)

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の「6年生を送る会」に向けてリハーサルをしました。どの学年も6年生への感謝の気持ちが伝わるように、一生懸命練習をしています。

長なわジャンプアップ月間(2/24)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月上旬に体育昼会で「はじめの回数」を数えてから、記録を伸ばそうと休み時間や体育の時間に取り組んできました。今日の中休みには「最後の記録」を計測しました。「はじめの回数」からどのくらい記録が伸びたか楽しみです。どの学級も真剣に声を掛け合いながら取り組んでいました。

3年 社会科見学(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
目黒区役所の屋上庭園で、目黒区のシンボルの花、木、鳥を教えていただきました。
目黒区の花・・・ハギ(明るい未来を築く)
目黒区の木・・・シイ(住み良いまちづくりに向けて力強く前進する)
目黒区の鳥・・・シジュウカラ(心のかよいあうまちづくりを進める)

3年 社会科見学(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
目黒区役所では、生活安全パトロールについて見学しました。犯罪の防止や、子どもたちの安全確保のために小学校への立ち寄り、通学路の危険箇所や不審者の警戒にあたってくださっています。また、屋上庭園に行き、屋上緑化の工夫についてお話を聞きました。

3年 社会科見学(2/22)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は社会科見学で、めぐろ歴史資料館と目黒区役所へ行きました。めぐろ歴史資料館では、大昔からの目黒の様子や、昔から使われてきた生活や農作業の道具を見学しました。それぞれの資料や展示物から、昔の人たちの暮らしを振り返ることができました。

6年 体育(2/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「アルティメット」の学習に取り組んでいます。一枚のフライングディスクをパスしながら運び、エンドゾーンを目指すゲームです。相手の陣地でパスをキャッチすると得点になります。今日は風が強かったので、ディスクを思うように飛ばしたりキャッチしたりするのが難しそうでした。

1年 こども園との交流(2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食の配膳の仕方を伝えたり、学校の中を案内したりしました。ばらぐみさんが、4月に緑ヶ丘小学校に入学するのを楽しみに待っています。 

1年 こども園との交流(2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、みどりがおかこども園のばらぐみさんとの交流をしました。今日はばらぐみさんに、小学校のことを教えたり案内したりする活動をしました。小学校での学習の様子や学習用情報端末の使い方を優しく教えていました。 

めぐろ子ども音楽祭(2/18)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年ぶりに「めぐろ子ども音楽祭」がめぐろパーシモンホールで開催されました。ブラスバンドの皆さんは、毎日の朝練や放課後の練習の成果を発揮し、素晴らしい演奏を披露することができました。「パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー」と「学園天国」を演奏しました。 

全校朝会(2/17)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の全校朝会では、2件の表彰が行われました。東京都歯の標語コンクールと、人権の花の表彰です。校長講話では、校庭の紅梅の花について触れ、台風にあっても美しい花を咲かせる強さについてお話がありました。

学校給食運営協議会(2/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校、保護者、教育委員会、給食調理委託業者の四者で、学校給食運営協議会を行いました。各部屋に分かれて給食を試食し、その後に緑ヶ丘小学校の給食や委託業者の運営、目黒の給食についての説明がありました。保護者の方から、学校給食についてのご意見やご感想をいただきました。今後の学校給食の運営に活かしてまいります。

5年 家庭科(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
粉末寒天と水を鍋に入れて加熱し、煮溶かして熱いうちに型に入れて冷蔵庫で冷やして固めます。ミカンとあんも入れて、白玉フルーツポンチができあがりました。美味しくいただきました。

5年 家庭科(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は調理実習で「白玉フルーツポンチ」を作りました。白玉粉に少しずつ水を入れてよくこね、耳たぶくらいの柔らかさにします。沸騰したお湯で浮き上がるまでゆでて、冷水に入れます。

4年 社会科見学(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
見学の最後に、廃棄物の埋立処分場から発生する浸出水の処理の仕方や、ごみの埋め立て方法、ごみを減らすための3Rについて学習しました。

4年 社会科見学(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
中央防波堤埋立処分場に来ました。始めに粗大ゴミの粉砕処理施設を車窓見学し、バスに乗って「中央防波堤外側埋立処分場」を見学しました。この外側埋立処分場は、東京23区から集められた不燃ゴミをサンドイッチ工法で埋め立てているそうです。見晴らし広場から、埋立処分場やこれから処分場となる新海面処分場の様子を見学しました。

4年 社会科見学(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
隅田川のリバーサイドにある隅田公園で昼食を食べました。東京スカイツリーが目の前に見えます。朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございます。

4年 社会科見学(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
雷門を見てお世話になったボランティアガイドさんとお別れしました。昼食を食べる隅田公園へ移動します。

4年 社会科見学(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアガイドさんに浅草寺や仲見世を案内していただきました。平日ですが、とても多くの人が浅草を訪れています。

4年 社会科見学(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草 浅草寺に着きました。これからボランティアガイドさんと一緒に浅草寺を巡ります。

4年 社会科見学(2/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、社会科見学で浅草と中央防波堤埋立処分場へ行ってきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

教育研究

気象警報等の対応

授業改善プラン

台風接近等に伴う学校の対応

体罰防止スローガン

いじめ防止対策基本方針