目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

6年生を送る会[おめでとうの会](2/21)

ドッジボール大会の後は場所を体育館に移して「おめでとうの会」を行いました。会は,各学年からのお祝いの出しもの(ダンス・歌・パフォーマンスなど),校旗の引き継ぎ,6年生からのプレゼント贈呈,全員合唱などが行われました。各学年の出しものは,それぞれ工夫され,心温まるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会[ドッジボール大会](2/21)

3月24日の卒業式を前に,6年生を送る会が行われました。送る会は,第1部が「ドッジボール大会」,第2部が「おめでとうの会」でした。その後,縦割り班毎による交流給食,交流遊びと続きました。
ドッジボール大会では,6年生は全部の学年と対戦し,楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会[1年](2/20)

今朝の発表集会は,1年生が2年生以上の学級を訪れ,国語で学習した「たぬきの糸車」の紙芝居を行いました。自分たちで一生懸命描いた絵に合わせて,場面や登場人物の気持ちが伝わるしっかりとした表現ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム[読み聞かせ]2(2/18)

4年生、5年生も本の世界を楽しんでいます。図書委員会が中心になって「おすすめ本しょうかい」を子ども同士で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム[読み聞かせ](2/18)

今日の読書タイムでは、1年生〜5年生でおはなし隊のみなさんによる「読み聞かせ」が行われました。どの学年でも、子どもたちは真剣にお話を聞き入り、本の世界を楽しんでいました。現在、教室増設工事のためメディアスペースが使用できませんが、こうした読み聞かせや学級での読書、子ども同士による本紹介などを通して、今まで以上に読書に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会・校長講話(2/17)

全校朝会での校長講話です。写真は,雪の残るビオトープ,学校のシンボル紅梅,エントランスの白梅です。
[校長講話]
先週の金曜日から土曜日にかけて、またたくさん雪が降り、積もりました。先週の全校朝会で20年に一度の大雪というお話をしましたが、同じくらいの大雪が、一週間もしなううちにまたあるなんて、びっくりですね。この大雪で、観測を始めて以来、最も多く雪が積もった場所がいくつもあるようです。東京でももうしばらく、雪や氷に囲まれた生活が続きそうです。滑ってけがをしないように気を付けましょう。

さて、雪と氷の祭典、ソチオリンピックは競技の半分くらいが終わりました。先週の土曜日の朝早く、この大会で初めて日本選手が金メダルを獲りました。フィギュアスケート男子の羽生結弦選手です。フィギュアスケートの日本人男子選手では初めての金メダルです。また、冬のオリンピックでは、8年前のトリノオリンピックでフィギュアスケート女子の荒川静香選手が獲って以来の金メダルです。
羽生選手は、宮城県仙台市生まれの19歳。3年前の3月11日、東日本大震災が発生した時には仙台市内のリンクで練習中だったそうです。氷が波打ち、壁が壊れる中を、スケート靴を履いたまま外へ避難しました。市内の自宅も壊れ、家族4人で4日間避難所で過ごしました。震災のすぐ後は生活することが精いっぱいで、スケートをやめようと思ったそうです。そんな羽生選手が金メダルを獲ったのです。
羽生選手は、金メダル獲得が決まった後、フリースケーティングのジャンプで着地に失敗したこともあり、「金メダルを獲ったけど、悔しい。自分の演技に満足していない。」と語りました。校長先生は、金メダルを獲って悔しがる選手を初めて見ました。羽生選手の求めるものの高さに感心しました。
また、表彰後のインタビューでは笑顔が見られませんでした。その理由について、羽生選手は「東日本大震災のことが一番大きい。僕は何ができたのかなと。練習拠点を移すためカナダのトロントに行って、震災が起きたところから離れた。こんなことでよかったのかなというのもあった。さらにベストの演技ができなかったという気持ちと、金メダルの実感が湧かないというのもある」と語り、「宮城県、仙台市、東北、被災地に支援をしてくださった方々がたくさんいて、こうやって今この場所にいる。感謝の気持ちをもっておかなきゃいけない。」と述べました。
校長先生は、羽生選手が、演技後に、応援してくれた人々や滑り終えたリンクに深々とおじぎする姿が大変印象に残りました。インタビューを聞いて、その理由が分かったような気がしました。羽生選手の感謝の気持ちを忘れない姿勢にとても感心しました。

最後に、昨日の日曜日、ブラスアンサンブルのみなさんが、東京都の小学校の管楽器演奏会に出演しました。ブラスアンサンブルのみなさんは、朝練習を中心にこつこつと練習を積み重ね、昨日も聴いている人が元気になるような演奏を聴かせてくれました。またいつか、学校のみんなが演奏を聴くことができる機会もあると思います。それを楽しみにしていましょう。ブラスアンサンブルのみなさん、これからも素敵な演奏ができるように、練習に励んでください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京都小学校管楽器演奏会[ブラスアンサンブル]

昨日,武蔵野市民文化会館を会場に,平成25年度 第38回東京都小学校管楽器演奏会が開催され,本校のブラスアンサンブル(4年生〜6年生 29名)が参加しました。プログラムの一番目に舞台に上がり,少し緊張した様子ではありましたが,これまでの練習の成果を発揮した楽しく立派な演奏を行うことができました。演奏したのは「かみごと 〜幼い日に見た祭りの情景〜」(作曲;足立 正)とコパカバーナ(作曲;B.マニロウ 編曲;浦田 健次郎)の2曲でした。自分たちの演奏後は,他校の特色ある素晴らしい演奏を聞くことができ参加した子どもたちにとって実りある演奏会となりました。この後,ブラスアンサンブルは3月15日(土)に本校体育館を会場に「スプリングコンサート」を行い,活動の締めくくりとします。
画像1 画像1
画像2 画像2

招待給食[1年・こども園ばら組](2/14)

1年生が,こども園のばら組さんを迎えて「招待給食」を行いました。給食に先立って,体育館で交流遊びを行いました。「小学校での勉強,生活」をコンセプトに,「こくご」「さんすう」「えいご」「一輪車」「大なわ・短なわ」「とびばこ」などの「お店」を1年生が開きました。こども園の子どもたちは,思い思いにお店を訪ね,友だちや1年生と楽しみました。交流遊びの後はランチルームで交流給食(招待給食)を行いました。今日の献立は「ドライカレー 卵とコーンのスープ 手作りチョコチップクッキー 牛乳」でした。1年生もこども園の子どもたちも美味しいと言って,笑顔でたくさん食べる様子が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会(2/14)

今朝は,雪が降る寒い朝でしたが,ピアノに合わせたきれいなハーモニーが体育館に響きました。今日の音楽朝会では,「6年生を送る会」で歌う『さようなら』を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習[6年](2/13)

家庭科学習の一環で,6年生が調理実習を行いました。2年間の家庭科学習(調理)の集大成にふさわしく,子どもたちは自分たちで話し合い計画した料理を互いに協力して美味しく作ることができました。前日には,近くのスーパーマーケットに買い物に行き,ひつような材料をそろえました。今日は,野菜を切ったり,お肉をこねたり,火を通したりと楽しそうに活動する様子が見られました。メニューはグループによって違いましたが,回鍋肉,餃子,ハンバーグ,ピーマンの肉詰ま,野菜炒めなどのメイン料理に加えて,みそ汁やフルーツなどのデザートも用意されていました。ご飯も,ガスを使ってどのグループも美味しく炊くことができ,小学校生活のいい思い出にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「めぐろの子どもたち展」出品作品(2/12)

先日,目黒美術館を会場に実施された「めぐろの子どもたち展」に本校より出品された図工作品及び書写作品を一階に展示しています。ご来校の折にはぜひご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(2/10)

校庭の雪に紅梅が映える朝となりました。全校朝会では,現在行われている冬季オリンピックでの出来事を中心に校長講話が行われました。なお,目黒区及び地域行事にかかわる表彰も行われました。
[校長講話]
先週の土曜日、東京でもたくさん雪が降りました。東京の都心では27センチ雪が積もりました。都心で20センチを超える雪が積もったのは1994年以来、20年ぶりだそうです。20年ぶりの大雪ということになります。20年に一度のことですから、次に今回のような大雪があるのは、みなさんが大人になってからのことかもしれませんね。小学校何年生のときに大雪が降ったなあと覚えておくのもいいのではないかと思います。併せて、そのときはソチオリンピックをやっていたなあと思い出してみてください。

さて、雪と氷の祭典、冬季オリンピック・ソチ大会が始まりました。私は、昨日の日曜日、朝早く3時ごろから起きて、スキー競技の女子モーグルをテレビで見ました。注目していた選手は、前にお話した5回目のオリンピック出場となった上村愛子選手です。
上村選手は、準々決勝、準決勝、決勝の3本を滑りました。準々決勝は、20人の選手が滑り、上位12人の選手が準決勝に進みます。上村選手は9位で準決勝に進みました。
準決勝は、12人の選手が滑り、上位6人が決勝に進みます。上村選手は決勝進出ぎりぎりの6位で決勝に進みました。
決勝では、「自分の滑りをする、攻めの滑りをする」と心がけた上村選手は、4位になりました。上村選手の5回のオリンピックの成績は、7位、6位、5位、4位、そして4位となり、念願のメダルには手が届きませんでした。競技の後、上村選手は「滑り終わった瞬間、わーっと涙が出ていました。3本すべて全力で滑れたという満足感と、オリンピックという舞台でよい滑りができてよかったという気持ちです。ここまでがんばれてよかったです。とても清々しい気持ちです。」と、話していました。
上村選手は、5回のオリンピックに出場して、メダルを獲ることはできませんでしたが、目標をもってがんばり続けること、自分の力を出しきることの大切さを、改めて教えてもらったように思います。私は、上村選手に「感動をありがとう。お疲れ様でした。」と伝えたい気持ちになりました。

ところで、東京に積もった雪は、しばらくは消えないと思います。解けかけた雪がまた冷えて氷になることもあります。わたしたちは、オリンピック選手とちがって、雪や氷に慣れていませんので、雪や氷の上でジャンプしたり回ったりしないようにしましょう。転んで大きなけがをしてしまいます。雪や氷の上を歩くときは、滑りにくい靴をはいて、小またで歩くのがよいそうです。しばらくの間、雪や氷で滑らないように気を付けて生活しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学[5年](2/6)

一昨日,5年生が社会科見学を行いました。見学場所は「新日鐵住金株式会社 君津製鐵所」と「アクアトンネル」の二カ所でした。社会や産業をささえる「鐵」の生産現場である君津製鉄所では,「鉄学しよう」というVTRを視聴し,製鉄所のことをお話いただいた後,実際に「熱延工場」では溶けて流れる鉄の様子を見たり,豊かな環境づくりのために取り組んでいる「ふるさとの森」「プラスチックリサイクル設備」を見学したりしました。バスの中での昼食後は,「アクアラインの海ほたる」を見学し,普段は入ることができないアクアトンネル下の安全設備やトンネルの構造,作り方などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム[読み聞かせ](2/4)

今日の読書タイムでは,2年2組と3年生で「読み聞かせ」が行われました。どちらの学年でも,子どもたちは熱心にお話を聞いて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紅梅・白梅の開花(2/3)

明日の立春を前に,学校のシンボルである「紅梅」と玄関先にある「白梅」が開花しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「大すきわたしのまち」[2年生活科の発表](1/31)

2年生は,生活科の学習で「大すきわたしのまち」をテーマにした学習をすすめてきました。学習は,自分たちが生活しているまちである「自由が丘・緑が丘」にあるお店や場所を,まちめぐりなどの体験を通して選び,見学やインタビューを行い,自分たちなりにまとめました。子どもたちは,この活動を通して,まちの人たちの優しさや様々な思いに触れ,こうした素敵なひとばかりのまちが今まで以上にすきになりました。今日は,その学習のまとめを,写真と言葉を使って堂々と全校児童に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会[持久走](1/29)

今朝の体育朝会は「持久走(5分間走)」に取り組みました。冷たい空気の中,子どもたちは友だちと励まし合いながら自分のペースでしっかりと走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室[6年](1/28)

本校の保護者である税理士さんお二人を先生にお迎えし,6年生が「税」についての学習を行いました。まずはじめに,「税がどのように暮らしに役立っているのか」をテーマに,「学校や教育のためにどれだけの税金が使われてるのか」「もしも税金がなかったら私たちの生活はどうなるのか」などについて学習しました。さらに,憲法に規定されている「納税の義務」や不平等にならない「税金の集め方」について学び,税金は「わたしたちが豊かなくらしをするための会費」のようなものであるとまとめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(1/28)

本校では,毎週火曜日の朝の活動として「読書タイム」を行っています。各学級で,学級にある本を自分で選んで読んだり,「おはなし隊」の方による「読み聞かせ」を聞いたりします。今日は、1年・2年・5年で読み聞かせ,3年・4年・6年は個別読書でした。2年生の読み聞かせでは「ちか100かいだてのいえ」という縦長の巨大絵本が読まれ,子どもたちはお話とともに,目で見て楽しんでいました。1年生,5年生では,季節に合わせたお話に,子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。また,3年生は図書委員会がすすめている「本の紹介カード」に取り組み,自分が読んだ本のよさやおもしろさを他の人に伝える活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなし会(1/27)

図書ボランティア「おはなし隊」のみなさんによる「おはなし会」が中休みに行われ,1・2年生を中心に子どもたちが集まり,もうすぐやってくる「節分」にちなんだお話である「ふくわうち おにもうち」や「オニじゃないよ おにぎりだよ」などのお話で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/4 新学期準備 児童登校(2年,6年)
4/5 春季休業日終

学校だより

学校評価

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材