目黒区立緑ヶ丘小学校のホームページへようこそ!

七輪体験[3年](12/19)

社会科「昔のくらし」の学習で,3年生が七輪体験を行いました。七輪に新聞紙と割り箸を使って炭火をおこし,お餅を焼きました。お餅には,自分たちでつくった「きなこ」を付けておいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会[長なわ大会](12/18)

今月の体育朝会は「長なわの集団跳び」に学級毎に取り組んでいます。子どもたちはこれまで,決められた時間(3分間)でより多く跳ぶことを目標に,各学級で休み時間などを使って練習してきました。こうした取り組みを通して,どの学級も大きく跳んだ回数を伸ばすだけでなく,学級の中での友だち同士のかかわりを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会[校長講話・いじめ防止フォーラム報告](12/16)

今日の全校朝会では,校長より「暴力はいけないこと!」について講話がありました。さらに,先日,目黒第11中学校区の三校で行われた「いじめ問題を考える子ども会議」に参加した5年生より内容の報告がありました。
[校長講話]
12月も半ばを迎えました。2013年は残り16日です。一年の終わりを年末と言いますが,この時期になると去年の年末に起こった悲しいニュースを思い出します。
 去年の12月,大阪のある高校に通う男子生徒が自ら命を絶ちました。その生徒はバスケットボール部のキャプテンを務めていたのですが,試合のときにいいプレーができなかったとして,バスケットボール部を指導する先生から,試合の休憩時間や終了後に顔などを十数回にわたって殴られたのです。先生の生徒への暴力行為は,このときばかりではなく何度もあったそうです。男子生徒はこの暴力を苦にして自ら命を絶ってしまったのです。
チームを強くするためとか,生徒の心を強くするためというような理由があったとしても,暴力は絶対に許されません。13年前のシドニーオリンピックの女子マラソンで金メダリストとった高橋尚子さんを指導した小出義男監督は「暴力で人は育たない。選手には夢をもたせて育てる。」と語っています。みなさんは,どんな理由があろうとも,相手が大人であったとしても暴力を振るわれてはいけないのです。
ところが,11月にみなさんにやってもらった学校生活についてのアンケートを見せてもらったところ,「わけもなく友達にたたかれたりけられたりしたことがある」と答えている人が何人もいました。悲しいことですね。暴力を振るってはいけないのは,大人ばかりではなく,みなさんも同じです。
 みんなで力を合わせて,緑ヶ丘小学校から暴力をなくしていきましょう。もしも,友達や大人からの暴力で困っていることがあったら,話しやすい先生やスクールカウンセラーの先生に相談してください。それが難しいようであれば,家族や友達に相談するのでもいいのです。暴力のない明るい緑ヶ丘小学校をつくっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャベツの種まき[2年](12/16)

3年生での理科学習を見据えて,生活科でキャベツの種まきを行いました。春になって,大きく成長したキャベツにたくさんのモンシロチョウがやってきて,卵を産んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともあそび[こども園ばら組・1年・2年](12/11)

こども園ばら組・1年生・2年生による「ともあそび」が行われました。はじめは校庭全体を使って先生と子ども対抗の「おにごっこ」を行いました。先生たちに捕まらないよう,元気いっぱい走り回る子どもたちでした。おにごっこの後は,1年生が計画したグループ遊びをしました。縄跳びやドンジャンケン,転がしドッジボールなどで楽しみました。最後に,今日で最後の参加となる2年生に,こども園の子どもたちから手作りの手裏剣メダルと歌が贈られました。1年生も2年生への感謝の気持ちを込めて「キセキ」を歌いました。会の終わりには,1年生とこども園の子どもたちがトンネルを作り,その中を2年生が通って退場しました。こうした交流活動を通して,優しさや協力する気持ちなど多くのことを学んだ子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい(12/11)

澄んだ空気の中で,子どもたちは元気いっぱい交流しました。大縄,ドッジボール,鬼ごっこに取り組む子どもたちの顔は笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム[読み聞かせ](12/10)

今日の読書タイムでは、1・2・3・5・6年でお話し隊の保護者のみなさんや担任による「読み聞かせ」が行われました。どの学年でも、子どもたちは目をかがやかせて物語を聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会

自由ヶ丘住区青少年委員会・本校PTA郊外部が主催し,緑が丘西地区自治会,緑が丘二丁目商店会のご協力による「おもちつき」が本校で行われました。子どもたちも学年を問わずたくさん参加していました。お餅をつく子,きなこ・あん・のり餅をこねる子とそれぞれの役割を楽しみました。できたお餅を子どもたちは美味しく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度目黒区立小学校連合音楽会[5年](12/6)

本日,連合音楽会に5年生が出場し,これまでの練習の成果を発揮して,立派な演奏を行いました。M・I・D・O・R・I☆LOVEをテーマに,全員が心を合わせて,合唱「新しい世界へ(作詞・作曲 名和田俊二 編曲 冨田未来)」・合奏「ペコリ☆ナイト(作曲 B.マーチィン P.コールター 編曲 小島里美)」)に取り組み,緑ヶ丘小らしさの溢れる演奏をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大型絵本読み聞かせ会[こども園・1年・2年](12/5)

昨年に引き続き,みどりがおかこども園父母の会主催による「大型絵本読み聞かせ会」が行われ,1,2年生が参加しました。
読んでいただいた本は「きいろいばけつ」(作;もりやまみやこ 絵;ちだよしはる)です。このお話は,2年生の教科書にも掲載されている心温まるお話です。
朗読は「大人とこどものための読み聞かせの会」の中澤貴恵子さんでした。効果音楽には日本の伝統楽器である琴と尺八が取り入れられ,ピアノとのアンサンブルによって場面の様子や心情を表す音楽が流されました。こども園の小さな子どもたちから2年生までが,素敵なお話の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽会に向けて[5年](12/4)

めぐろパーシモンホールで行われる「平成25年度目黒区立小学校連合音楽会」に,12月6日(金)の午前の部に5年生が出場します。5年生は,連合音楽会での充実した演奏を目指して「M・I・D・O・R・I☆LOVE」を合い言葉に,音楽の授業はもちろん,休み時間や放課後一生懸命に練習してきました。今日は,そうした練習の成果を全校児童と保護者のみなさんの前で発表しました。少し緊張気味の子どもたちでしたが,これまでの練習の成果を発揮して,立派な演奏ができました。曲目は,合唱「 新しい世界へ(作詞・作曲 名和田俊二 編曲 冨田未来)」合奏「ペコリ☆ナイト(作曲 B.マーチィン P.コールター 編曲 小島里美)」です。ペコリ☆ナイトはダンスや側転などのパフォーマンスも入って楽しく演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とこども園年長組の交流活動2(12/3)

いろいろ工夫された場で,どの子も楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生とこども園年長組の交流活動(12/3)

みどりがおかこども園のばら組(年長組)の子どもたちが作った「うきうき!秋ランド」に1年生が招待され,楽しく交流活動を行いました。段ボールを使ったいろいろな「場」は,中に入ったって遊んだり,実際に動いたりします。年長さんのリードされながら,順番にいろいろな場を訪れ,楽しむ子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書タイム(12/3)

毎週火曜日の朝は「読書タイム」です。学級や学年毎に自分で選んだ本を読んだり,読み聞かせを聞いたりしてすごしています。今日は2年生で「おはなし会」が行われ,「OWL MOON 月夜のみみずく」と「となかいはなぜサンタのそりをひく?」を読んでいただきました。いつものように,真剣にお話を聞き入る子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会・校長講話(12/2)

きれいな青空のもと,12月最初の全校朝会が行われました。
*校長講話*
「12月になりました。日本では,毎年12月4日から10日までの一週間を「人権週間」と呼んで「人権」について考える機会にしています。
1948年12月10日,世界の平和を願う国が集まる国際連合(国連)の総会で,人権に関する世界宣言が決められました。これを記念して1950年の国連総会で、12月10日を「世界人権デー」としました。そして、国連に参加する国は,人権に関する行事をやろうということになりました。日本も国連に参加しているので,12月10日を最後の日とした一週間を「人権週間」と決め,人権に関するさまざまな行事を行い人権について考える機会としています。
ところで,みなさんは人権に関する標語づくりに取り組んだと思いますが、人権とは何だと思いますか。人権とは,簡単に言うと「自分も大切にするし周りの人も大切にする。」ということです。自分だけでなく友達も,お年寄りも,障害のある人などもみんな大切にするということです。
時々,いじめの問題や虐待の問題などがニュースで紹介されています。とても悲しいことです。いじめは絶対に許されません。友達がいやがることや気にすることをしたり言ったりしてはいけません。なぜなら,一人一人が人間として大切にされなければならないからです。いじめをしない,いじめを見たら勇気を出してやめさせる,そんな子どもになってください。
また,小さな子どもやお年寄りが,食事を与えられなかったり暴力を振るわれたりして死んでしまった,というニュースを聞くことがあります。守ってあげなければならない弱い立場の人をいじめることは絶対に許されません。
 みなさんは、家族や友達に囲まれて,遊んだり勉強したりしながら成長していきます。それを誰からも邪魔されてはいけないのです。毎日楽しく生活や勉強のできる学校にしたいですね。このことを「人権週間」をきっかけに考えてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA家庭教育学級(11/29)

「スマイル ワン」の創設者である大槻笑子さんを講師にお迎えし,「太陽の子育て 〜お母さんの笑顔は子供の『心の栄養』〜」というテーマで講演会が行われました。「スマイル ワン」は「笑顔と感謝を通して皆さまの幸せな人生を応援することで、 社会に貢献する」という理念のもと,企業,病院,学校,教育委員会などで笑顔研修や講演会を展開されています。http://smileone.info/
今日は,「人はみんな認められたい」「ストロークとは」「子どもをありのまま認めることの大切さ」「笑顔と真顔の印象」などのプロットで具体的で分かりやすいお話をいただきました。そして,「笑顔」と「認める」実践が子どもたちを驚くほどかえること,そのためには,親が自分自身を好きになり,自分を認めることが大切であるというお話で締めくくられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表集会[5年 短縄を使った運動](11/29)

5年生の発表集会が行われました。短縄を使った色々な運動を自分たちで工夫し,笑顔を絶やさず楽しく発表しました。発表の内容は,一人での短縄跳び,二人・三人での組み合わせ跳び,縄を使った集団演技などでした。こうした,発表をきっかけに縄跳びの楽しさや可能性が他学年の子どもたちに広がっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(11/28)

平成26年度新一年生の健康診断(就学時健康診断)が行われました。来年度,6年生として1年生のお世話をする現5年生が,新一年生一人一人に付き添い,健診場所を案内したり,面倒を見たりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会[ながなわ](11/27)

体育朝会が行われ,子どもたちは長縄跳び(八の字跳び)に挑戦しました。間を空けずにタイミングよく縄に入り,しっかりと跳べるよう学級毎に練習しました。子どもたちは,互いに声を掛け合って楽しく運動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色づく木々(11/25)

ビオトープを始め校内にはたくさんの木が植えられています。12月まであと一週間となったこの季節に,銀杏や桜などの木々がきれいに色づいています。こうした自然の変化に敏感に気付き,季節の移り変わりを楽しめる豊かな心を子ども一人一人に育みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式 4時間授業  入学式練習
3/26 春季休業日

学校だより

学校評価

学校経営

放射線測定結果

給食

給食食材